同志社大学のリリース一覧

理工学部 インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社が「DXイノベーション大賞」優秀賞を獲得!

同志社大学 理工学部インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:小松 智)が開発した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」が、日本オムニチャネル協会主催「DXイノベーション大賞2024」の事業会社部門において優秀賞を受賞しました。...

日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞の受賞 ―産学官連携による日本初・世界最小の変形型月面ロボットの開発―

宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)と株式会社タカラトミー(代表取締役社長 COO:富山 彰夫、以下「タカラトミー」)、ソニーグループ株式会社(代表執行役 会長 CEO:吉田 憲一郎、以下「ソニー」)、同志社大学(学長 小原 克博)の4者で共同開発した変形型月面ロボット...

次期同志社総長候補者について

現総長の任期満了(2025年3月31日)に伴い、同志社総長候補者選出規程に基づき、次期同志社総長候補者に、現八田英二総長が選出されました。任期は、2025年4月1日から2029年3月31日までの4年間です。 正式には、2月22日(土)開催の法人評議員会の意見を徴して、同日開催の法人理事会に...

硫化水素中毒の解毒剤の開発に成功:複数のガス中毒に対応する救急救命医薬品としての実用化に期待

【ポイント】 〇 独自の人工ヘモグロビン化合物hemoCDにより、硫化水素中毒の解毒に成功 〇 CO中毒および青酸(シアン)中毒の治療薬と同一成分で効果を発揮 〇 投与後はすぐ尿として排泄されるため安全性が高く救急救命用途に適している 【概 要】 同志社大学理工学部機能分子・生命...

同志社大学人文科学研究所創立80周年記念シンポジウム ともに考えるということ--知と集団をめぐる省察--

同志社大学人文科学研究所(以下、人文研)は、創立80周年を記念してシンポジウムを開催します。 人文研は1944年に「同志社大学研究所」として発足し、2024年に創立80周年を迎えました。この間、当研究所は、広く人文及び社会科学にわたって、専門の学術の理論及び応用に関する総合的研究を...

同志社大学と株式会社ロゴスコーポレーションが包括的連携協定を締結

株式会社ロゴスコーポレーション(本社:大阪府大阪市、社長:柴田茂樹)と学校法人同志社 同志社大学(所在地:京都府京都市、学長:小原克博、以下「同志社大学」)は、相互の連携協力を通じて、次世代教育や社会の課題解決に取り組むことにより、相互の発展と地域・社会への貢献を目指すことに合意し、本日、...

同志社大学 理工学部 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ㈱が共同開発した壁紙AI識別アプリがKANSAI DX AWARD 2024グランプリを受賞

理工学部 インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:小松 智)が共同開発した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」が、KANSAI DX AWARD 2024(関西デジタル・マンス実行委員会主催)にて、最高位であるグランプリを受...

同志社大学体育会硬式野球部 竹川智之氏の監督就任について

2020年12月より、同志社大学体育会硬式野球部の監督職にありました 花野巧氏が、本年11月30日をもちまして、その職を退くこととなり、竹川智之氏(現本学体育会硬式野球部コーチ)が12月1日より監督に就任いたします。 竹川智之氏は、1971年生まれで現在53歳。 北陽(現関大北陽)...

同志社大学 理工学部 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ(株)が共同開発した壁紙AI識別アプリが2024グッドデザイン賞を受賞、受賞展の開催について

理工学部 インテリジェント情報工学科 知的機構研究室(奥田正浩 教授)とコマツ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役:小松 智)が共同開発した壁紙AI識別アプリ「かべぴた」が、2024年度のグッドデザイン賞を受賞しました。 受賞にあたり、下記受賞展に「かべぴた」が展示されます。「かべぴ...

京田辺市、同志社大学および日産自動車、電気自動車を活用し持続可能なまちづくりに向けて産官学で共創

京都府京田辺市と、同志社大学および日産自動車株式会社の3者は、12日、持続可能なまちづくりに向け電気自動車(EV)を活用したカーボンゼロシティとモビリティサービスを推進していく「3者連携協定」を締結しました。 【協定締結の背景】 京田辺市は、令和2年度に「緑に包まれた美しいまち」...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所