天皇葬礼における「公」と「私」。古代から現代までの歴史的変遷をたどる ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載

追手門学院大学

学校法人追手門学院(大阪市中央区、理事長:田口順一)はこのたび、運営する追手門学院大学の特設サイト「OTEMON VIEW」に、「天皇葬礼における『公』と『私』。古代から現代までの歴史的変遷をたどる」と題する記事を掲載した。天皇の葬礼は神道や仏教といった宗教、時代背景や社会情勢などによってさまざまに変化してきた。たとえば土葬か火葬か、埋葬の方法も時代によって異なる。戦後「開かれた皇室」として、国民も皇室のことをある程度は知ることができるようになったが、こと葬礼に関しては知られていないことも多い。今回は、朝廷儀礼に詳しい文学部の久水俊和准教授が、天皇葬礼の歴史について解説する。  2024年11月15日に三笠宮妃百合子さまが101歳で亡くなられた。百合子さまの葬儀に関する報道(※)で「斂葬(れんそう)の儀」などの言葉にふれ、耳慣れなさを感じた人も多いと思われる。「斂葬の儀」とは、天皇・皇族における儀式の名称で、一般でいう本葬にあたるもの。  戦後「開かれた皇室」として、国民も皇室のことをある程度は知ることができようになってきたが、こと葬礼に関しては知られていないことも多くある。  今回は、朝廷儀礼に詳しく『中世天皇葬礼史』(戎光祥出版 2020)などの著書がある文学部の久水俊和准教授と共に、天皇葬礼の歴史的変遷をたどる。 ※参考ニュース 【NHK NEWS WEB】「三笠宮妃の百合子さま 「斂葬の儀」終わる 東京・豊島岡墓地」(2024年11月26日)   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241126/k10014649201000.html 【ポイント】 ■【古代】天皇葬礼は国家的な弔い ○火葬への転換。衰退する殯儀礼と薄葬(はくそう)の始まり ■【中世】「天皇葬」から「ただ人葬」へ。"死なない天皇"の出現 ○中世では"天皇の死"は許されなかった!? ■【近世以降】"死ぬ天皇"への回帰 ○江戸初期、火葬から土葬へと転換 ○明治維新を経て、再び国家的儀礼としての葬礼へ ■これからの天皇葬礼のあり方について ○検討が重ねられる「火葬」「陵墓」「殯」と公私行事 ※記事本文は下記URLを参照。  https://newsmedia.otemon.ac.jp/3639/ ●「OTEMON VIEW」  学校法人追手門学院が大学公式ホームページに開設している特設サイト。「ニュースの面白さは、見方次第。」をコンセプトに、日々移り変わる世の中の出来事を同大の教員らが教育・研究成果などの専門的知見に基づいて読み解いた記事を掲載している。  URL: https://newsmedia.otemon.ac.jp/ ▼本件に関する問い合わせ先 追手門学院 広報課 仲西・織田 住所:〒567-0008 大阪府茨木市西安威2-1-15 TEL:072-641-9590 メール:koho@otemon.ac.jp 【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

その他のリリース

話題のリリース

機能と特徴

お知らせ