【11月オンラインセミナー】ゼロトラストの実現を支える新製品「Z-FILTER」の徹底解説、「Qilin」など直近の攻撃事例から学ぶ脅威と対策、多要素認証(MFA)活用術や最新のガイドラインを解説
組織の課題に合わせたセミナーにご参加ください。
11月5日(水) 【11月4日リリース】ゼロトラストセキュリティの実現を支える「Z-FILTER」徹底解説セミナー
近年、働き方の多様化やクラウドサービスの普及により、社内外を問わず境界のないネットワーク環境が当たり前となりつつあります。この変化に伴い、従来の境界防御モデルでは対応しきれないサイバー脅威が増加し、ゼロトラストセキュリティへのシフトが急務となっています。
しかし、ゼロトラストセキュリティの導入が進まない背景には、コスト面やリソース不足といった課題が存在します。
11月4日にリリースされる「Z-FILTER」は、SSE(Security Service Edge)とIDaaS(Identity as a Service)を統合し、認証から通信までを包括的にカバーすることで、セキュリティ強化と運用負担の軽減を同時に実現します。
本セミナーでは、「Z-FILTER」の機能説明に加え、ケース別の提案方法についてもご紹介いたします。
販売店様にもご活用いただける実践的な内容となっておりますので、リリースタイミングにあわせたこの機会にぜひご参加ください。
<こんな人におすすめ>
・ゼロトラストセキュリティ製品の取扱いがある販売店の方
・新製品「Z-FILTER」について知りたい方
・セキュリティソリューションの導入を検討中の方
11月6日(木) 【緊急開催】加速するランサムウェア攻撃
~「Qilin」など直近の攻撃事例から学ぶ脅威と対策~
ここ数年、ランサムウェア攻撃はデータ暗号化を超え、情報窃取や公開を組み合わせた“二重脅迫型”へと進化しています。さらに、攻撃ツールを提供する「RaaS(Ransomware as a Service)」モデルの普及により、攻撃の参入障壁が下がり、被害件数も増加しています。直近では、「Qilin」など複数の攻撃グループによる国内外での活動も確認されており、業種・規模を問わず警戒が必要です。
ランサムウェアに感染した場合、業務システムの停止や生産ラインの停止、顧客・従業員情報の流出、取引先への波及、社会的信用の失墜など、事業継続そのものに関わる影響が生じます。
復旧対応や調査にかかるコストも膨大で、金銭面・信用面での損失は計り知れません。
本セミナーでは、最新のランサムウェア動向を整理し、攻撃の傾向と必要となる対策をわかりやすく解説します。
あわせて、ランサムウェアの脅威に対応可能な弊社の「ホワイト運用」について紹介します。
<こんな人におすすめ>
・最新のセキュリティ情勢について情報収集されている方
・ランサムウェア対策製品の導入を検討中の方
・ファイル暗号化製品の導入を検討中の方
11月11日(火) 【Microsoftライセンス改定に注意】コストを抑えてセキュリティ強化!
「m-FILTER」と「StartIn」で実現する理想のMicrosoft 365環境とは
2025年11月、Microsoft 365のボリュームディスカウントが終了し、特にエンタープライズ企業ではライセンスコストの増加が懸念されています。
本セミナーでは、Microsoft 365 E3からOffice 365 E3へのプラン見直しとあわせて、デジタルアーツのメールセキュリティ「m-FILTER」、IDaaS「StartIn」を活用した、コスト効率とセキュリティ強化を両立する現実的な対策を詳しくご紹介します。自社のMicrosoft 365環境の見直しを検討されている情シス・セキュリティ担当者はもちろん、販売店様にもお役立ちいただける内容となっております。 ぜひご参加ください!
<こんな人におすすめ>
・自社のMicrosoft 365環境の見直しを検討されている情シス・セキュリティ担当者様
・セキュリティとコストの両面から提案できる構成を知りたい方
・「m-FILTER」や「StartIn」の導入を検討中、または比較中の方
11月20日(木) 令和7年度NISCガイドライン改定で注目!
不正アクセス対策の鍵となる多要素認証(MFA)活用術
近年、サイバー攻撃や不正アクセスの巧妙化・増加に伴い、企業や組織における情報漏えいリスクが高まっています。
こうした状況を受け、政府は令和7年度に対策基準策定ガイドラインを改定し、多要素主体認証(MFA)の導入促進を明確に打ち出しました。
本セミナーでは、最新のガイドライン改定の背景とポイントを詳しく解説し、多要素認証が不正アクセス対策としてなぜ重要なのかをわかりやすくお伝えします。
さらに、デジタルアーツのIDaaS「StartIn」の特徴や導入メリット、実際の活用事例を交えてご紹介します。ぜひご参加ください!
<こんな人におすすめ>
・不正アクセス対策を強化したいセキュリティ担当者様
・多要素認証(MFA)の導入を検討している企業のIT管理者様
・クラウドサービスの安全なアクセス管理に課題を感じている方
11月27日(木) セキュリティ×利便性を両立!パスキーで実現する不正アクセス対策とは
近年、不正アクセスの手口はますます巧妙化しており、フィッシングによる中間者攻撃や、ユーザーの不注意を突いた認証疲労攻撃(MFA Fatigue Attack)など、従来の多要素認証では防ぎきれないケースも増加しています。
こうした背景の中、金融業界をはじめセキュリティ対策意識の高い企業/組織において、セキュリティ強化と利便性向上上の両立が可能な認証方式として、「パスキー認証」が注目されています。
本セミナーでは、不正アクセスの実例をもとに、パスキー認証の仕組みやおすすめの運用方法を解説し、IDaaS製品「StartIn」を活用した効果的な不正アクセス対策についてもご紹介します。ぜひご参加ください!
<こんな人におすすめ>
・認証セキュリティと利便性を両立させたい方
・パスキーやパスワードレス認証の導入に関心のある方
・IDaaS製品「StartIn」でパスキー運用を始めたい方
お申し込み方法:デジタルアーツWebサイトの各セミナー情報のお申し込みフォームに必要事項をご入力ください。
【参加費無料】
▶ https://www.daj.jp/bs/events/
2025年11月5日(水) 15:00-16:00
11月4日リリース
ゼロトラストセキュリティの実現を支える「Z-FILTER」徹底解説セミナー
2025年11月6日(木) 15:00-15:40
【緊急開催】加速するランサムウェア攻撃 ~「Qilin」など直近の攻撃事例から学ぶ脅威と対策~
2025年11月11日(火) 15:00-15:40
【Microsoftライセンス改定に注意】コストを抑えてセキュリティ強化!
「m-FILTER」と「StartIn」で実現する理想のMicrosoft 365環境とは
2025年11月20日(木) 15:00-15:40
令和7年度NISCガイドライン改定で注目!不正アクセス対策の鍵となる多要素認証(MFA)活用術
2025年11月27日(木) 15:00-15:30
セキュリティ×利便性を両立!パスキーで実現する不正アクセス対策とは
