他に類を見ない講座、「多摩大学 寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座XVIII 2025年秋学期」開講
多摩大学の開学時(1989年)、日本の高度成長を牽引した団塊世代が集積する近隣の団地・ニュータウンは、都心のベッドタウン機能を果たしていた。現在、四半世紀以上を経て、リタイヤした居住者が急速に高齢化するとともに、地域の活性化が大きな課題となっている。一次産業が至近距離にあり、高齢者の社会参...
- 2025年10月02日
- 20:05
- 多摩大学
多摩大学の開学時(1989年)、日本の高度成長を牽引した団塊世代が集積する近隣の団地・ニュータウンは、都心のベッドタウン機能を果たしていた。現在、四半世紀以上を経て、リタイヤした居住者が急速に高齢化するとともに、地域の活性化が大きな課題となっている。一次産業が至近距離にあり、高齢者の社会参...
多摩大学(東京都多摩市、学長 寺島実郎)は、名古屋電機工業株式会社(愛知県あま市、代表取締役社長 服部高明、以下、「名古屋電機工業」)と共同で、混在交通に関わる電動キックボード走行時の人の視覚特性(誘目)に関する実験を行いました。多摩大学と名古屋電機工業は、情報表示装置を活用した電動キック...
多摩大学(多摩市:学長 寺島実郎)は、開学から常に地域に根差した大学を標榜し、多摩キャンパスは、昨年、開学35年周年を迎えた。この機に地域のレジリエンスに貢献する大学として、もう一歩踏み込みたいと考え、地域の「防災拠点化構想」に取り組んでいる。 2024年2月19日、多摩大学・同大...
多摩大学は、グローバルスタディーズ学部に国際教養コースとホスピタリティ・マネジメントコースを設置し、国際観光分野で活躍できる人材を育てています。 本学の研究・教育とも関連が深い、観光に関する国際学会「ISA RC50 Interim Conference 2025」が、多摩大学湘南キャ...
小田急沿線にキャンパスを展開する多摩大学は、小田急電鉄株式会社と共催で、2025年2月15日(土)から3月16日(日)までの1か月間、大学生が企画したイベント「チョイスで再発見!秦野を探れ」(以下、本イベント)を初開催します。 秦野市は豊かな自然と便利なアクセスが魅力的です。丹沢...
多摩大学(東京都多摩市、学長:寺島 実郎)とアイサンテクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市 代表取締役社長: 加藤 淳)は、相互が持つ人的資源及び知的資産を活用し、自動運転移動サービスにかかる社会課題の解決に寄与することを目的とし、2025年1月9日(木)に「包括連携協定」を締結しまし...
多摩大学(東京都多摩市)経営情報学部の樋笠尭士准教授を代表研究者とする「混在交通の占有・優先度についてのELSIの実践的整理と対応方策の創出」が2024年9月30日、科学技術振興機構(JST)の社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する社会技術研究開発事業「科学技術の倫理的・法制度...
10月24日、スイス・ルツェルンにある高等教育機関BHMS(Business and Hotel Management School)の担当者が、多摩大学グローバルスタディーズ学部(SGS)を訪問した。2024年3月に両校が学術提携に関する協力覚書を結んだことにより、SGSの学生はBHM...
多摩大学グローバルスタディーズ学部(藤沢市 学長:寺島実郎)は、キャンパスが位置する藤沢市六会地区の環境美化と地域交流を目的とした「ごみ拾い」イベントを開催します。 藤沢市環境事業センターの協力をいただきながら、本学および近隣の日本大学生物資源科学部の学生が中心となり、今年で7回目の開...
多摩大学 グローバルスタディーズ学部(藤沢市:学長 寺島実郎)今村康子ゼミは、宮崎県に本社を置く株式会社ソラシドエアと連携し、淑徳大学 経営学部観光経営学科の3つのゼミと共に、「地元価値共創プロジェクト」に参画している。 その一環として、ソラシドエアが主催する、地域物産・観...