成城大学 生涯学習支援事業 オープン・カレッジ(無料講座)を生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信開始!



創業200年の輪島塗・田谷漆器店代表と狛江駅前空間のリニューアルプロジェクトリーダーの講演を無料配信
①―令和6年の能登半島地震の復興と伝統工芸「輪島塗」を通じた復興と再生について考えるー
 輪島塗でツナグ能登半島の未来
 講演者:田谷 昂大 氏(田谷漆器店代表/石川観光特使・成城大学経済学部卒業)
②―狛江駅周辺のリニューアルプロジェクトの一環で開始された「ほこみち」の取り組みー
 狛江駅周辺における「市民が中心のほこみちプロジェクト」
 講演者:田代 興大 氏(狛江まちみらいラボ ほこみちエバンジェリスト)





 成城大学(東京都世田谷区 学長:杉本 義行)は、2006年に設立した生涯学習支援事業「成城 学びの森」の活動の一環として実施している無料講演会「オープン・カレッジ」2024年度の講座2本を、オンデマンド無料講演会として「せたがやeカレッジ」で3月19日(水)より動画配信を開始いたしました。

【「成城 学びの森」オープン・カレッジ概要】
① 輪島塗でツナグ能登半島の未来
講演者:田谷 昂大 氏(田谷漆器店代表/石川観光特使・成城大 学経済学部卒業)
講座内容:―令和6年の能登半島地震の復興と伝統工芸「輪島塗」を通じた復興と再生について考えるー
令和6年の能登半島地震により、地域社会継続が危機的な状況となってしまった能登半島を、どのように未来に繋いでいくのか。そして、地震により露呈した、慢性的な小規模地域の問題点、そして見落とされてきた地域の魅力。問題点を解決しながら、地域にある魅力を高め、どのように復活を遂げていくのか、考えていきたい。輪島塗も能登地域の復興には必要不可欠なコンテンツの一つであり、輪島塗を通して地域復活の鍵を探る。また、能登半島以外でも災害が起きる可能性は日本国内どこにでもあり、災害時に必要な行動、そして災害が起きても未来に事業や地域を継承していく事を話し合う。
◆講師プロフィール/田谷 昂大 (たや たかひろ)
1991年 輪島市生まれ
2016年 成城大学卒業
2016年 田谷漆器店入社
2019年 唐津くんち 曳山13番「鯱」の修復事業の監修
2020年 株式会社 The Three Arrowsを伝統工芸の新たな可能性を求め設立
2021年 金沢市内にCRAFEAT(伝統工芸と和食を融合させたレストラン)をオープン
2022年 伝統工芸品のレンタル事業LIFTを立ち上げ
2024年 田谷漆器店代表に就任
2024年 石川観光特使に任命される
2024年 岸田前首相がバイデン前大統領に田谷漆器店の製品を贈る



② 狛江駅周辺における「市民が中心のほこみちプロジェクト」
講演者:田代 興大 氏(狛江まちみらいラボ ほこみちエバンジェリスト)
講座内容:―狛江駅周辺のリニューアルプロジェクトの一環で開始された「ほこみち」の取り組みを知り、市民が主体的に狛江駅前の公共空間の活用に関わる仕組みや仕掛けについて、市民中心のほこみちの狙いと狛江市が目指す駅前空間のあり方について学ぶ―
▽官民連携による狛江駅周辺のリニューアルの一環で開始された『ほこみちプロジェクト』について
▽市民が主体的に狛江駅前の公共空間の活用に関わる仕組みや仕掛けについて
▽市民が中心のほこみちの狙いと狛江市が目指す駅前空間のあり方について
◆講師プロフィール/田代 興大 (たしろ ともひろ)
1980年、東京生まれ。2003年に狛江市役所入庁。2021年から在籍していた市未来
戦略室で、狛江駅周辺のリニューアルプロジェクトをはじめ、2023年には一般社団法人
狛江まちみらいラボの立ち上げに携わる。2024年からは『ほこみちエバンジェリスト』として、市民らによるオープンプラット フォーム「エキマチカイギ」に携わるほか、市内外のほこみちの推進役として他団体からの講演・視察の依頼に基づく広報活動にも尽力している。

視聴方法:本講演会は「せたがやeカレッジ」の指定講座として動画配信しています。
     以下のサイトから視聴可能です。※無料(申込不要)
     https://setagaya-ecollege.com/search.html?group=4&keyword=
お問合せ:「成城 学びの森」事務局
     〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20 
     Tel.03-3482-9031 Fax.03-3482-9467 (月~金 9:00-16:00 土 9:00-12:30)
​      E-mail:manabi@seijo.ac.jp 

◆成城大学オープン・カレッジとは
成城大学生涯学習支援事業「成城 学びの森:オープン・カレッジ」は、成城大学・成城学園、成城の地に縁のある方を講演者としてお招きして開催する講演会です。年に数回、成城大学の大教室において、実施してまいりました。近年は、より多くの方にご覧いただけるよう、無観客型の「オンデマンド講演会」を実施し、「せたがやeカレッジ」の指定講座として無料配信しております。

◆せたがやeカレッジとは
世田谷区内6大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学)と区教育委員会が、共同で運営する生涯学習Webサイトです。大学、そして教育委員会の特色あるコンテンツを無料で配信しています。


▼本件に関する問い合わせ先
成城学園企画広報部 企画広報課
住所:東京都世田谷区成城6-1-20
TEL:03-3482-1092
メール:kikaku@seijo.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
成城大学
ホームページ
https://www.seijo.ac.jp/
代表者
杉本 義行
上場
非上場
所在地
〒157-8511 東京都世田谷区成城6丁目1-20
連絡先
03-3482-2101

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所