聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 ― 4月より起業塾プログラムスタート

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。



聖学院高等学校(東京都北区、校長:伊藤大輔)とNSGグループ 学校法人新潟総合学院 開志専門職大学(新潟県新潟市、理事長:池田祥護、学長:各務茂夫)は、高大連携協定を結び、4月9日(水)に締結式を行いました。




 連携事項として下記の9項目を掲げており、特に生徒の成長を重視した連携となっています。
 まずは(3)大学の特色ある教育、研究に触れる機会の高校生への提供、(6)授業、実習を通じた、大学の単位認定に関すること、を具現化するプログラムとして、中3〜高2生徒を対象とする「開志起業塾」の4月からの開講を予定しています。大学教員が執筆した書籍を用いて、起業家育成をベースとした年間約30コマの講義を予定。一定の基準を満たすことで、開志専門職大学に入学した場合の単位認定を検討しています。



《高大連携協定 連携事項》
(1) 課題研究(探究活動)の指導に関すること。
(2) 学習支援に関すること。
(3) 大学の特色ある教育、研究機会に触れる機会の高校生への提供。
(4) DXハイスクール採択校における取組の推進に関すること。
(5) 授業、実習及び入学者の選考方法等に関する高大連携の円滑な推進に関すること。
(6) 授業、実習を通じた、大学の単位認定に関すること。
(7) 教員の研究および授業力向上に関すること。
(8) 地域社会の発展に資すること。
(9) その他、前条の目的を達成するために必要な事項に関すること。



【開志専門職大学について】
 開志専門職大学は、2020年に設立された日本初の総合専門職大学。「自学・挑戦・創造・貢献」を建学の精神とし、実践的な教育を通じて社会に貢献できる人材の育成を目的としている。事業創造学部、情報学部、アニメ・マンガ学部の3学部を設置し、各分野で即戦力となるプロフェッショナル人材の育成を目指す。 600時間以上の長期企業内実習が全学生に必修であり、実務家教員による指導や少人数制の授業を通じて、理論と実践を融合させた教育を提供している。また、学生のビジネスアイデアを発表する場として「Open Gate NIIGATA」というビジネスプランコンテストを主催。「起業家道場」「開志エンジェルファンド1号」などの制度により、積極的に学生の起業を支援している。


▼本件に関する問い合わせ先
聖学院 広報センター
萩野(はぎの)
TEL:03-3917-8530
メール:pr_h@seigakuin-univ.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
大学プレスセンター
ホームページ
http://www.u-presscenter.jp/
代表者
田所 浩志
資本金
1,000 万円
上場
非上場
所在地
〒102-0084 東京都千代田区二番町11-7住友不動産二番町ビル1階
連絡先
03-3515-3591

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所