◆若者よ、リゾートだけじゃない石垣島の魅力、知って~関西大学総合情報学部・岡田朋之ゼミが沖縄・石垣島の特産品リーフレット&伝統行事PR動画を制作~
関西大学総合情報学部の岡田朋之ゼミでは、地域の持続的な発展に向けた若い世代の呼び込みを目的として、沖縄・石垣島の特産品に関する2種類のリーフレットならびに、伝統行事のPR動画を制作しました。リーフレットは東京・大阪の沖縄物産店・料理店等で配架され、動画は同ゼミのYouTubeチャンネル等...
- 2022年03月18日
- 14:05
- 関西大学
関西大学総合情報学部の岡田朋之ゼミでは、地域の持続的な発展に向けた若い世代の呼び込みを目的として、沖縄・石垣島の特産品に関する2種類のリーフレットならびに、伝統行事のPR動画を制作しました。リーフレットは東京・大阪の沖縄物産店・料理店等で配架され、動画は同ゼミのYouTubeチャンネル等...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、2022年のお花見の経済効果について計算したところ、約2,016億3,600万円となりました。 この値は、以前に宮本名誉教授が試算した結果と比較すると、2018年比で約4,501億円の減少(69.1%減)、2021年比で約434億円の増加(...
関西大学人間健康学部(学部長:村川 治彦)と堺市立総合医療センター(院長:大里 浩樹)はこのたび、堺市域における健康増進および健康寿命の延伸を推進することを目的として、包括連携協力に関する協定を3月9日(水)に締結しました。 【本件のポイント】 ・産学医連携によって、堺市域にお...
関西大学ではこのたび、大学昇格100年記念事業の一環として、「学理と実際との調和」という本学の理念を現代社会に問う、「学の実化」※講座(全5回)をハイブリッド方式で開講します。 【本件のポイント】 ・関西大学の学是「学の実化」提唱から100年を記念した公開講座(全5回) ・...
関西大学ではこのたび、デジタル技術を活用した次世代高等教育のあり方を探るべく、「KU-DXシンポジウム」を3月15日(火)15:00から開催します。開催形態は、本学独自のDX学習環境「Global Smart Classroom(GSC)※」を活用した、オンライン併用のハイブリッド方式で...
関西大学・法政大学・明治大学(以下、3大学)ではこのたび、連携シンポジウム「これからの大学のあるべき姿~新型コロナウイルス感染症への対応で見えた課題と今後の展望~」を、3月12日(土)13:00からオンラインにて開催します。 【本件のポイント】 ・関西大、法政大、明治大による連...
関西大学外国語学部の井上典子ゼミでは、堺市との地域連携事業としてインバウンド産業の支援プロジェクトに取り組んでいます。活動3年目を迎える今回は、「一日中楽しめる堺」をコンセプトに、古墳や伝統産業、グルメ情報などの堺市の魅力を詰め込んだパンフレット&動画(日本語・英語)を制作しました。 ...
関西大学ではこのたび、広く社会的なスポーツ文化の発展に貢献し、顕著な実績を残した個人・団体に贈る「関西大学体育振興大島鎌吉スポーツ文化賞」の受賞者を決定しました。 3月4日(金)には、千里山キャンパスにて同賞の授与式を執り行います。 【本件のポイント】 ・「五輪の哲人」と称...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、コロナ禍の2022年のネコノミクス(ネコの経済効果)について計算したところ、約1兆9,690億円となりました。 宮本名誉教授は、「1兆円を超える経済効果の計算は非常に少ないなかで、ネコノミクスは非常に大きい金額である。小さなネコの飼育の世話...
このたび関西大学 宮本勝浩名誉教授が、2022年の恵方巻きをはじめとする「節分の寿司」の経済効果について計算したところ、約649億2,096万円となりました。(「節分の寿司」の売上高は300億5,600万円と推定) また、売れ残りによって廃棄処分される恵方巻きの損失額は、約12億224...