駒澤大学禅文化歴史博物館が5月12日~7月31日まで有形文化財(建造物)登録記念企画展「大正モダン 復興の図書館」を開催 ― 7月1日には関連セミナーも実施



駒澤大学(学長:村松哲文/東京都世田谷区)禅文化歴史博物館では5月12日(月)~7月31日(木)まで、企画展「大正モダン 復興の図書館」を開催します(入館無料、予約不要)。これは、同館の建物が国の登録有形文化財(建造物)に登録決定したことを記念して行われるもの。ライト風建築とは何か、関東大震災の復興建築とは何か、建築家・菅原榮蔵と駒澤大学を結んだ縁とは何かといった、これまでと異なる視点で駒澤大学旧図書館(禅文化歴史博物館・耕雲館)を切り取り、建築史の観点から紹介します。また、7月1日(火)には関連企画として、第45回禅博セミナー「建設から営繕へ ― 駒澤大学 耕雲館・洋館…―」を実施します(参加無料、要事前申込、定員150名(先着順))。




 駒澤大学旧図書館は、1923年に発生した関東大震災により一部が倒壊した初代図書館(日ヶ窪校舎より移築)にかわって建築された2代目図書館です。1928年から使用が開始されました。
 1973年に3代目図書館ができてからは、売店や食堂、事務室などが入る建物となりましたが、1999年に東京都選定歴史的建造物となり、2002年より禅文化歴史博物館として開館。広く一般にも公開されています。今年2025年には、博物館の建物が国の登録有形文化財(建造物)に登録されることが決定しました。

 旧帝国ホテルを設計したフランク・ロイド・ライトの影響を受けた建築物をライト風建築と通称し、震災復興期において隆盛しました。駒澤大学旧図書館の設計は、その第一人者であり、銀座ライオンビルなどを手掛けた菅原榮蔵によるものです。
 菅原は、東洋一の仏典・禅籍を誇ると謳われ禅僧の子弟たちの学びの場であった駒澤大学の図書館の設計に欧米の建築技術を取り入れ、和洋折衷の魅力的な建築物を創出しました。壁面に四周する幾何学模様の装飾は、旧帝国ホテルに似た銀座ライオンビル1Fビアホールと共通した意匠です。天井のステンドグラスは、装飾物としての美しさのみではなく採光の役割も果たし、当時は図書館閲覧室を照らしていました。

 企画展ならびに第45回禅博セミナーの概要は下記の通りです。


■有形文化財(建造物)登録記念企画展
「大正モダン 復興の図書館」
【日 時】5月12日(月)~7月31日(木) 10:00~16:30(最終入館16:15)
・休館日:土曜日(第3土曜日は除く)、日曜日、祝日、大学の定める休業日
※詳細はウェブサイトをご確認ください。
 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/calendar.html
【場 所】駒澤大学禅文化歴史博物館(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
【入館料】無料(予約不要)
【後 援】世田谷区教育委員会
【URL】 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/topics/


■第45回禅博セミナー
「建設から営繕へ ―駒澤大学 耕雲館・洋館...―」
【日 時】7月1日(火) 15:00~16:30(開場14:30)
【場 所】駒澤大学 駒沢キャンパス 中央講堂(東京都世田谷区駒沢1-23-1)
【講 師】内田祥士先生(元東洋大学福祉デザイン学部教授) 
【申 込】下記フォームから申し込み。事前申込をした参加者には限定グッズをプレゼントします。
 https://forms.gle/nTEqhb1FKCtNJ1ym9
【定 員】150名(先着順)
【後 援】世田谷区教育委員会
【URL】 https://www.komazawa-u.ac.jp/facilities/museum/topics/


・禅文化歴史博物館 公式Instagram
 https://www.instagram.com/zenpaku2002/
・禅文化歴史博物館 公式Facebook
 https://www.facebook.com/zenpaku2002
・禅文化歴史博物館 公式X
 https://twitter.com/zenpaku2002

(関連記事)
・駒澤大学旧図書館(禅文化歴史博物館・耕雲館)が国の登録有形文化財(建造物)に登録決定 ― 震災復興後の図書館として稀少な現存事例(2025.03.23)
 https://www.u-presscenter.jp/article/post-55906.html


▼イベントに関する問い合わせ先
駒澤大学禅文化歴史博物館
住所:〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL:03-3418-9610
E-mail:zenpaku@komazawa-u.ac.jp


▼本件に関する問い合わせ先
広報戦略室
住所:〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
TEL:03-3418-9828
メール:koho@komazawa-u.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
駒澤大学
ホームページ
https://www.komazawa-u.ac.jp/
代表者
各務 洋子
上場
非上場
所在地
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所