NTT株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、大規模言語モデル(以下、LLM※1)の普及に伴う電力消費やコスト増加といった問題の解決に向け、軽量でありながら高性能な日本語処理性能を持つLLM「tsuzumi 2」の提供を2025年10月20日開始いたします。
NTTは、パブリック環境やクローズ環境、顧客の業務形態やデータ要件に最適なAIソリューションの提案・導入を推進しています。多様なAI提案力を総合的に向上させ、AIポートフォリオの拡充を目的に、このたび「tsuzumi 2」を新たにラインナップに追加しました。
※本ニュースリリース文章はtsuzumi 2を使って作成しております。
1. 提供の背景
近年、ChatGPTをはじめとするLLMへの注目が高まる一方で、膨大な学習データと計算リソースを必要とする従来のLLMは、電力消費や運用コストの増大、機密情報の取り扱いにおけるセキュリティリスクといった課題を抱えています。NTTは、これらの課題に対応すべく、軽量でありながら世界トップレベルの日本語処理性能を持つ「tsuzumi※2」を2023年に発表し、国内企業・自治体等でのAIの普及を推進してきました。
実際のビジネス現場でのAI活用において、特に企業・自治体が保有する複雑なドキュメントへの理解や専門的な知識への対応力強化等のご要望を多数いただきました。このようなニーズを研究開発へフィードバックし、NTTは「tsuzumi」の次世代モデル「tsuzumi 2」を開発しました。お客様からのニーズにお応えできる性能に加え、1GPUで推論可能という従来モデルの特長も継承し、環境負荷とコストを抑え、企業・自治体等のAI活用を加速できるよう進めてまいります。
2. 進化したtsuzumi 2の特徴
① 日本語性能のさらなる向上
日本語性能においては、同サイズ帯のモデルと比較して世界トップクラスの性能を実現しています。ビジネス領域で主に重視される知識、解析、指示遂行、安全性の基本性能では、数倍以上大きなフラッグシップモデルに匹敵するレベルを達成し、コストパフォーマンスに優れています。
(図1 日本語性能の評価)
② 特化型モデル開発効率の向上
RAG※3とFine Tuning※4により、企業や業界に特化したモデルの開発効率が向上しています。tsuzumi 2は、お客様からの要望が多かった金融・医療・公共分野の知識を強化しています。これにより、これらの分野で高い性能を発揮し、特化チューニングによる精度向上にも優れています。また、汎用的なタスク特化チューニングにより、多様な業務での活用も可能です。例えば、NTT社内において「財務システムに関する問い合わせ対応業務」に活用した評価では、他社の先進モデルと同等以上の世界トップクラスの性能を確認しています。
(図2 RAGユースケースにおけるLLMの性能評価)
③ 低コスト・高セキュアの維持、国産AI
tsuzumiはNTTがフルスクラッチでゼロから開発した純国産モデルです。1GPUで動作可能な軽量モデルでコストパフォーマンスに優れています。低コストでオンプレミスやプライベートクラウドでの運用が可能であり、機密性の高い情報も安全に取り扱える点が特徴です。
3.tsuzumi 2の導入に向けた取り組みについて
これまでのNTTグループ各社でのAI提案・導入活動を通じて、tsuzumi 2に対する引き合いや事前実証が多数進められてきました。その結果、既に2件の具体的な事例が生まれています。今後も多様な業界・分野での活用を通じて、さらに多くの導入実績を創出できるよう取り組んでまいります。
①顧客導入実績
東京通信大学では、学生・教職員のデータを学内に留めるという要件のもと、クラウド依存のない国産LLMを核に学内LLM基盤を整備してきました。この度、tsuzumi 2により複雑な文脈理解や長文ドキュメント処理が安定し、複雑なタスクの複合工程においても実用水準に達しているとの判断から、tsuzumi 2の導入を決定しました。具体的には、授業Q&Aの高度化、教材・試験作成支援、履修・進路相談のパーソナライズといったユースケースで活用されることになり、今後本格的な学内での利用開始により、教育・運営の両輪でAI活用を加速します。
②tsuzumi 2を利用した新たな連携による価値創出
NTTドコモビジネス株式会社(旧 NTTコミュニケーションズ株式会社、以下 NTTドコモビジネス)は、富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(以下 富士フイルムビジネスイノベーション)と連携し、tsuzumi 2を活用した新たな生成AIソリューションの提供に向けた検討を開始しました。富士フイルムビジネスイノベーションは、AI技術ブランド「REiLI」※5のもと、企業内に散在する契約書や提案書など、形式の異なる文字・図・画像を含む非構造化データを構造化し、価値ある情報として活用可能にする技術を展開しています。機密情報を安全に取り扱いながら高度な推論を行える生成AI「tsuzumi 2」と富士フイルムビジネスイノベーションが持つデータの構造化技術を組み合わせることで、企業内の文書・画像データの分析や活用をさらに高度化する生成AIソリューションの提供をめざします。NTTドコモビジネスおよび富士フイルムビジネスイノベーションは本取り組みを通じて、AI提案力を強化し、企業の業務変革と生産性向上に貢献していきます。
4.今後の展開
NTTは、tsuzumi 2の提供開始を機に、NTTグループ各社からのソリューション提供、サービス実装を順次推進してまいります。また、サイバーセキュリティ分野への応用、自律的に連携し議論するAIコンステレーション等の開発も進めます。これらによりNTTは新たな価値創造、お客さま体験の高度化に向けた取り組みをより一層加速してまいります。
2025年11月19日から開催されるNTT R&Dフォーラム2025(IOWN Quantum Leap)において、tsuzumi 2を活用した最新の生成AIソリューションを展示し、ご来場の皆様に直接体験いただく機会を提供します。
【参考】
NTT版LLM「tsuzumi」
https://www.rd.ntt/research/LLM_tsuzumi.html
NTT R&Dフォーラム2025(IOWN Quantum Leap)
https://www.rd.ntt/forum/2025/
【用語解説】
※1 LLM:大規模言語モデル(LargeLanguageModel):大量のテキストデータを使って学習された言語モデルで、言語の理解や文章の生成に優れた能力をもつもの
※2 tsuzumi:tsuzumi®はNTT株式会社の登録商標です
※3 RAG(Retrieval-Augmented Generation):外部情報を検索し、その情報を基に生成を行う技術
※4 Fine Tuning:特定の業界知識を事前に学習させ、モデルを最適化するための技術
※5 REiLI:富士フイルムグループのAI技術ブランド。富士フイルムビジネスイノベーションにおいては、非構造化データの構造化を核に5つのAIエージェントを展開しています。詳細は
https://www.fujifilm.com/fb/company/technical/ai
<関連資料>
- AI For Quality Growthの実現へ tsuzumi 2のリリース
- tsuzumi 2 進化のポイント
- NTTのAI戦略について
ニュースリリースに記載している情報は、発表日時点のものです。
現時点では、発表日時点での情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承いただくとともに、ご注意をお願いいたします。