コロナ禍により入学式が中止になった令和2年度入学生を対象に歓迎式典を開催します
横浜市立大学は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で入学式が中止になった令和2年度入学生(新3年次生)を対象に、歓迎式典を開催します。 オンライン授業への切り替えや、食堂での黙食、三密を避けたキャンパス内での活動など、新たな生活様式を踏まえた制約のある学生生活を余儀なくされてきました。 ...
- 2022年03月23日
- 10:00
- 横浜市立大学
横浜市立大学は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で入学式が中止になった令和2年度入学生(新3年次生)を対象に、歓迎式典を開催します。 オンライン授業への切り替えや、食堂での黙食、三密を避けたキャンパス内での活動など、新たな生活様式を踏まえた制約のある学生生活を余儀なくされてきました。 ...
横浜市立大学医学部 眼科学教室の竹内正樹 助教、目黒明 特任准教授および水木信久 主任教授らの研究グループは、神奈川県内の大規模な日本人集団を対象に、近視*1や遠視*2の程度を表す屈折値*3の縦断的解析を行いました。これにより、小児期から高齢に至るまでの屈折値の経時的変化の全体像が明らかとな...
横浜市立大学 グローバル都市協力研究センター*1は、国際シンポジウム「横浜とアジアの都市デザイン」をオンラインで開催します。 本シンポジウムは、1971年に開始された横浜市の都市デザイン行政が、2021年度に50周年を迎えたことに合わせて実施するものです。横浜市立大学では、大学院都市社会...
1. 発表者: 黒木 健 (東京大学大学院理学系研究科 博士課程3年) 顔 開 (LabRomance株式会社) 岩田 洋佳 (東京大学大学院農学生命科学研究科生産・環境生物学専攻 准教授) 清水 健太郎 (チューリッヒ大学進化生物学・環境学研究所 教授/横浜市立大学木原生...
理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター目的指向基盤技術研究グループ分子情報科学チームの隅田真人研究員、津田宏治チームリーダー、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の寺山慧准教授、物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の田村亮主任研究員らの国際共同研究グループ※は、量子化学計...
横浜市立大学 木原生物学研究所*1で栽培された大麦を使用して製造したクラフトビール、第5弾KORNMUTTER 「豊穣のしるし」*2を3月10日より発売します。 同研究所の圃場で学生が作ったビール大麦「ミカモゴールデン」を原材料に、神奈川県内の醸造所サンクトガーレン有限会社に製造協力いた...
横浜市立大学では、市民向けの生涯学習講座であるエクステンション講座*1を開講しています。2022年度4月から9月に開講する講座のリーフレットを横浜市内の区役所や図書館に配布し、募集を開始します。 今年度は、カテゴリーを見直し、新たにみなとみらい特別講座(3講座)を追加して9つのカテゴリー...
横浜市立大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・高血圧内科学の鈴木徹医師(大学院生)、涌井広道准教授、小豆島健護助教、田村功一主任教授らの研究グループは、同研究科 免疫学 田村智彦主任教授、黒滝大翼客員准教授、東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科 春原浩太郎助教(横浜市立大学客員研究員)、横尾隆...
横浜市立大学附属病院 化学療法センター 堀田信之センター長らの研究グループは、全国のがん患者の7割をカバーする院内がん登録データのデータ解析を行いました。その結果、日本人で患者数の多い8がん種(食道がん・胃がん・大腸がん・直腸がん・非小細胞肺がん・乳がん・前立腺がん・子宮頚がん)について、新...
横浜市立大学では、様々な分野で活躍する多様な企業家(起業家)がゲスト講師として登壇し、企業経営・起業を実践的に学べる授業を、エクステンション講座*1として一般にも公開します。 本学では、正規科目の中より厳選した授業を、学生と共に一般の方にも受講していただく機会を提供しており、今回公開する...