立正大学のリリース一覧

11/2 12:30〜 俳優 萩原利久さんご登壇 ⽴正⼤学品川キャンパス「橘花祭トークショー2025」のご案内

⽴正⼤学 橘花祭では、特別イベントとして「橘花祭トークショー」を開催します。 今年のゲストは、俳優として幅広く活躍する 萩原利久さんをお招きし、俳優を続けるにおいての思いや萩原利久さんの人柄を知れる1時間になっております。 トークショーは橘花祭実⾏委員会の学生が企画から運営までを担...

12/13 ⽴正⼤学地球環境科学部地理学科創⽴100周年記念シンポジウムのご案内

 ⽴正⼤学(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)地球環境科学部地理学科は、2025年に創設100周年を迎えるにあたり、記念シンポジウム「地理学教育の現在地」を開催します。  基調講演では、国⼠舘⼤学名誉教授⻑⾕川均先⽣が「地理学教育の現在・過去・未来」と題して講演。さらに、法政⼤学、⽇本⼤...

【要予約】11/1~2 立正大学橘花祭 高校生向け特別企画「高校生×橘花祭」―立正大学生が語るリアルな大学生活―

立正大学橘花祭では、高校生を対象とした学生相談企画「高校生×橘花祭」を実施します。 今年は、スライドを使って立正大学での生活を紹介する「大学生活紹介企画」と、志望する学部(学科)の委員と個別に話ができる「個別相談企画」の二本立てで、皆さんをお待ちしています。 学生相談企画は本学の学生と直接...

11/14~12/13 立正大学地球環境科学部地理学科創立100周年記念地図展を開催

 立正大学(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)地球環境科学部地理学科は、1925年の創設から100年を迎えます。その節目を記念し、2025年11月14日(金)から12月13日(土)まで、品川キャンパス「ロータスギャラリー特別展示室」にて記念地図展「地図で見る江戸・東京」を開催します。  ...

第60回立正大学橘花祭を開催-学生と地域がつながる2日間、笑顔と学びのキャンパスへー

立正大学(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)は、2025年11月1日(土)・2日(日)の2日間、品川キャンパスにて「第60回橘花祭(きっかさい)」を開催します。 橘花祭は、品川キャンパス所属の学生が主体となって企画・運営を行うイベントであり、今年のテーマは「繚刻(りょうこく)」で...

立正大学 環境科学研究所 講演会のお知らせ「凍った大地が語る未来 〜気候変動と私たちをつなぐ最前線の知恵〜」

 北極やシベリアなどの「凍土(永久凍土)」に覆われた地域は、地球温暖化の影響をいち早く受ける“環境変化の最前線”です。凍った地面が溶けると、自然環境だけでなく、人々の暮らしや地球全体の未来にも大きな影響を与える可能性があります。本講演会では、自然地理学や生態学などの分野から専門家をお招きし...

11/1 立正大学大学院オープンキャンパス開催 ―オンライン個別相談・来校型イベント同日実施―

立正大学大学院(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)では、11月1日(土)に大学院志望者を対象としたオンライン個別相談会を開催します。希望する研究科の教員と直接相談できる貴重な機会です。また同日、品川キャンパスにて文学研究科志望者向けの来校型オープンキャンパス(予約不要)も実施します。学園...

立正大学社会福祉学部 あなたのためだけのキャンパスツアー ~平日プライベートオープンキャンパスを開催~

立正大学(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)社会福祉学部では、「土日のオープンキャンパスには部活などで行けない」、「もっとじっくり相談したい!」という声をうけ、10月~11月末の平日(月~金)と期間限定ですが、平日限定のプライベートオープンキャンパスを開催します。 「土日のオープ...

立正大学企画展「立正大学のスポーツ」―KUMAGAYA SPIRIT―熊谷キャンパスにて巡回展示

 立正大学博物館は、熊谷キャンパスにて企画展「立正大学のスポーツ」―KUMAGAYA SPIRIT―を開催いたします。5月より8月まで品川キャンパスにて開催していた春期企画展 「立正大学のスポーツ」の巡回展示となります。  熊谷キャンパスで開催します「立正大学のスポーツ」―KUMA...

立正大学「ようこそオープンキャンパスへ!第27回貴重書展」開催のお知らせ

 立正大学(本部:東京都品川区、学長:北村行伸)は、品川キャンパスの図書館にて「ようこそオープンキャンパスへ!第27回 貴重書展」を開催いたします。  立正大学図書館では、学修・研究用の図書や雑誌のほかに、貴重書や善本と呼ばれる、希少性の高い資料も所蔵しています。今回は7月20日(...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所