オンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」の導入社数が累計300社を突破!

マイナンバーカードのICチップを活用した公的個人認証(JPKI)対応でオンライン本人確認を革新

企業と顧客をつなぐDXクラウドサービスを展開する株式会社ショーケース(東京都港区、代表取締役社長:平野井順一、証券コード:3909、以下ショーケース)が開発・提供するオンライン本人確認/カンタンeKYCツール「ProTech ID Checker」の累計導入社数が300社を突破したことをお知らせいたします。

サービスサイトURL:https://ekyc.showcase-tv.com/

「ProTech ID Checker」は、マイナンバーカードのICチップを活用した公的個人認証/JPKI(ワ方式)による照合や、顔貌撮影(セルフィー)と本人確認書類との照合を行う方式により、本人確認をオンライン上で完結するサービスです。犯罪収益移転防止法をはじめとするさまざまな法律に準拠しており、導入業界は金融機関、不動産、古物商、司法書士事務所、マッチングサービス、ECなど多岐にわたります。

2024年6月の犯罪対策閣僚会議で策定された「国民を詐欺から守るための総合対策(※1)」への対応として、本人確認が法的に求められる場面においてマイナンバーカードのICチップを活用した本人確認(公的個人認証/JPKI)の導入が進んでいます。この取り組みは、詐欺被害の防止を目的とし、本人確認の厳格化を図るものです。

当社では、マイナンバーカードに関連する様々なICアプリケーションを一括管理・利用できるデジタルアプリ「公的認証スーパーアプリ」や、あらゆる書類から文字情報を読み取り自動データ化するOCR機能「ProTech AI-OCR」など、事業者・利用者の双方にとって利便性の高い仕組みを提供しています。なお、公的認証スーパーアプリはデジタル庁が配信する「マイナンバーカード・インフォ(民間事業者向けvol.77)」(※2)に掲載されております。
これらを背景に、ショーケースの「ProTech ID Checker」は幅広い業種・業界で導入が加速し、2025年5月において累計導入社数は300社を突破するに至りました。

<出典・ご参考>
※1:「国民を詐欺から守るための総合対策」(総務省)
URL: https://www.soumu.go.jp/main_content/000953701.pdf

※2:マイナンバーカード・インフォ(民間事業者向けお役立ち情報)
URL:https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/private-business/info



「公的認証スーパーアプリ」とは

『公的認証スーパーアプリ』は、マイナンバーカードに関連する様々なICアプリケーションを一括管理・利用できるデジタルアプリです。事業者は当社のサービスである「ProTech ID Checker」を通じて、自社のシステムに利用者のユースケースに応じた本人確認や公的個人認証(JPKI)の機能を組み込むことが可能になります。(※他機能も拡張予定あり )これにより事業者の開発工数やコストを最小限に抑えつつ、利用者にとって利便性の高い仕組みを実現できます。
URL:https://ekyc.showcase-tv.com/mynumber/


◆オンライン本人確認「eKYC」とは
eKYCとは「electronic Know Your Customer」の略で、「オンライン上での本人確認」のことを指します。2018年11月の犯罪収益移転防止法の改正により、マネーロンダリングやテロ資金供与といった不正行為を防止するため、銀行口座の開設やクレジットカードの発行、携帯電話の契約といった犯罪に悪用される可能性のある取引に対して、より厳格な本人確認を求めるものです。これにより、金融機関や通信事業者をはじめとする多くの企業で、eKYCの導入が進みました。


◆公的個人認証/JPKI(ワ方式)とは
公的個人認証/JPKI(ワ方式)とは、マイナンバーカードに搭載された「署名用電子証明書」や「利用者証明用電子証明書」などの電子証明機能を活用し、オンライン上でのなりすましやデータ改ざんを防止する手法のことです。スマートフォンでマイナンバーカードのICチップを読み取り、本人確認を行います。マイナンバーカードを用いることより個人を特定しやすく、簡単に本人確認が行えることから、行政手続きだけでなく民間企業のサービスにも広く利用されています。


■「ProTech ID Checker」の特長
  • 業務負担を軽減するAI自動審査機能
    AIが申込フォームに入力した情報と本人確認書類の情報を自動で突合・承認し、審査業務を自動化します。これまで手作業で行っていた本人確認の負担を軽減します。
  • 申込完了率95%以上を実現
    利用者にとってわかりやすい操作画面により、申込み時の途中離脱を防止。手続きの煩雑さや、時間がかかりすぎることによる離脱を回避します。
  • eKYCの導入まで最短1週間、開発不要でカンタン
    タグを設置するだけでeKYCの導入が可能です。SaaSサービスのため追加メンテナンスを行う必要はなく、法律の改正や新機能にも対応します。
  • さまざまな認証ニーズに対応法令対応が必要な本人確認はもちろんのこと、法令対応が不要な簡易的な本人確認にも準拠しています。さまざまな書類・撮影パタ ーン、カスタマイズにも柔軟に対応します。
ショーケースでは、今後も企業と顧客をつなぐ本人確認を「見やすく、わかりやすく、使いやすく」するビジネスやサービスを展開していきます。


■ショーケースの「ProTech ID Checker」オンライン本人確認/カンタンeKYCツールについて
ショーケースのeKYCツール「ProTech ID Checker」は、銀行や証券口座の開設や携帯電話の契約、古物品の買取やアカウント登録などにおける本人確認をオンライン上で行うSaaS型のサービスです。

マイナンバーカードのICチップを活用した公的個人認証サービス/JPKI(ワ方式)による照合や顔貌撮影(セルフィー)と本人確認書類との照合を行う方式により、スマホやウェブからの本人確認を速やかに実行します。生体認証技術やAI技術、OCR技術により、95%以上の申し込み完了率を実現し、手続きの煩雑さや時間がかかりすぎることによる離脱を防ぎます。

当社はデジタル社会における本人確認の安全性と信頼性をサポートし、事業者さまのサービスを幅広く支援いたします。本人確認業務のオンライン化についてお困りの際は、当社までお気軽にお問い合わせください。

サービスサイトはこちら:https://ekyc.showcase-tv.com/
サービスに関するお問い合わせはこちら:https://ekyc.showcase-tv.com/support/

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・日経xTECH EXPO AWARD 2019 「セキュリティー賞」受賞
・改正後の「犯罪収益移転防止法」に対応
 第6条第1項第1号ホ(顧客などの本人特定事項の確認方法)
・特許取得済
 特許第7100334号、特許第7475692号
 発明名称:認証装置、認証方法、及びプログラム
 特許第7329204号
 発明名称:本人確認システム、オペレータ端末及び本人確認システムプログラム
・ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2020:支援業務系ASP・SaaS部門「先進技術賞」受賞
・ASPIC認定サービス(特定個人情報ASP・SaaS情報開示認定)
 認定番号:特個 0002-2011
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【株式会社ショーケース 会社概要】
代表取締役社長:平野井 順一
所在地:東京都港区六本木1-9-9 六本木ファーストビル14F
設立:1996年2月1日
上場証券取引所:東京証券取引所 スタンダード市場
証券コード:3909
コーポレートサイト:https://www.showcase-tv.com/
コアバリュー :「おもてなしテクノロジーで人を幸せに」
私たちは人が感じる「不」を取り除き「幸せ」に導くお手伝いをしています。
そして、私たちの喜びは、人の期待を超え、感動や満足感を提供するしくみ=おもてなしテクノロジーで、幸せな人を増やしていくことです。

本件に関するお問合わせ先
株式会社ショーケース 経営企画部 広報担当:水野
TEL:03-5575-5102
E-mail:info@showcase-tv.com

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社ショーケース
ホームページ
https://www.showcase-tv.com/
代表者
平野井 順一
資本金
3,374 万円
上場
(旧)東証1部,東証スタンダード
所在地
〒106-0032 東京都港区六本木1-9-9六本木ファーストビル14F
連絡先
03-5575-5117

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所