京都産業大学と綾部市の交流拠点「綾むすび館」開所式および公開講座「綾むすびわざ講座」を開催
京都産業大学(京都市北区、学長:大城光正)は、包括連携協定を締結している京都府綾部市に、大学と地域の交流拠点「綾むすび館」を設置した。また、公開講座「綾むすびわざ講座」を開催し、前京都府知事で京都産業大学の学長補佐を務める山田啓二法学部教授が、『海のない海の京都』をテーマに講演した。 ...
- 2018年11月08日
- 20:05
- 京都産業大学
京都産業大学(京都市北区、学長:大城光正)は、包括連携協定を締結している京都府綾部市に、大学と地域の交流拠点「綾むすび館」を設置した。また、公開講座「綾むすびわざ講座」を開催し、前京都府知事で京都産業大学の学長補佐を務める山田啓二法学部教授が、『海のない海の京都』をテーマに講演した。 ...
京都産業大学は2018年10月13日(土)から全国各地で、在学生の保護者を対象とした「教育懇談会2018」を開催する。修学状況や就職活動に係る個別懇談、大学の就職状況報告を行い、今まで以上に保護者と大学が連携を図り、学生生活を充実させるために行う。今年は京都産業大学会場を含む、全国9会場に...
市民の健康増進に貢献し地域と交流を図ることを目的に、生涯学習「むすびわざ講座 馬術コース」を開講。講師は、京都産業大学体育会馬術部の指導陣が担当。初心者を対象としたコースで、指導者による馬の基礎知識や身体の使い方などの講義と、手入れや実技を組み合わせ、乗馬の基本運動である「常歩(なみあし)...
東京大学大学院と京都産業大学などから成る研究グループは、京都産業大学 神山天文台で独自開発した高感度・近赤外線高分散分光装置「WINERED (ワインレッド)」および荒木望遠鏡を用いた観測から、大質量星の一つである「はくちょう座P星」のごく近傍で発生している衝撃波を初めて観測的に捉えた。今...
関西学生対校女子駅伝が行われ、京都産業大学陸上競技部女子駅伝チームは、2連覇で10度目の優勝を飾った。連覇達成は1994年からの8連覇に続く快挙。10月28日に仙台市で開催される全日本大学女子駅伝は25年連続25回目の出場。4連覇を達成した1997年以来の日本一を目指す。 2018...
2016年開設以来、我が国のタンパク質研究の大きな拠点としての位置を形成してきた京都産業大学タンパク質動態研究所は、科研費・新学術領域研究「新生鎖の生物学」と共催し、ノーベル生理学・医学賞受賞者の大隅良典教授、同じくノーベル賞候補ともされているPeter Walter教授やUlrich H...
京都産業大学総合生命科学部 津下英明教授と吉田徹研究助教は、DNAのguanineをADPリボシル化する酵素に着目し、基質であるguanineが結合した状態の酵素の構造を明らかにした。その結果、ADPリボシル基転移酵素は、基質がタンパク質(アミノ酸)でもDNA(guanine)でも、同じ仕...
京都産業大学 神山天文台の新中 善晴 研究員をはじめとする国際研究グループは、毎年12月に見られる「ふたご座流星群」の母天体とされる小惑星フェートンの偏光観測を行い、その表面の様子が通常の小惑星と大きく異なることを明らかにした。 1.背景 小惑星フェートンは、太陽に接近する軌道を...
8月22日から28日、今春からメジャーリーガーとして活躍している卒業生の平野佳寿選手(2006年経営学部卒)を激励するために、大西副学長ら本学関係者がアリゾナ・フェニックスを訪問した。 8月22日から28日、今春からメジャーリーガーとして活躍している卒業生の平野佳寿選手(2006...
京都産業大学の卒業生で、今春からメジャーリーガーとなりアメリカで挑戦を続けている平野佳寿選手(2006年経営学部卒)の活躍を祈願するために、大城 光正 学長、硬式野球部 勝村 法彦 監督、本学卒業生で平野選手の中学時代の恩師である江口 勝彦さん、在学生の南 武蔵さんと粕谷 圭さんらが、スポ...