金沢工業大学のリリース一覧

【学生の学術的探究心に応える新たな研究活動の場】研究夢考房「ドローン・ビークルプロジェクト」。10台のカメラを使って位置姿勢が計測できる屋内飛行実験環境で共同研究を推進

金沢工業大学の夢考房には、探求したいテーマやプロジェクト活動に関するテーマを追究する「研究夢考房」があり、学術的・技術的探究心を有する学生のニーズに応える研究夢考房プロジェクトが活動しています。このプロジェクトのひとつとして「ドローン・ビークルプロジェクト」が2023年に発足しました。ドロ...

【災害に強いコンテナ型ワサビ人工栽培の実証試験】露地栽培に比べ約3~4倍の生育速度に。"ワサビの声"を聞きながら最適な栽培環境の実現を目指して、大学のシーズを社会実装したコンテナ型水耕栽培方式の中規模ワサビ工場が完成--金沢工業大学

金沢工業大学(石川県野々市市、学長 大澤敏)では、NX商事株式会社(東京都港区 代表取締役社長 秋田進)との共同研究で進めてきたワサビ水耕栽培の実証実験設備を2023年10月に稼働しました。このたび、この実証実験設備を3月8日(金)10時より報道関係者に公開します。 一般の葉菜・根...

【未来の⾼峰譲吉博⼠は君だ!】⾼尾台中学校2年⽣を対象に金沢工業大学応用バイオ学科の学生プロジェクトが科学実験教室を開催

金沢工業大学バイオ・化学部 応⽤バイオ学科の学生による「未来の⾼峰譲吉博⼠は君だ!発酵産業活性化プロジェクト」(リーダー:応用バイオ学科2年二山 竜久さん /プロジェクト学生33名)では、⾼尾台中学校2年⽣213名を対象とした科学実験教室「⾼峰譲吉博⼠の研究から学ぶ。麹菌による出現酵素の実...

【金沢工業大学の学生だけでなく、高校生もわかりやすく学べる】微積分や関数など数学の問題の解き方、考え方を動画で学ぶ「KIT STEMナビゲーション」YouTubeチャンネルの試験運用を開始

金沢工業大学 数理工教育研究センターでは、大学で工学を学ぶ上で必要となる数学や物理を学ぶeラーニング教材として「KIT STEMナビゲーション」をWEBで公開しています。 KIT STEMナビゲーション( https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/ste...

【映像やアプリ、ゲームなどの作品展示と学生による口頭発表】金沢工業大学 メディア情報学科「卒業研究発表展」を開催

金沢工業大学メディア情報学科の村山祐子研究室、石原由貴研究室、出原立子研究室では、2024年2月23日(金)から2月25日(日)にかけて「学びの杜ののいち カレード」(石川県野々市市太平寺4-156)にて「卒業研究発表展」を開催します。 期間中、31グループ(35名)が取り組んだ多岐にわた...

【マイクロ波方式のワイヤレス電力伝送に最適な高周波整流器ICを開発】IoTセンサーやFA機器への無線給電実現に向けて小電力から大電力まで様々なユースケースに対応可能--金沢工業大学

金沢工業大学工学部 電気電子工学科 伊東健治研究室(専門:マイクロ波工学)と日清紡マイクロデバイス株式会社(東京都中央区 代表取締役社長:田路悟)とは、このたびマイクロ波方式のワイヤレス電力伝送(以下、WPT:Wireless Power Transfer)に最適な高周波整流器ICの開発を...

マイクロ波(5.8GHz)を用いた無線電力伝送受電回路で世界最高の電力変換効率と世界最短の応答時間を達成。信州大学宮地准教授と金沢工業大学伊東教授らの研究グループ。ファクトリー・オートメーション機器などへの高効率・低コスト給電の実用化へ前進

【概要】信州大学大学院 総合理工学研究科 工学専攻 電子情報システム工学分野 宮地幸祐准教授と金沢工業大学 電気電子工学科 伊東健治教授らの研究グループは、このたびマイクロ波(5.8GHz)による無線電力伝送に用いる受電回路において、世界最高の電力変換効率となる64.4%と世界最短の応答時...

金沢工業大学情報工学科OBの鈴木大志さんが学部4年次に取り組んだ研究が情報処理学会論文誌に採録。Any-to-Anyの音声変換をリアルタイムに行う手法の実装と評価で

金沢工業大学情報工学科OBの鈴木大志さんが学部4年次のプロジェクトデザインIII(卒業研究。研究指導教員:情報工学科中沢実教授、鷹合大輔准教授)で取り組んだリアルタイム音質変換手法の研究内容の一部が情報処理学会論文誌(Journal)に採録され、2024年2月号に掲載されました。当論文は、...

【中学生・高校生・中学校教員・高等学校教員対象】AI・IoT・VR・3Dのテクノロジーが体験できる。金沢工業大学「Techフェス」を開催。3月2日(土)金沢工業大学41号館にて開催

金沢工業大学では、デジタルテクノロジーを体験する「Techフェス」を中学生・高校生・中学校教員・高等学校教員を対象に、令和6年3月2日(土)10時から16時まで開催します。 AIやIoT、VR、3Dといった最先端テクノロジーが体験できる機会です。ぜひご参加ください。 金沢工業大学で...

【第22回 数理工教育セミナー】「これからの新しい情報化社会に対応する授業・学習支援の在り方について」を開催。高校における共通テスト「情報I」を見据えた授業や物理授業におけるデータサイエンスなど実践事例を報告--金沢工業大学

金沢工業大学では、高等学校教員、教育関係者を対象とした「第22回数理工教育セミナー」を令和6年3月2日(土)、10時20分から15時30分まで、扇が丘キャンパス23号館での対面とZoomによるオンライン形式で実施します。 今回のセミナーテーマは「これからの新しい情報化社会に対応する授業・学...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所