このたび関西大学人間健康学部の神谷拓研究室が、1895年のバレーボール誕生期のルールを再現した「歴史追体験動画」を制作した。同コンテンツは、球技の過去と未来をつなぐことができる新たな教育アプローチであり、中等教育における体育科の指導教材としての活用可能性を秘めている。※制作動画は関西 大学・神谷拓研究室の公式YouTubeチャンネルにて公開中。
【本件のポイント】
・中等教育における体育科の指導教材としても活用できる、球技の成り立ちを学べる動画を制作
・1895年のバレーボール誕生期のルールを再現
・球技の「成り立ち」の教え方は、「実技指導」に比べてノウハウが十分に蓄積されていない
「9イニング」「ドリブルあり」「サーブでのパスOK」「人数制限なし」「障害を使った攻撃あり」・・・。これが何のスポーツ競技か?果たしてこれらのワードからお分かりになる人がいるだろうか。
実はこれ・・・1895年のバレーボールのルールなんだそう(参考:『最新 スポーツ大事典』(大修館書店))。
神谷研究室の研究テーマは「スポーツ教育学」。神谷教授は「教職志望の学生が多いこともあり、文部科学省「学習指導要領」に記載されている球技の教材としても使える動画をつくってみた」と話す。例えば中学校の学習指導要領(平成29年3月告示、第2章第7節「保健体育」)には、学習内容として「球技の特性や成り立ちの理解」が記載されている。勝敗を競う楽しさとは別に、スポーツの歴史や背景を学ぶ意義とは何なのか。それをバレーボールの旧式ルールを再現した動画をつくることで考えてみる、というのが今回の取組みの概要である。
早速ではあるが、まずは実際に制作した動画をご覧いただきたい。
(→「超絶シュール!?1895年のバレーボール再現動画」) ➢
https://youtu.be/yAJwChwJxi8
神谷教授は、「球技の過去(成り立ち)を考えることは、国の学習指導要領で求められている教育である一方で、実技の指導に比べて教え方が十分に蓄積されていない実態がある」と指摘している。そこで、自分たちでスポーツの成り立ちを体験するという形もあることを動画で示した。今回の動画づくりは、新たな教育方法の提案という側面も持つ。座学で学ぶのも知識だが、身体を動かして成り立ちを学ぶのもまた、知識である。「中学校や高等学校の教員免許を取る学生には、ぜひ知っておいてもらいたいこと」と神谷教授は語る。
■ 神谷拓研究室での取り組み
神谷教授の専門は「体育科教育学・スポーツ教育学」。研究室では、学校の体育授業、体育行事、運動部活動などが行われる理由を、教育学の観点から分析・研究。理論の学習、討論・議論、現場における実践・フィールドワークを繰り返しながら、理解の深化に取り組んでいる。
▼本件の詳細▼
関西大学プレスリリース
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/assets/pdf/about/pr/press_release/2021/No14.pdf
▼メディア関連の方▼
※取材をご希望の方は、お手数ですが、下記お問合せまでご連絡をお願いいたします。
▼本件に関する問い合わせ先
総合企画室 広報課
寺崎、木田、久保
住所:大阪府吹田市山手町3-3-35
TEL:06-6368-0201
FAX:06-6368-1266
メール:kouhou@ml.kandai.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター
https://www.u-presscenter.jp/