江戸川大学のリリース一覧

江戸川大学の学生食堂が「Dining & Cafe Edogawa」としてリニューアル -- それぞれの時間を過ごせる快適な空間に

今年4月、江戸川大学流山キャンパス(千葉県流山市)の学生食堂が「Dining & Cafe Edogawa」としてリニューアルオープンした。100円で提供されるモーニングや豊富なラインナップのランチなど、メニューも充実。明るく落ち着いた内装の多様な過ごし方ができるスペースで、食事以外でも快...

江戸川大学睡眠研究所が住環境研究所と行った睡眠状況に関する共同研究の結果を発表 -- 日常生活の乱れが睡眠へ悪影響

江戸川大学(千葉県流山市)睡眠研究所と株式会社住環境研究所(東京都千代田区)は、共同研究「睡眠状況に関する実態調査-日常生活の乱れが睡眠へ悪影響を及ぼす-」の結果をまとめ、3月11日に発表した。調査結果のポイントは、1. 睡眠に対して不満をもつ中年層の9割以上が睡眠不足、2. 眠りの問題は...

「江戸川大学フットボールフィールド柏」が完成 -- 4月12日にオープニングセレモニーを開催

このたび、江戸川大学(千葉県流山市)フットボールクラブ(男子サッカー部)の専用フィールドとして「江戸川大学フットボールフィールド柏」が完成。4月12日にオープニングセレモニーを開催した。セレモニーには学校法人江戸川学園の木内英仁理事長をはじめ、同大の小口彦太学長や東花野井町会の宮口弘志会長...

江戸川大学広報室長の広岡勲教授が海洋研究開発機構で組織の危機管理広報について特別講演を実施

江戸川大学(千葉県流山市)で広報室長を務める社会学部現代社会学科の広岡勲教授(レジャー・スポーツマネジメントコース担当)は3月29日、神奈川県横須賀市夏島町に本部を置く国立研究開発法人「海洋研究開発機構(JAMSTEC)」の大講義室で「体験的事例から学ぶ組織の危機管理広報」と題する特別講演...

江戸川大学メディアコミュニケーション学部の学生が「社会スタディ」に参加 -- ICTや超スマート社会などに関する有識者の講演や学生同士のディスカッションを実施

江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の学生9名が、2月14日に株式会社内田洋行(東京都中央区)で行われた「未来を切り拓く志を支援する『社会スタディ』」に参加した。これは私立大学情報教育協会が開催したもので、ICTやAIの社会との関わりなどをテーマとしたイベン...

江戸川大学オープンカレッジが2019年度前期公開講座を開講 -- 「英語学び直し講座」「音楽の旅路 ジャズ」などの受講者を募集中

江戸川大学(千葉県流山市)オープンカレッジでは現在、2019年度前期公開講座の受講者を募集している。今期は「映画史でさぐる歴史の謎」や「ようこそ!絵本の世界へ」、「英語学び直し講座」「音楽の旅路 ジャズ」「心理学概論」「シニアのための資産運用講座」などを開講。なお、日程や受講料、申し込みの...

江戸川大学の学生が読売巨人軍社会貢献プロジェクト「G hands」に参加 -- プロ野球チームのイベント運営をスタッフとして体験

江戸川大学(千葉県流山市)社会学部現代社会学科の広岡勲ゼミ(レジャー・スポーツマネジメントコース)と野球愛好会の学生らは、3月3日に東京ドームで開催されたパラスポーツ体験イベントに参加した。これは、読売巨人軍の社会貢献プロジェクト「G hands」の一環として行われたもの。同大の学生らは、...

江戸川大学の学生が企画・取材・文を担当する連載企画を掲載した『yell sports 千葉 第23号』(2019.3-4月号)が発売中 -- 北海道日本ハムファイターズの上沢直之投手にインタビュー

江戸川大学(千葉県流山市)は2016年3月から、ローカルスポーツマガジン『yell Sports 千葉』とのコラボレーション企画を実施。スポーツマネジメント(現代社会学科)やスポーツビジネス(経営社会学科)、スポーツマスコミ(マス・コミュニケーション学科)を学ぶ学生らが企画から取材、執筆を...

江戸川大学情報文化学科の玉田和恵教授が小学校教諭を対象としたプログラミングに関する講演を実施

江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部情報文化学科の玉田和恵教授が、1月18日に東京都文京区立湯島小学校で開催された「平成30・31年度東京都プログラミング教育推進校の研究発表会」において、全国から参加した教育委員会、小学校教諭を対象としてプログラミングに関する講演を行っ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所