【西南学院中学校・高等学校】国際宇宙ステーションとアマチュア無線による交信に成功しました
西南学院中学校・高等学校(福岡県福岡市早良区)は、2021年7月22日に、星出彰彦宇宙飛行士とアマチュア無線を使って交信するイベント「西南スクールコンタクト」を実施しました。 イベントでは、国際宇宙ステーションが福岡上空を飛行する十数分の間に本校の中学生と高校生が星出彰彦宇宙...
- 2021年08月06日
- 20:05
- 西南学院大学
西南学院中学校・高等学校(福岡県福岡市早良区)は、2021年7月22日に、星出彰彦宇宙飛行士とアマチュア無線を使って交信するイベント「西南スクールコンタクト」を実施しました。 イベントでは、国際宇宙ステーションが福岡上空を飛行する十数分の間に本校の中学生と高校生が星出彰彦宇宙...
西南学院大学(福岡県福岡市早良区)では、7月1日(木)、8日(木)の2週にわたり、日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)協力のもと、パラ・パワーリフティング選手の山本恵理氏を講師にお招きし、オンライン講演会「スポーツから共生社会を考える」を開催しました。 この講演会...
西南学院大学(福岡県福岡市早良区)は、新型コロナウイルスの影響で海外留学に制限がかかる中、ICTを活用したCOIL型授業を展開しています。 本学商学部・王忠毅教授のゼミでは、オランダ・アムステルダム応用科学大学と台湾・東呉大学との共同で、PBL(Project Based Lea...
西南学院大学大学院文学研究科フランス文学専攻(福岡県福岡市)と国際交流提携校であるルーヴァン・カトリック大学(ベルギー)が、同専攻博士後期課程在籍の小澤南海さんの博士論文共同指導に関するダブル・ディグリー協定を締結。 ダブル・ディグリーとは、日本と海外の二つの大学の学位を取得でき...
西南学院大学外国語学部(福岡県福岡市)は、外国語学部アドバイザーであるフォトジャーナリスト安田菜津紀氏を講師にお迎えし、講演会「今、世界で何が起きているのか? フォトジャーナリストが見たグローバルイシューズ」を4月6日(火)に開催しました。 この講演会は、4月から大学での学びをス...
本学では、地域への社会的貢献の一環として、音楽等の文化振興に寄与するため、「西南学院コンサート」を年に数回開催しています。 2020年度も、その一つとしてオルガン・ヴァイオリン・ソプラノの共演によるコンサートを企画しておりましたが、コロナ禍により残念ながら2021年度への延期を余儀なくされ...
西南学院大学博物館では、以下のとおり企画展を開催しますのでご案内いたします。 ジュダイカとはユダヤ教の祭具等を含む文物の総称であり、優れた美術工芸品を指す言葉でもあります。 ユダヤ教の信仰形態や芸術性を示すジュダイカ・コレクションは、世界各地で今日を生きるユダヤ人の価値観や歴史的背...
このたび、西南学院講座 in Tokyo藤田千代子氏講演会「アフガニスタンに命の水を―中村哲医師・PMSと共に―」をYouTube西南学院公式チャンネルにて限定公開します。 今回の講座は、アフガニスタンの復興に尽力した故・中村哲医師(西南学院中学校卒業)を近くで支え続けたPMS総院長補佐の...
『日本で苦しむ外国人の存在をあなたはどれだけ知っていますか?~九州で国境のはざまに置かれる人々に寄り添う~』 KARDIANOIA模擬入管は、「国際の狭間に置かれた人々に寄り添う心と知」を学ぶ国際法教育プロジェクト・KARDIANOIA(https://www.seinan-kardia...
波多野培根(1868-1945)は、明治後期から第二次世界大戦期までの日本における教育・伝道を支えたキリスト者の一人です。波多野は同志社をはじめとする日本各地での教育・伝道活動を経て、53歳の時に西南学院へ赴任してきました。 波多野の思想と生き方は、その教育を通じて同志社と西南学...