金沢工業大学では、白山麓キャンパスでの産学連携による再生可能エネルギーの地産地消実証実験を第3段階に進めました。株式会社成宏電機(石川県小松市)との産学連携のもと、クリーンなエネルギーを「つくる」、「貯める」、「使う」の各々について、実証実験設備を拡大しました。
「つくる」につい...
【北陸でSDGs未来都市に選定されたすべての市町村が共催として参加】
来年度以降展開される新たな学習指導要領の全国展開によって拡大するSDGs教育の成果を4年後の日本政府のSDGs実施指針改定につなげる。
金沢工業大学が国連大学IAS OUIKと共同で「北陸 SDGs ステークホルダーミー...
金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所主催の「第4回 科学技術倫理セミナー ~企業と社会とのかかわり~」を令和2年1月8日(水)に開催いたします。
■第4回科学技術倫理セミナー ~企業と社会とのかかわり~
・日時:令和2年1月8日(水) 17:05~18:45
・会場:金沢工業...
金沢工業大学では、カナダ・ケベック州モントリオールにあるEcole de technologie superieure (ケベック州立高等工学技術学院 以下「ETS」)との間で、学部4年次および大学院生を対象とした交換留学を主な内容とする包括的な覚書を令和元年11月1日に締結しました。ET...
金沢工業大学では、科学技術応用倫理研究所主催の「第3回 科学技術倫理セミナー ~定年70歳時代をどのように生きるのか~」を11月19日(火)に金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催いたします。
■第3回科学技術倫理セミナー ~定年70歳時代をどのように生きるのか~
【日 時】 令和...
金沢工業大学(学長:大澤敏)は、「原著から本質を学ぶ科学技術講座」第16回を下記内容で開催する。
原著から本質を学ぶ科学技術講座 第16回「ハインリヒ・ヘルツは何を考え、何を見たか~電磁波発見までの経緯を原著論文より学ぶ~」
講師 : 工学部電気電子工学科 野口啓介教授
日時 : 11月...
ホウ酸、ホウ砂はセルロース系材料に高い難燃効果を有することは古くから知られていましたが、金沢工業大学バイオ・化学部応用化学科の露本伊佐男教授の研究室では、ホウ酸ナトリウムを高濃度に含有した水溶液を簡便な方法で製造する技術を開発し、特許を取得しています(特許第4439234号、特許第5079...
第61次南極地域観測隊では越冬隊30名のうち3名が金沢工業大学卒業生となりました。つきましては当卒業生3名が11月14日(木)に母校・金沢工業大学を訪問し、13時より大澤敏学長に出発前の挨拶と報告を行います。第61次南極地域観測隊 越冬隊は11月27日(水)に日本を出発し、オーストラリアで...
科学技術社会論学会第18回年次研究大会・総会(実行委員長:西村秀雄 金沢工業大学教授、後援:金沢工業大学 平成29年度私立大学研究ブランディング事業「これからの科学技術者倫理研究」)が2019年11月9日(土)・10日(日)の2日間、金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催されます。当研究大会・...
金沢工業大学(学長:大澤敏)ではこのたび、スリランカにあるLANKA NIPPON BIZTECH INSTITUTE(日本語名「スリランカ日本情報科学短期大学」、古賀道夫理事長、以下「LNBTI」)卒業生を金沢工業大学および同大大学院が留学生として受け入れる内容を含めた学術協力協定を締結...