やさしい美術館の姿を思い描く、eラーニングの講座番組 ミュージアム・アクセシビリティ講座「ふかふかTV」 ~2024年10月から2025年2月まで、全7回配信~
2023年4月に施行された改正博物館法では、新しい博物館登録制度の基準要件において「高齢者、障害者、妊娠中の者、日本語を理解できない者その他博物館の利用に困難を有する者が博物館を円滑に利用するため」の対策や合理的配慮など対応を求めています。本講座では、より多くの人がアクセシビリティに関する基礎的な概念を理解することで、ミュージアムがあらゆる人に開かれた場となり、文化的な愉しみにアクセスできる機会を広げることを目的としています。理論(2回)・事例(4回)・まとめ(1回)の全7回の講座番組の受講が完了し、修了要件を満たした人には、独立行政法人国立美術館から修了証を発行します。
NCARではアクセシビリティの推進を活動の重要な柱と位置づけ、その一環として2024年3月に「ミュージアムの事例(ケース)から知る!学ぶ!合理的配慮のハンドブック」を刊行しました。ミュージアムにおける事例をもとに「合理的配慮」についてまとめており、刊行後には、ミュージアム関係者のみならず、様々な文化施設や自治体、支援団体など多方面から問い合わせと反響をいただいています。また来たる9月23日には一般公開シンポジウム「美術館におけるアクセシビリティ~共生社会に向けて、対話のある”合理的配慮”とは?」を東京・六本木の国立新美術館講堂で開催し、美術館の人たちと障害のある人たちが共に語る場を設けます。
さらに本講座を通して、ミュージアムにおける人権と文化芸術へのアクセスに関する意識を高め、事業推進を行う上での知見を拡げ、深めることを目指します。
講座概要
タイトル | ミュージアム・アクセシビリティ講座「ふかふかTV」 |
対象 | どなたでも ※想定される主な対象:美術館・博物館・劇場などの文化施設に従事する人、文化事業におけるアクセシビリティに関心のある人 |
開催日時 | 2024年10月~2025年2月(全7回) 毎回1時間(前半30分:講座番組/後半30分:オンライン交流会 ※「第7回」は60分番組、オンライン交流なし) |
受講方法 | オンライン(eラーニング) |
講座内容(予定) |
▶理論 障害に関わりのある2名の方をゲストに迎え、「合理的配慮」や「情報保障」の概要や基礎的な考え方について学びます。 ・第1回「ミュージアムにおける合理的配慮とは」 日時:2024年10月17日(木)16時~17時 ・第2回「ミュージアムにおける情報保障とは」 日時:2024年10月31日(木)16時~17時 ▶事例 先駆的な実践事例をもつ美術館ではたらくスタッフと美術館を利用する障害に関わりのある当事者にインタビューを行い、課題や意義を共有します。 ・第3回「目が見えない人・見えにくい人のケース@滋賀県立美術館」 日時:2024年11月14日(木)16時~17時 ・第4回「耳が聞こえない人・聞こえにくい人のケース@金沢21世紀美術館」 日時:2024年11月28日(木)16時~17時 ・第5回「車椅子・ベビーカー利用者のケース@東京都庭園美術館」 日時:2024年12月12日(木)16時~17時 ・第6回「初めての場所へ行くのが苦手な人のケース@東京都美術館」 日時:2025年1月9日(木)16時~17時 ▶まとめ これまでの出演者を迎え、「ミュージアムのアクセシビリティ」について語るトーク番組を予定しています。 ・第7回「ミュージアムのアクセシビリティについて語り合う」 日時:2025年2月20日(木)16時~17時(オンライン交流会なし) URL:https://ncar.artmuseums.go.jp/events/accessibility/post2024-1449.html 申し込みページに、講座の趣旨を説明する「オリエンテーション動画」を公開する予定です。 |
定員 | なし |
費用 | 無料 |
受講条件 | ・原則として、全7回の講座番組を視聴可能なこと ・申込方法に従って、期間内に事前登録すること ・動画をオンラインで視聴可能なデバイス(パソコン等)とインターネット環境があること ・講座番組などの情報を受信できるEメールアドレスがあること |
申込方法 | NCARウェブサイトの登録フォームよりお申し込みください 申込受付期間:2024年8月9日(金)12時〜9月29日(日)23時59分 |
主催 | 文化庁、独立行政法人国立美術館 企画・制作:国立アートリサーチセンター |
その他 | ・講座番組は1週間のアーカイブ配信期間を設けます ・すべての講座番組にはろう者による手話通訳(手話表現)と日本語字幕がつきます ・ウェブ会議ツールのZoomを使って開催する「オンライン交流会」には、手話通訳と日本語文字通訳がつきます ・講座番組の視聴後に「リフレクション(ふりかえり)フォーム」を記入し、受講完了となります ・修了証発行の条件は、全7回の「リフレクションフォーム」を期日までに全て提出し、かつ講座の内容を理解していると確認された場合となります |
お問い合わせ先 | NCARラーニング「ミュージアム・アクセシビリティ講座」事務局 メールアドレス:forum@artmuseums.go.jp |