三井不動産株式会社(本社:東京都中央区)が、「(仮称)日本橋本町二丁目特定街区開発計画」地において開発を進めてきました「福徳の森」が、本日9月28日(水)に森開きし、開設セレモニー及び竣工式が執り行われました。
現在、日本橋では、「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をテーマに官民地域が一体となって、「日本橋再生計画」を推進しており、当社は推進メンバーの一員として様々な取り組みを行っております。日本橋固有の歴史や文化、水辺空間、コミュニティなどのアイデンティティーをベースとして、働く、住まう、遊ぶ、憩うなどの様々な機能を複合した街づくりを目指し、ハードを創るだけでなく、ソフトの付加価値創出事業を展開しています。「福徳の森」もその計画の一環で人々の生活に潤いと街に賑わいをもたらす広場空間として誕生いたしました。
「福徳の森」は、「福徳神社」や「コレド室町」などに隣接する1,000m2超の広場空間として、四季を感じる植栽演出を施した人々の憩いの場となります。さらに、人々が集い、交流し、地域コミュニティを新たに創出していく拠点となることを目指し、地元の住民の方々や団体、企業などにひらかれたイベントスペースとして運営していきます。また、日本橋に古くからある「薬祖神社」を移転するなど地域の歴史と伝統を再現する場となります。
なお本日から10月9日(日)までの期間、「福徳の森」の誕生を記念し『日本橋 熈代祭(きだいまつり)』を開催いたします。『日本橋 熈代祭』は、日本橋老舗や地元企業など地域コミュニティの人々が受け継ぐ“技”や“伝統”を披露する秋祭りです。
※日本橋 熈代祭詳細はこちら:
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2016/0822/
1.植栽演出
・植栽空間は神社や表参道を囲み、自然、伝統、潤いを表現する「福徳の森を象徴するみどり」と、薬祖神社を内包し、文化、名所を演出する「名所を華やかに彩るみどり」とで構成。
・造園計画は東京ミッドタウンの檜町公園等の造園を手掛けた榊原(さかきばら)八朗 氏が監修。
2.デザイン要素
・景石や蹲(つくばい)、枯れ流れや飛び石は、筑波石による自然石で統一。中央の広場空間は、大判の黒御影石と白御影石を市松模様に張り合わせ、江戸文化を表現。
3.照明計画
・照明計画は金閣寺や平等院鳳凰堂を手掛けた内原智史(さとし) 氏が監修。
4. 森開きに伴い登場する新名所
・江戸時代から多くの薬問屋が軒を連ねた「くすりのまち」日本橋の象徴でもある「薬祖神社」が移転。
・日本橋の歴史と文化の情報発信を担う「芽吹茶屋」がオープン。
<榊原(さかきばら) 八朗 氏 プロフィール>
1944 年 静岡県生まれ。1967 年 東京農業大学造園学科卒業。1967 年~1972 年 (株)東京庭苑にて従事し、1975 年~1976 年 (株)東京庭苑・小形研三 氏に師事。代表作品は「東京ミッドタウン・檜町公園」「六本木ヒルズ・毛利庭園」「昭和記念公園・日本庭園」など。「デザインの源泉は自然にあり」をモットーに、自然美を理論的に技術化した、日本を代表する造園家。
<内原 智史(さとし) 氏 プロフィール>
1958 年 京都府生まれ。1982 年 多摩美術大学デザイン科立体デザイン卒業。1982 年 石井幹子デザイン事務所入社、1994 年 内原智史デザイン事務所設立。光の可能性を最大限に活かし、都市のアイデンティティー、空間の機能と情緒、さらにエンドユーザーとのインターフェースを創るライティングデザインを目指し、金閣寺や平等院鳳凰堂などの歴史的建造物から虎ノ門ヒルズや東京国際空港羽田国際線旅客ターミナルなどの最新施設まで、幅広くライトアップを手掛ける。