千葉商科大学のリリース一覧

千葉商科大学「第10回全国高校生環境スピーチコンテスト」開催

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)では、全国の高校生を対象に「第10回全国高校生環境スピーチコンテスト」を開催する。  同大は、持続可能な社会づくりに貢献するため、自然エネルギー(再生可能エネルギー)の導入促進や、学生主導の省エネ活動に取り組んでいる。2019年に...

千葉商科大学 参加者満足度98%の「自分未来ゼミ」をオープンキャンパスで実施(6/16)

千葉商科大学(所在地:市川市国府台/学長:原科幸彦)は、2025年度に本学の特長である「実学教育」を未来志向に発展させるため、4学部6学科の新たな教育体制に改組する。  6月16日(日)実施の「オープンキャンパス2024」で、2025年度より全学部1年生の必修科目となる「自分未来ゼ...

学生ベンチャー食堂に「おむすび 結」オープン--大学と地域、人と人とを結ぶ--

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)では、本学学生が経営する「学生ベンチャー食堂」に、新店舗「おむすび 結(ゆい)」がオープンした。 新規経営者は、サービス創造学部4年の土屋颯大(つちやふうた)さんだ。土屋さんは、学部のプロジェクトやゼミナールなどで地域の企業とコラ...

市原市×千葉商科大学×NTT東日本が産学官連携でメタバースの活用に関する検証を実施する

市原市(市長:小出 譲治)は、学校法人千葉学園 千葉商科大学(所在地:市川市、学長:原科 幸彦、以下「千葉商科大学」)および東日本電信電話株式会社 千葉支店(所在地:千葉市美浜区、執行役員千葉事業部長兼千葉支店長:境 麻千子、以下「NTT東日本」)と連携し、子育て世帯や高齢者など、時間や場...

千葉商科大学 大木戸ソーラー発電所を竣工

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦 略称:CUC)は、農地を活用した営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)を導入した千葉商科大学大木戸ソーラー発電所を4月2日に竣工した。  本発電所では太陽光パネル下部で農作物を育てるだけではなく、学生と地域の方が交流する場として...

2025年、未来志向の新教育が千葉商科大学でスタート! 3/24(日) 初回「オープンキャンパス2024」を実施

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦 略称:CUC)は、2025年度から4学部6学科の新たな教育体制へ再編する。  デジタル技術の急速な進化や、複雑で変化が多く予測困難な時代を迎えた現代社会では、自分らしい軸をもち、専門性と幅広い視野を身につけることが求められている。...

千葉商科大学 千葉県男女共同参画センターの連携講座公開(3/29まで) ―「DX人材って? IT×未経験×女性のはじめの一歩」―

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)と千葉県男女共同参画センター(所在地:千葉市中央区 所長:石毛一志)は、連携講座「DX人材って? IT×未経験×女性のはじめの一歩」を3月29日(金)までYouTubeで公開する。 同講座では、同大の橋本隆子副学長が講師となり、IT業界が...

【2/27祝賀会開催】千葉商科大学 簿記チャンピオン大会2年連続優勝、2023年度日商簿記1級合格者30名

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)瑞穂会に所属する学生が、簿記チャンピオン大会2年連続優勝および2023年度日商簿記検定1級、税理士試験科目合格を果たした。この度、学生を祝う祝賀会を2月27日に開催する。 ◆祝賀会 【日 時】 2月27日(火) 12:00~12...

千葉商科大学学生が地域活性化イベント「鎌ケ谷プロモーションDAY!!」を3/16・17に開催

千葉商科大学(所在地:市川市国府台 学長:原科幸彦)政策情報学部(学部長:朽木量)は、鎌ケ谷市の地域活性化に向けた取り組みの一環として、3月16日(土)・17日(日)に「鎌ケ谷プロモーションDAY!!」を開催する。  同大は2021年12月に鎌ケ谷市と包括協定を締結し、これまでも学...

千葉商科大学、「千葉県誕生150周年記念 田んぼアート」収穫米を活用!― 2/19(月)生米から作る蒸しパン作り、2/29(木)福祉施設への寄贈式 ―

千葉商科大学(所在地:市川市国府台/学長:原科幸彦)人間社会学部(学部長:鎌田光宣)の勅使河原隆行教授のゼミナールは、昨年千葉県から委託を受け「千葉県誕生150周年記念 田んぼアート in 山武市」の企画・運営を担い、秋にお米930kgを収穫した。その収穫米を活用して、「生米から作る蒸しパ...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所