10cm角の小型ドローンがトマト栽培の温室ハウス内を巡回、受粉可能な形の花を探索し、受粉作業を行う・・・。
日本工業大学(埼玉県宮代町/学長:成田健一)電気電子通信工学科の平栗健史教授が、ハチや人手を必要としないトマト受粉システムを考案した。このシステムでは、AIが受粉可能な花の識別を行い...
リユース傘レンタルは、機械工学科3年の林大翔さんが考案したもので、コンセプトに「地球も人もストレスのない社会へ」を掲げ、落とし物傘や研究室で眠っている余り傘を再利用し、急な雨で困った際に誰でも無料で傘をレンタルできるシステムです。今回当プロジェクトへ賛同いただいたアクサ・ホールディングス・...
日本工大のオープンキャンパスは、「夢中が見つかる理系のバイキング!」
6/3(土)日本工業大学 埼玉キャンパスにて来場型オープンキャンパスを開催いたします。
今回のテーマは『学部学科・コースの教育研究と入試を知ろう!』です。
また、人気教育系YouTuberのヨビノリたくみさんをお迎えし...
シイタケ栽培において、現在主流の菌床栽培手法では、収穫後の廃菌床の廃棄が問題となっている。
これを解決するため、平栗教授はシイタケ栽培における培地として「紙」に着目。
実験の結果、使用済コピー用紙などの培地からシイタケの子実体が発生したことを確認した。
シイタケは木材に含まれる食物...
神田キャンパス(千代田区神田神保町)の1階展示スペース「NIT-CONNECT」では、2021年秋より日本工業大学工業技術博物館にて所蔵している日本の産業発展に貢献した機械類を展示して参りましたが、2月末よりカレッジマイスタープログラムの1つであるフォーミュラ工房の学生たちが製作したフォー...
学生環境推進委員会によるSDGs-12(つくる責任・つかう責任)の目標達成に向けた毎年の取り組みです。
卒業生から不要となった家電や家具を無償回収し、自分達の手で清掃を行い展示。希望する新入生に無償配布しています。
この活動が外部から認められ2016年久喜宮代衛生組合より「ゴミを減らしてき...
リユース傘レンタルは、機械工学科3年の学生が考案したもので、落とし物傘や研究室で眠っている余り傘を再利用し、急な雨で困った際に誰でも無料で傘をレンタルできるシステムです。
当アイディアが採用され、キャンパス内4カ所に傘立てを常設し、レンタルサービスの運用開始となりました。
背景と...
日本工業大学が宮代町・宮代町社会福祉協議会と協力して行っている「認知症にフレンドリーな社会に向けた合同展」の第2弾として、3月9日(木)に埼玉キャンパス5号館を会場として「宮代で共に暮らす福祉機器展」を開催します。
<各フロアの展示・イベント内容>
●6・7階
専門業者による「介...
日本工業大学 地域連携センターが実施している授業「地域活動リテラシー」「地域活動演習」(全学部全学科対象)および小林研究室、佐々木研究室、一般市民、宮代町、無印良品 東武動物公園駅前、東武鉄道等の地域の方々が協働し、地域と大学がつながって一緒に楽しむイベントを実施します。
当日は、授業内の...
日本工業大学は11月に「イノベーション・起業教育センター」を設立しました。地域社会や企業を支えるイノベーション人材・企(起)業家精神を有する人材を輩出するための教育機会の充実に加え、学生の「ビジネスアイディア」や「想い」を実現するための仕組みづくりを産官学金連携で推進していきます。
...