多摩大学ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)の顧問に、自由民主党の甘利 明 氏が12月14日付けで就任
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、12月14日付で衆議院議員 自由民主党の甘利 明 氏が顧問に就任したことを発表した。 甘利氏は経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、マクロ経済運営担当大臣、TPP担当大臣、健康・医療戦略担当大臣などを歴任、世界各国との交渉の場...
- 2016年12月20日
- 08:05
- 多摩大学
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、12月14日付で衆議院議員 自由民主党の甘利 明 氏が顧問に就任したことを発表した。 甘利氏は経済再生担当大臣、社会保障・税一体改革担当大臣、マクロ経済運営担当大臣、TPP担当大臣、健康・医療戦略担当大臣などを歴任、世界各国との交渉の場...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は、本日付で「介護ロボットの導入効果を最大化するルール形成研究会」を創設する。座長には、衆議院議員、自民党IT戦略特命委員会事務局長で、同研究所の客員教授も務める、福田峰之 氏が就任する。 多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長 國分俊史)は...
多摩大学 ルール形成戦略研究所(所長:國分俊史)は、「サイバーセキュリティ国際標準化研究会」を創設。同研究会は、サイバーセキュリティの国際標準に沿った日本のサイバーセキュリティ水準のあり方を政産官学横断で検討していく。なお、同研究会は経済産業省商務情報政策局サイバーセキュリティ課と、米商務省配...
多摩大学発のベンチャー企業、株式会社T. Innovation(ティー・イノベーション)が8月3日設立され、事業を開始した。 多摩大学経営情報学部では今年度から、起業家を目指す学生のための特別プログラムである「アクティブラーニング実践(起業)」を開始した。 本プログラムには十数名...
多摩大学は、広域多摩地域という大都市近郊・郊外に起こる問題・課題を解決するために産官学民が連携して行う研究開発を支える場と仕組みである「大いなる多摩学会」を設立する。その設立総会を2016年7月16日(土)12:30~多摩信用金庫「たましん事業支援センター(Winセンター)」にて開催し、多摩大...
2008年から開講した「多摩大学 寺島実郎監修リレー講座 現代世界解析講座」は、春・秋学期それぞれ12回の公開講座を毎年開講し、2016年春で9年目を迎えた。一般市民の定員300名のところ、受講者は400名を超える。6月16日の講座では、延べ受講者数10万人を達成し、10万人目と前後の2名に主...
多摩大学(東京都多摩市/学長:寺島実郎)は6月1日付で、日本で初めての「ルール形成戦略」を専門とする総合シンクタンクである「ルール形成戦略研究所」(以下、本研究所)を同大学の研究開発機構に創設した。 ※6月29日に本研究所の創立記念プレスセミナーを以下の通り開催いたします。ご多忙中とは存じ...
多摩大学(東京都多摩市/学長 寺島実郎)は、6月1日付けで、同大学の研究開発機構に新たに「ルール形成戦略研究所」(以下、本研究所)を創設する。本研究所は、ルール形成戦略を専門とする日本で初めての総合シンクタンクとなる。 背景: 21世紀のイノベーションに不可欠なルール形成戦略 日本...
多摩大学学長の寺島実郎が監修する“多摩大学リレー講座「現代世界解析講座」”が今年度で8年目を迎え、受講者の大勢を占める団塊の世代の延べ受講者数が88,000人を超えた。時代とともに併走したいという大学の使命を意図した講座は、確実に進化・定着している。 昨年創立25周年を迎えた多摩大学は、...
多摩大学村山貞幸ゼミの「日本大好きプロジェクト」は9月11日(金)から13日(日)まで、「和紙キャンドルガーデン−TOHOKU 2015−」(主催:東京ミッドタウン)の企画・運営を行う。これは、学生らが被災地38市町村を歩き続けて集めたメッセージを手作りの和紙キャンドルに込めて表現するというも...