【佛教大学】看護学科 濱吉美穂准教授が考案した「わたしのいきかた手帳」が2024年度グッドデザイン賞を受賞しました
保健医療技術学部 看護学科の濱吉美穂准教授は、自分のこれから先の医療や介護の希望について考えて家族や医療従事者と話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」という考え方の日本での普及と効果検証に取り組み、その実践のために「わたしのいきかた手帳」を考案しました。 冊子の在り方につい...
- 2024年10月18日
- 14:05
- 佛教大学
保健医療技術学部 看護学科の濱吉美穂准教授は、自分のこれから先の医療や介護の希望について考えて家族や医療従事者と話し合う「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」という考え方の日本での普及と効果検証に取り組み、その実践のために「わたしのいきかた手帳」を考案しました。 冊子の在り方につい...
佛教大学宗教文化ミュージアム(京都市右京区)では、特別展「法然マニアな人々 - 佛教大学法然仏教学研究センターの10年 - 」を開催いたします。 佛教大学法然仏教学研究センターは、令和6年に開設10周年を迎えました。「法然上人に関わる基礎研究と浄土宗学の研究をおこなう世界初の研究センター」...
佛教大学(京都市北区)は、10月1日(火)より、環境負荷軽減を目的として、学内店舗(学生食堂等)にマイ箸もしくはマイスプーンを持参した学生・教職員を対象に会計金額から100円の値引きを行うキャンペーンを実施いたします。 日本国内で1年間に使用される割り箸は約250億膳といわれており...
佛教大学紫野キャンパス(京都市北区)で、10月4日(金)に京都の伝統産業である「薫香」を、大切な人への手紙に香りを添えて送る「文香」を体験できるイベント「手紙に香りを~大切な人への手紙に、香りを添えてみませんか?~」を開催いたします。 本体験会は、社会学部の大谷栄一教授ゼミ(社会...
佛教大学(京都市北区)では、伊藤 真宏学長の任期満了(2025年3月31日)にともなう学長選挙を9月25日に実施した結果、第14代学長に、佐藤 和順教育学部教授を選出しました。任期は2025年4月1日から2029年3月31日までの4年間です。 [次期学長プロフィール] 氏 名 ...
佛教大学(京都市北区)は、丹後緑風高校 網野学舎(京丹後市網野町)の生徒たちとともに海岸清掃を行うことにより、海洋ゴミについて当事者意識を持つきっかけとすることを目的としてビーチクリーン活動を10月13日(日)に京丹後市網野町の八丁浜で以下のとおり実施します。なお、清掃活動にあたっては京丹...
佛教大学(京都市北区)はB.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム、京都ハンナリーズ(運営:スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社)との包括連携協定に基づき、京都ハンナリーズと京都市「プラスせんぽ」が運営(協賛:株式会社島津製作所、Care Earth株式会社)している「はんニ...
佛教大学(京都市北区)は、京都の伝統技法である「京鹿の子絞」で手拭いを染色する体験会を地域の方を対象に開催いたします。講師は京鹿の子絞りの職人で、その絞り染めの伝統を継承した「たばた絞り」によって、数々の製品を作り出している田端和樹さんに務めていただき開催します。 本体験会は、社会...
佛教大学(京都市北区)の学生が、西松地所株式会社が運営するホテル「タッセルイン京都 河原町二条」、「タッセルホテル三条白川」と合同で、各ホテルから徒歩圏内のグルメ情報をまとめた「オリジナル周辺散策マップ」を作成しました。 本マップを作成したのは、西松地所株式会社と本学の連携事業で...
佛教大学(京都市北区)は京都府北警察署と合同で、京都市立西賀茂中学校にて、9月10日(火)に、学生が中学生にSNSの危険性やスマートフォンの使用方法などを授業形式でレクチャーする「サイバー犯罪防止啓発活動」を実施いたします。 サイバー犯罪防止啓発活動を実施するのは、本学社会学部の作...