多摩大学経営情報学部 村山貞幸ゼミ「日本大好きプロジェクト」は、東日本大震災を『伝えつなぐ』をテーマに、2018年3月10日(土)~12日(月)東京ミッドタウンにて、7回目のイベント「和紙キャンドルガーデン―TOHOKU2018―」を企画・運営する。村山ゼミ生が東北3県、全125市町村を訪...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、オーストラリアの連邦・地方政府で防衛・サイバーセキュリティ関連アドバイザーを歴任し、ハーバード大学ケネディスクールでケビン・ラッド元オーストラリア首相の助手を務めた、サイバーセキュリティの専門家であるロバート・ポッター氏(Robert P...
多摩大学の「大都市郊外型高齢化に立ち向かう実践的研究―アクティブ・シニア活用への経営情報学的手法の適用―」が、文部科学省「平成29年度 私立大学研究ブランディング事業タイプA」に採択された。同事業において多摩大学は、多摩ニュータウンをモデルに、情報技術と経営学的手法を組み合わせて、活力ある...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、日本初のルール形成戦略に特化した1年間の集中研修コースであるCRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)の第2期(2018年4月開講)受講生を本日より募集開始、また第2期生募集に当たり...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、本日付で「ICOビジネス研究会」を創設します。本研究会は、ICOが健全かつ信頼性のある資金調達手段として普及することを目指し、資金調達を希望する事業者、投資家それぞれにとって安心で意義のある、商品設計や法務要件等の検討を行うとともに、IC...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、同研究所客員教授に前防衛装備庁長官の渡辺秀明氏が就任したことをお知らせいたします。
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)の客員教授に就任した、前防衛装備庁長官の渡辺氏は、1979年に防衛庁(当時)入庁後、一貫して国防を...
多摩地域に暮らす「リタイア後の団塊の世代」が、山梨県南アルプス市との連携で、農業体験を通して社会参画意識の醸成を目指す社会実験としての「田植え体験」バスツアーを多摩大学が主導して実施する。
多摩大学(東京都多摩市、学長 寺島実郎)多摩キャンパスの立地する多摩地域は、戦後日本の高度経済成長...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)は、同研究所客員教授に戦略国際問題研究所(CSIS)のパシフィック・フォーラムCSISのExecutive Directorであるブラッド・グロッサーマン氏が客員教授に就任した。
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)の客員教授に...
多摩大学は、多摩大学教職員、多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校、多摩大学目黒中学校・高等学校の教員がコアメンバーとなり、「高大接続アクティブ・ラーニング研究会」を立ち上げ、2017年度から研究活動を本格的に開始する。
多摩大学教職員、多摩大学附属聖ヶ丘中学・高等学校、多摩大学目黒中学校・高...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、日本初のルール形成戦略に特化した1年間の集中研修コースであるCRSプログラム(Center for Rule making Strategy Program)を創設し、2017年4月より開講する。
CRSプログラムは、多摩大学大学院にM...