立正大学のリリース一覧

【立正大学】宮崎智絵先生トーク&サイン会「インド沼にはまる 映画で読み解くインドの暮らし」を紀伊國屋書店新宿本店にて開催

 立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾英智)は、10月4日に紀伊國屋書店新宿本店3階アカデミック・ラウンジにて、「インド沼にはまる 映画で読み解くインドの暮らし」と題し、宮崎智絵(立正大学非常勤講師・人文学研究所研究員)によるトーク&サイン会を開催します。 登壇者プロフィール ...

【立正大学×城南信用金庫】(特別講演)地域に寄り添う信金だからこそできるネットワークでつむぐ地域創生

  立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾 英智)と城南信用金庫(本店:東京都品川区、理事長:林 稔)は、9月27日(金)に立正大学品川キャンパスにて、「信用金庫と地域創生」をテーマとした講演会を開催します。  少子高齢化、シャッター商店街、継承者不足、震災復興...。人口減少...

(高校生対象)立正大学文学部が公開講義を開催~「沖縄琉球文学」「哲学演習」などのほか8講座を公開~

 立正大学文学部では、9月23日、高校生を対象に公開講義を行います。公開されるのは大学で実際に行われている講義で、大学生が受講している中、同様に受講し体験することができます。  立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾英智)は、9月21日より夏季休暇期間が明け、第2期の授業が始まり...

立正大学文学部創設100周年記念展示「収蔵品で振り返る文学部のあゆみ」を開催

 立正大学(本部:東京都品川区、学長:寺尾英智)は、この度品川キャンパス13号館のロータスギャラリー特別展示室におきまして、文学部創設100周年記念展示を開催いたします。また、会期中の9月21日(土)には「文学部創設100周年記念講演会」を開催し、坂誥秀一立正大学特別栄誉教授が講演いたしま...

8/20 学習英文法再考 コミュニケーションのための英語を考える 夏休み特別講義「教えるために必要な英語の知識」 2024年度立正大学英文学会企画

立正大学(学長:寺尾英智)英文学会と同大文学部文学科英語英米文学専攻コースの特別講義「学習英文法再考」、6月に行った4回の講義に引き続き、8/20は夏休み特別講義です。中学・高等学校の英語の先生方、教員志望の学生のみなさま、英語学習・英語教育に関心のあるみなさま、ぜひ、ご参加ください。 ...

【立正大学学園】鴨川市との連携協力に関する包括協定を締結

 学校法人立正大学学園(本部:東京都品川区大崎、理事長:生駒雅幸)と鴨川市は、包括協定を締結、締結式を令和6年7月25日(木)に鴨川市役所で開催しました。  協定締結を機に、地域社会の発展と人材育成に寄与するため、包括的な連携のもと相互に協力し、地域社会の課題解決及び学園の教育・研...

トークイベント「あなたの知らない華僑・ 華人の世界」紀伊國屋書店新宿本店にて開催_立正大学

 世界のチャイナタウンを訪ねて40余年、元立正大学地球環境科学部教授の山下清海が、華僑・華人の世界について縦横に語ります。  立正大学地球環境科学部・明石書店主催のトークイベント「あなたの知らない華僑・ 華人の世界」を、紀伊國屋書店新宿本店3階にて開催します。  語り手は、世界の...

【立正大学】令和6年度仏教学部「仏教文化公開講座 in KYOTO」開催のお知らせ

立正大学仏教学部では、仏教の思想や歴史・文化などの世界を広く社会に伝達する目的のもと、京都を舞台にして「仏教文化公開講座 in KYOTO」を開催します。本講座では、日蓮聖人および仏教文化に関する以下の2つの講演を行います。 ◆日時 令和6年6月1日(土)15:30~17:40 ...

【立正大学】新入生歓迎イベント「花まつり」を実施します

 立正大学は4月8日から10日にかけて、品川キャンパス(東京都品川区大崎)にて、新入生歓迎イベントとして花まつりを開催いたします。  花まつりは、仏教の開祖であるお釈迦様が4月8日に誕生されたことをお祝いする行事で、産湯の代わりに天から香水がそそがれた、という伝承に従って、誕生仏...

立正大学が3月17日(日)にオープンキャンパスを開催--模擬授業では「絶滅危惧種を喰らう」、「ネコ解放令」など--

 立正大学(東京都品川区/学長:寺尾英智)は、3月17日(日)にオープンキャンパスを来場型で開催します。  学部学科を紹介するコーナーや入試ガイダンス、学生ツアーコンダクターによるキャンパスツアーなどのほか、「絶滅危惧種を喰らう」、「ネコ解放令」など、全学部学科コースによる17の模擬授業を...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • Facebook
  • デジタルPR研究所