【大阪樟蔭女子大学】■「落語と日本料理」をテーマに流れの美しさに迫る■樟蔭美科学研究所シンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催
大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、12月3日(土)に大学円形ホールにて「落語と日本料理」をテーマとしたシンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催します。 【本件のポイント】 ●「落語」と「日本料理」の異なる領域に共通する"流れのある...
- 2022年11月29日
- 20:05
- 大阪樟蔭女子大学
大阪樟蔭女子大学の附属施設である樟蔭美科学研究所(大阪府東大阪市)は、12月3日(土)に大学円形ホールにて「落語と日本料理」をテーマとしたシンポジウム「異なる領域を美しさでコラボする」を開催します。 【本件のポイント】 ●「落語」と「日本料理」の異なる領域に共通する"流れのある...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。11月26日(土)に大豆の収穫と収穫後の天日干しを行います。 【本件のポイント】 ・「...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科・フードスタディコースの学生有志と大阪高等学校(大阪市東淀川区)の生徒有志の混合チームが、共同でニシンを使った料理レシピを開発しました。11月20日(日)に本学フードスタディ・キッチンにて発表会および試食会を開催します。 ...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)は、10月24日(月)~11月21日(月)に大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館にて、第14回特別企画展「自伝的作品と習作でたどる田辺聖子の青春」を開催しています。 【本件のポイント】 ●昨年メディア公開された田辺氏の日記「十八歳の日の記録」を初展示...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、かるたでフレイルについて学べる「フレイル予防かるた大会」を11月10日(木)に高井田老人センターと共同で開催します。 【本件のポイント】 ●学...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)ライフプランニング学科ライフデザインコースの学生が、「ライフデザイン総合研究」の授業の一環で、サンロード瓢箪山商店街(東大阪市)と連携して、10月30日(日)に同商店街でハロウィンイベントを開催します。 【本件のポイント】 ●商店街離れの課題解...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)学芸学部ライフプランニング学科の濱田信吾准教授の(フードスタディコース)3年生ゼミは、地域と協働で遊休農地(耕作放棄地)の再活用と地域交流を目的とした「味噌作り」活動を行っています。10月16日(日)に大豆の収穫準備と収穫後の天日干しの準備に取りかかります...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、地域包括支援センターヴェルディ八戸ノ里と協同で、地域の高齢者を対象にコロナ禍の自粛生活で長らく行くことができなかった旅行を体験してもらう企画「旅行へ行こう!」を10月9日(日)に実施します。 【...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)化粧ファッション学科の学生が、「ファッションインターンシップ」の授業の一環として、アルファクリエイト株式会社(以下、アルファクリエイト)協力のもと、WEBマガジン「The new self FiFiFiT(ザ ニューセルフ フィフィフィット)」を一から立ち...
大阪樟蔭女子大学(大阪府東大阪市)健康栄養学部・健康栄養学科の井尻吉信教授ゼミの学生が、高齢者のコロナフレイルを予防する取り組みとして、冊子『TEKU TEKU~You go!!!友合~』を制作しました。本冊子では、日常生活の中でできるフレイル予防の情報を掲載し、高齢者のフレイル問題に取り...