鳥居峠から奈良井宿へ 話題のkura 嵓:BYAKU NAraiでランチ!漆工町 木曾平沢をめぐる、先着順にて絶賛販売中です!

一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 林修一)は、塩尻の魅力を発信すべく「鳥居峠から奈良井宿へ 話題のkura 嵓:BYAKU NAraiでランチ!漆工町 木曾平沢をめぐる」を販売します。

中 山 道・木曽路 随一の難 所『鳥居峠』を地 元ガイドの案内で歩き、街道文化に触れます。峠を越えて辿り着く『奈良井宿』は、江戸情緒たっぷり。さらに、人気のkura(嵓:BYAKUNarai)でランチをいただきます。後半は『漆工町 木曾平沢』をめぐります。
                       
                     




【行程内容】
塩尻駅東口:集合(9:30)=鳥居峠入口・薮原側(10:15)・・・鳥居峠・・・ 奈良井宿(13:00)・・・嵓:BYAKU Narai(ご昼食13:15~14:15)・・・奈良井駅(14:30)=木曽平沢ガイドツアー(工房販売店見学)(14:45~16:00)=塩尻駅:解散(16:45)

=バス移動
…徒歩移動

◇開催日:2025年10月25日(土)
◇旅行代金:お1人様 16,950円(税込) 
      ※集合場所までの交通費は各自負担
◇募集定員:各回20名様 定員になり次第締め切り※最小催行人員10名
◇お申込期間:10月10日(金)まで
◇出発場所:JR塩尻駅東口
◇バス会社:平成交通(有) マイクロバス
◇添乗員:同行します
◇含まれるもの:昼食代、バス代、ガイド代、保険代
◇含まれないもの:現地までの交通費
◇持ち物:飲み物・雨具等
詳細につきましてはHP(https://tokimeguri.jp/tour/torii-pass-2025/)をご確認ください。


◆ お問い合わせ
一般社団法人 塩尻市観光協会  TEL.0263-54-2001
長野県知事登録旅行業第 地域-650号 旅行業務取扱管理者:西沢 敏夫
※定員になり次第締め切り

◆協力・本プレスリリースに関するお問合せ
一般社団法人 塩尻市観光協会
TEL:0263-54-2001




<奈良井宿について>
中山道六十九次の中で、東海道と共有する草津・大津宿を抜いた純粋な中山道六十七宿中(板橋から守山まで)、奈良井宿は江戸側の板橋宿から数えても京側の守山宿から数えても34番目に位置する、中山道の丁度真ん中の宿場町です。木曽11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。今までにたくさんの賞を受賞してきたこの宿場は、日本のありのままの美を感じることのできる地として、毎年国内外から多くの人が訪れ、この歴史的な宿場に魅了されています。


<長野県塩尻市と一般社団法人塩尻市観光協会について>
塩尻市は、長野県中部に位置する人口6万5千人(2024年8月現在)の地方都市です。
日本随一の品質を誇るワイン用ぶどうとそのぶどうを使ってワインを作る市内16(2024年8月現在)のワイナリー、江戸時代の街並みを色濃く残す奈良井宿、漆器の町として知られる木曽平沢漆工町、日本三大遺跡の一つである平出遺跡、近年はアニメやドラマの聖地として名が知られる高ボッチ高原、テレビ番組で度々紹介されるローカルグルメ「山賊焼」など、豊かな観光資源を抱えるまちです。
塩尻市観光協会は1955年の発足以来、そんな塩尻市の素晴らしさをより多くの方々に知っていただき、一人でも多くの方々に塩尻市にお越しいただくために、塩尻市の観光事業の発展に努めてまいりました。
また2016年には一般社団法人化を行いました。


本件に関するお問合わせ先
一般社団法人塩尻市観光協会
担当:宮下・鳥羽
TEL:0263-54-2001 FAX:0263-52-1553
info-shiojirikanko@tokimeguri.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
塩尻市観光協会
ホームページ
https://tokimeguri.jp/
代表者
林 修一
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒399-0737 長野県塩尻市大門八番町13-10
連絡先
0263-54-2001

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所