【デジタルで遊ぼう!】高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を開催。8月5日(月)・6日(火)の2日間[7月8日からお申し込み受付開始]
金沢工業大学では、高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を、2024年8月5日(月)と8月6日(火)の2日間開催します。 高校生のためのデジタル体験プログラム 「金沢工業大学DXフェス」 [日時] 令和6年8月5日(月)13:00~15:30 令...
- 2024年07月09日
- 14:05
- 金沢工業大学
金沢工業大学では、高校生のためのデジタル体験プログラム「金沢工業大学DXフェス」を、2024年8月5日(月)と8月6日(火)の2日間開催します。 高校生のためのデジタル体験プログラム 「金沢工業大学DXフェス」 [日時] 令和6年8月5日(月)13:00~15:30 令...
金沢工業大学応用バイオ学科の小島正己教授と、清華大学、首都医科大学付属北京天壇病院、富山大学、藤田医科大学、前橋工科大学などによる共同研究チームは、このたび、脳由来神経栄養因子BDNF (Brain-derived neurotrophic factor) の産生障害と自閉症の関係を解明し...
金沢工業大学数理工教育研究センターは、高校生を対象とした「2024年度 KIT数理講座」を7月13日(土)9時から12時まで、扇が丘キャンパス23号館 409教室で開催します。普段とは異なる角度から数学や物理の現象を体感し、数理の面白さと重要性を知る機会です。 申込方法等、詳細はフライヤー...
金沢工業大学大学院 工学研究科 高信頼ものづくり専攻の学生4人によるチームが5月20日(月)から23日(木)にかけて米国カリフォルニア州ロングビーチで行われたSAMPE 2024「学生ブリッジコンテスト米国大会」のカテゴリーG(Open Design部門)に出場し、日本のチームとして初優勝...
GAPPA notoは、令和6年能登半島地震の被災地に建設された仮設住宅団地において、居住者の方々の安らぎのある住環境と豊かなコミュニティの形成を支援することを目的として今年5月に発足した学生による支援団体です。GAPPA(がっぱ)は石川県の方言で「一生懸命になる」という意味です。 北陸三...
金沢工業大学では、社会人が学生や教員と共に学び合う「KITリカレント教育プログラム」の募集を5月27日(月)より開始します。8~9月の夏期集中講義期間にAIやIoTを中心とする「情報技術教育プログラム」14科目を開講します。 「KITリカレント教育プログラム」は、企業に勤務する社...
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき、先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環で、「長距離物資輸送用無人航空機技術の開発・実証」の研究開発に着手します。 当事業に学校...
日本アンテナ株式会社と金沢工業大学工学部 電気電子工学科 伊東健治教授の研究室では、共同研究で得られた半導体素子の技術によりWPT (Wireless Power Transfer:空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム) 用のレクテナ※の開発を進めています。 ※レクテナ:マイクロ波を直流電...
北菱電興株式会社(金沢市古府3-12)と金沢工業大学(野々市市扇が丘7-1)は、「産学連携による社会へと開かれた人材育成の実現」を目指した包括連携協定を2024年5月20日(月)に締結しました。金沢工業大学が地域に根差した企業と人材育成を掲げる包括的な連携協定を締結するのは今回が初めてです...
金沢工業大学のYouTubeチャンネル「KIT STEM ナビゲーション」。2024年2月に試験運用を開始し、主に微分積分 三角関数などの数学問題を短い時間でわかりやすく動画で解説しています。このたび、2024年5月18日より、本格運用を開始しました。 本格運用するにあたって、チ...