藍野大学・藍野大学短期大学部のリリース一覧

看護系短期大学と高等学校による6年間を見据えた高大接続プログラムの確立に向けて ~藍野大学短期大学部 × 樟蔭高等学校~

学校法人藍野大学 藍野大学短期大学部(学長:佐々木惠雲)は、2019年12月13日(金)に学校法人樟蔭学園 樟蔭高等学校(校長:楠野宣孝)と「高大連携に関する協定書」を締結します。  藍野大学短期大学部(第二看護学科[3年制])と樟蔭高等学校(看護系進学コース)は、次代を担う看護師...

発達分野特化型「訪問看護ステーション」開設に向けて(設置構想中) ~西日本初の学校法人による訪問看護ステーション開設(附属病院を有する学校法人を除く)を目指す~

藍野大学短期大学部の附置機関であるメディカル・ヘルスイノベーション研究所では、広汎性発達障害児への訪問看護による支援の必要性が日々高まっている動向を鑑みて、「発達に課題のある子どもを対象とした訪問看護ステーション」開設に向けて準備を進めています。  広汎性発達障害は、対人関係障害、...

多様な学びと活動を実現する新学舎「Medical・Learning・Commons」2020年2月竣工

2020年2月、藍野大学(大阪府茨木市)に新学舎「Medical・Learning・Commons:M・L・C」が竣工します。 多くの学生が集う本学の新しいランドマークとして、学生の活動や地域住民との交流で賑わいあふれる明るく開放的な空間をめざします。 ●デザインコンセプト  M・...

学校法人近畿大学、学校法人藍野大学と公益財団法人神戸医療産業都市推進機構の共同研究 -- 「神経細胞培養材および神経損傷治療剤」に関する国際特許の公開について --

藍野大学が設置する藍野大学中央研究施設の井出千束教授(施設長)と中野法彦准教授、兼清健志講師が、学校法人近畿大学、公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)との共同研究により、「神経細胞培養材および神経損傷治療剤」を発明しました。 これを受けて、学校法人...

藍野大学 医療保健学部 看護学科・理学療法学科収容定員増 令和2年度4月入学生より対象

藍野大学 医療保健学部は、看護学科と理学療法学科において、より多くの方に学んでいただけるよう 収容定員増加に係る学則変更の申請を行い、令和元年7月2日付で学校教育法及び学校教育法施行令に基づき 文部科学大臣より認可され、併せて令和元年8月27日付で保健師助産師看護師法施行令、理学療法士及び...

藍野大学×茨木市共催「下肢筋力と食事改善から取り組むアンチエイジング」を開催 

茨木市と藍野大学(大阪府茨木市、学長:菅田勝也)は、地域の発展に寄与することを目的に、連携協力に関する協定を締結しています。同大学医療保健学部 理学療法学科は6月8日(土)、茨木市(文化振興課・保健医療課・長寿介護課)と共催で、2019年度 茨木市×藍野大学連携講座「下肢筋力と食事改善から...

作業療法士、保健師と -- いきいき子育てサロン「私が生まれるとき」を開催 藍野大学×茨木市太田地区福祉委員会 共催

藍野大学(大阪府茨木市、学長:菅田勝也)作業療法学科は5月24日(金)、茨木市太田地区福祉委員会と共催で、令和元年度 第1回「いきいき子育てサロン」(全4回・無料)を開催する。第1回は「私が生まれるとき」をテーマに、中西英一准教授(藍野大学 作業療法学科)が講師を務める。  藍野大...

助産師と一緒に -- 藍野大学短期大学部 第二看護学科が「第一回子育て支援講座~親子でリラックス・ベビーマッサージ~」を開催

 藍野大学短期大学部 第二看護学科(青葉丘キャンパス)は、11月6日(火)、第一回子育て支援講座「親子でリラックス・ベビーマッサージ」を開催しました。ベビーマッサージを通して、助産師が育児の疑問や悩みにお応えし、お母さま方や保護者の方の育児不安を軽減すること、心にゆとりを生むこと、そして親...

藍野大学短期大学部 第二看護学科の助教、学生が、RUN伴2018のたすきをつなぎました。

 NPO法人認知症フレンドシップクラブ、RUN伴2018実行委員会が主催する「RUN伴2018」に、藍野大学短期大学部 第二看護学科 佐藤 真 助教、小川明日香さん(1年生)、小西未来さん(1年生)が、2018年10月28日(日)、ランナーとして参加しました。  今年で7回目の開催...

藍野大学 松田紀子講師が「2018年度 大学英語教育学会賞(JACET賞)」を受賞

 2018年8月28日(火)~30日(木)に、東北学院大学で開催された大学英語教育学会(JACET)第57回国際大会(仙台、2018)論文部門において、藍野大学 医療保健学部 理学療法学科の松田紀子講師が、大学英語教育学会賞(JACET賞)を受賞しました。  大学英語教育学会(JA...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所