ヒメツリガネゴケをモデルとしてメスの生殖器官発生を運命づける転写因子PpRKDの同定に成功
立教大学理学部の養老瑛美子助教、鈴木誠也氏(修士課程学生)、秋吉信宏助教、榊原恵子教授、金沢大学生命理工学系の小藤累美子助教らによる研究グループは、同じ個体の同一頂端にオスとメス両方の生殖器官を発生するヒメツリガネゴケにおいて、メスの発生運命を決定する転写因子PpRKDを同定しました。 ...
- 2024年11月22日
- 20:05
- 立教大学
立教大学理学部の養老瑛美子助教、鈴木誠也氏(修士課程学生)、秋吉信宏助教、榊原恵子教授、金沢大学生命理工学系の小藤累美子助教らによる研究グループは、同じ個体の同一頂端にオスとメス両方の生殖器官を発生するヒメツリガネゴケにおいて、メスの発生運命を決定する転写因子PpRKDを同定しました。 ...
⽴教⼤学(東京都豊島区、総⻑︓⻄原廉太)は、学⽣が直⾯する可能性のある「闇バイト」と「飲酒トラブル」のリスクについて理解を深めるため、11⽉19⽇(⽕)に『闇バイトと飲酒トラブルの啓発寄席』を開催します。 ⽴教⼤学学⽣部は、学⽣の安全な⽣活をサポートするため、事故防⽌や事故発⽣時の...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、11月8日(金)に新座キャンパス(埼玉県新座市)において、大学生による政策提言を大野元裕埼玉県知事に行います。 立教大学と埼玉県は包括連携協定に基づく連携推進の一環として、若者の感性を県政に生かすとともに、学生に対して生きた学習の場を提供するこ...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は、10月29日(火)に『社会を知る講座~転職市場のリアル~』を池袋キャンパスで開催します。 『社会を知る講座』は、学生が社会で起こっていることを知ることで今後の社会動向に関心を持ち、自身のキャリア(学生生活・働き方・今後の人生等)についても...
学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:福田裕昭)は、立教学院創立150周年を記念した映画『道のただなか』を制作・公開しました。 監督・脚本に鶴岡慧子氏(2012年立教大学現代心理学部卒)、メインキャストに渡邉甚平氏(2022年同大経済学部卒)ら3人の卒業生を迎え、さらに現役生...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)の体育会陸上競技部男子駅伝チームは、「ユニフォームスポンサー契約」を株式会社オービックビジネスコンサルタント(東京都新宿区、代表取締役社長:和田成史、以下OBC)と、株式会社大塚商会(東京都千代田区、代表取締役社長:大塚裕司、以下 大塚商会)とそれぞ...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』(第二次)実施報告会を10月22日(火)に開催します。 『立教チームでつなぐ「令和6年能登半島地震」被災地支援プロジェクト』は、2024 年 1月1日(月)に発生した「令和...
学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:福田裕昭)は、東武鉄道株式会社(東京都墨田区、代表取締役社長:都築豊)の協力を得て、創立150周年記念企画として東武東上線において10月17日(木)より1年間、池袋駅と志木駅の発車メロディを本学院に関連するメロディに変更します。各校*の校歌や応援歌に...
立教大学(東京都豊島区、総長:西原廉太)は産学連携プロジェクトとして、佐々木宏経営学部特別専任教授が担当するゼミナールの学生が商品アイデアを考案した「ハロウィングルメ」を10月10日(木)から31日(木)まで東武百貨店 池袋本店 地下2階・1階食品フロアで展開します。 佐々木ゼミの...
【発表のポイント】 ● 液晶混合展開法と呼ばれる独自手法を用いることで、分子一層の厚みからなる有機半導体高分子のネットワーク構造を作製することに成功しました。 ● 作製した有機半導体高分子ネットワークは、マテリアルリザバー素子に求められる三つの特性(非線形性・高次性・短期記憶)を示し、それ...