青山学院大学のリリース一覧

青山学院大学と鳥取県が包括連携協定を締結

青山学院大学は鳥取県と包括連携協定を締結した。同大の教育、研究及び社会貢献活動の発展並びに、同県の豊かな自然環境や景観、地域づくりの取り組み、文化活動などを活かした個性ある地域社会との形成と発展に寄与することを目的として、相互に連携・協力していく。  3月20日(火)、青山学院大学...

青山学院大学が3月10日(土)に公開シンポジウム「和解と人権 日本×アジア×アメリカ」を開催 -- アジアのナショナリズムと人権、和解がテーマ

青山学院大学は3月10日(土)に、公開シンポジウム「和解と人権 日本×アジア×アメリカ」を開催。東アジア国際政治の専門家であるトマス・バーガー教授(アメリカ・ボストン大学)による「ナショナリズムと和解」をテーマとした基調講演や、ヤンミン・パイク教授(韓国・延世大学校大学院)、フロリタ・ミラ...

青山学院大学「Next Generation Well-Being」が、3月5日(月)にシンポジウム「ヒトとヒトが係る環境の計測とモデル化技術 ~IoTが支える次世代 Healtech & Sportech~」を開催

青山学院大学では、近年、健康、福祉、スポーツ分野でのI.T.技術活用が様々に提案されている中、今後の技術動向、応用領域、最新の研究報告を行うシンポジウムを開催する。これは、文部科学省の平成28年度私立大学研究ブランディング事業に選定された「次世代ウェルビーイング~個別適合をめざした統合的人...

青山学院大学が社会人向けプログラム「青山アカデメイア」を2018年4月より開始

青山学院大学は、青山学院創立150周年に向けて策定した「AOYAMA VISION」の大学Action「多様化する教育ニーズへの対応」の一環として、2018年4月より独自の社会人教育プログラム「青山アカデメイア」を実施する。現在同大で実施している教養を主とする「公開講座」とは一線を画した実...

青山学院大学が2月8日(木)に、新技術説明会で大学初となる単独説明会を開催

新技術説明会は大学、高等専門学校、国立研究開発法人の研究成果(特許)を実用化(技術移転)させることを目的として、新技術や産学連携に興味のある企業関係者に向けて、研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会である。青山学院大学は、初めての大学単独開催となる新技術説明会を2月8日(木)...

12月12日(火)青山学院大学が「AGU GREEN DAY」を開催

青山学院大学は、第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の壮行会にあわせて、大学全体で陸上競技部(長距離ブロック)を応援するキャンペーン、「AGU GREEN DAY」を青山キャンパスで開催する。 AGU GREEN DAYは、スクールカラー(緑)を身に着けて同日行われる箱根...

青山学院大学がインターネットTV局「青学TV」を開局

国内の大学で初となる大学独自のインターネットTV局「青学TV」が開局された。青山学院大学は、インターネット上に情報が氾濫する時代に、大学の社会的使命のひとつとして「学問的裏付けのある正しい情報を市民に提供すること」を考え、楽しく動画で情報を提供していく。この青学TVで紹介される動画は、研究...

青山学院大学が東京外国語大学と、教育研究促進に関する基本協定を締結

青山学院大学と東京外国語大学は、連携・協力の推進をはかるため、基本協定を締結した。  青山学院大学と東京外国語大学は11月1日(水)、「連携・協力の推進に関する基本協定」を締結した。  この基本協定は、学生の交流、単位互換及び学生の教育研究指導、プロジェクト研究及びシンポジウム...

青山学院大学が11月11日(土)に、学生が字幕を担当した映画『私たちが誇るもの~アフリカン・レディース歌劇団~』の上映会を開催 -- 「第12回国連UNHCR難民映画祭2017」参加イベント

青山学院大学総合文化政策学部は11月11日(土)、演習授業「映像翻訳を通じて世界と関わる(通称:映像翻訳ラボ)」(担当:宮澤淳一教授)の履修生が字幕を担当した映画『私たちが誇るもの~アフリカン・レディース歌劇団~』の上映会を開催する。当日は映画の上映のほか、辻上奈美江氏(東京大学大学院総合...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所