令和2年度学生状況調査結果報告~コロナ禍における立正大生の学修・学生生活について~
2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、昨年度、コロナ禍により多くの授業をオンラインで実施しました。大学・学生生活に与えた影響を把握することを目的として、全学生を対象に2020年12月23日~2021年1月13日にかけて、オンライン授業に関するア...
- 2021年04月02日
- 20:05
- 立正大学
2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、昨年度、コロナ禍により多くの授業をオンラインで実施しました。大学・学生生活に与えた影響を把握することを目的として、全学生を対象に2020年12月23日~2021年1月13日にかけて、オンライン授業に関するア...
立正大学(東京都品川区、学長:吉川洋)は、2021年4月、熊谷キャンパスにデータサイエンス学部が開設されることに伴い、熊谷市とのさらなる連携強化を図ることを目的に意見交換会を開催しました。 意見交換会は1月29日(金)、熊谷市長応接室において、データサイエンス学部長(就任予定)北村...
2022年に開校150周年を迎える立正大学(本部:東京都品川区、学長:吉川 洋)は、17年ぶりの新学部となる「データサイエンス学部」を2021年4月に開設いたします。新学部開設に先駆け、2020年11月25日(水)に記者発表会・パネルディスカッションを開催しました。「データサイエンス学部」...
立正大学(東京都品川区/学長 吉川 洋)は、2021年4月に本学9番目の学部となる「データサイエンス学部」を熊谷キャンパス(埼玉県熊谷市)に開設します(2020年10月23日付けにて文部科学大臣より認可)。 「キャリアにつながる」をキーワードに、データサイエンスのさまざまな分野で...
立正大学文学部は、オンライン公開講座「賢治の世界を旅する」(品川区共催)を、10月14日より毎週水曜日、全3回にわたり開講します。 例年10月に立正大学品川キャンパス石橋湛山記念講堂にて開催している文学部公開講座を、本年度はコロナウイルス感染症対策として、YoutubeLIVEまた...
立正大学地球環境科学部地理学科が管理する立正大学地図資料室では、1925年(大正14年)以降に収集した地図類を中心に、数多くの貴重な資料を所蔵・公開しています。地形図・地質図・土地利用図は、体系的に整理され、同施設が独自に構築した「地図データベース」によって外部からも検索できます。これらの...
立正大学(東京都品川区/学長:吉川洋)は、全学部生を対象とした授業改善アンケート(※1)を実施しました。今年度第1期は、コロナ禍の影響により全面オンライン授業となりましたが、アンケート結果を分析したところ、授業の内容理解など多くの項目において昨年度までの対面授業時のスコアを上回る結果となり...
立正大学(東京都品川区/学長:吉川洋)では、現在の新型コロナウイルス感染症の拡大状況や、文部科学省より通知された「令和3年度大学入学者選抜実施要項」および試験実施のガイドラインを受け、7月31日に総合型選抜、学校推薦型選抜、特別選抜(編入学選抜を除く)の実施方法を変更いたしました。 これは...
立正大学経営学部の山本仁志教授を中心とする研究グループは、間接互恵場面における社会規範について最新の研究成果をまとめ発表した。今回の研究は津田塾大学総合政策学部の鈴木貴久特任助教、立正大学大学院生の梅谷凌平氏との協働により進められたもので、その成果は2020年6月30日にオンライン学術誌P...
立正大学(東京都品川区/学長:吉川 洋)は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済状況の悪化やオンライン授業環境整備に対する支援策として、約1万人の全学生を対象に一律5万円(総額約5億円)を支給することのほか、学費納入期限の延長、アルバイト収入減等による経済困窮学生への無利子緊急貸付、同学...