佛教大学生が伝統文化の認知度向上&世代間交流を目指して『あなただけの京くみひもストラップづくり』を開催!京くみひもで人と人の縁を結びます
佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミ3年生の学生たちが、京都の伝統文化の継承と地域活性化をめざし、「くみひもストラップづくり」を開催します! 本イベントは、かつて仏具や和装に使われていた「京くみひも」の需要が減っていることに着目し、「自分好みのくみひもストラップを作る体験」企...
- 2024年08月07日
- 14:05
- 佛教大学
佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミ3年生の学生たちが、京都の伝統文化の継承と地域活性化をめざし、「くみひもストラップづくり」を開催します! 本イベントは、かつて仏具や和装に使われていた「京くみひも」の需要が減っていることに着目し、「自分好みのくみひもストラップを作る体験」企...
佛教大学(京都市北区)は、パラアスリートであり、本学学生である藤原芽花※さん(教育学部臨床心理学科4年)が発起人となり、バスケットボール部に、車いすバスケットボール部門を設立しました。 本学では藤原さんの提案により、パラスポーツの普及を目的として、定期的に学生を対象とした「車いすバ...
佛教大学は、地域の子どもたちに安全な遊び場を提供し、夏休みの居場所としていただくため、今年度も「ぶつだいちびっこひろば」を開催します! 「ちびっこひろば」は、二条駅かいわいのまちづくりの取り組みの一つで、本学も2015年から参加しています。昨年は、80組を超えるご家族が参加してくだ...
佛教大学(京都市北区)は、海洋ごみ問題への関心を高めるために"プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ"を8月3日(土)にアウディ京都(京都市左京区)で以下のとおり実施します。 ワークショップでは年齢関係なく、どなたでも手軽にアクセサリーを作ることができ、佛教大学の学生...
佛教大学(京都市北区)は京都ハンナリーズ(運営:スポーツコミュニケーションKYOTO)と包括連携協定を締結します。 本協定は、本学と京都ハンナリーズが学術、教育、研究、人材交流及び社会貢献等の幅広い分野で相互に協力し、双方の認知度向上、発展に資するために締結いたします。 これに伴い...
佛教大学(京都市北区)社会福祉学部が、京都市からの依頼により、世界アルツハイマーデー啓発ポスター「認知症とともに2024」の作成に協力しました。同学部では、5月16日(木)に、正課である「卒業研究ゼミ1」(担当教員:新井康友社会福祉学部教授)にて、京都市と合同で認知症サポーター養成講座を開...
佛教大学(京都市北区)は、公益財団法人綾傘鉾保存会と共同で、環境への考慮から、プラスチックを一切使用せず、竹と和紙のみを素材としたうちわを5,000本作成いたしました。 本学は授業の一環で、祇園祭「綾傘鉾」に学生がスタッフとして携わっており、毎年、公益財団法人綾傘鉾保存会と共同で、...
佛教大学(京都市北区)は、7月14日(日)に、今年度2回目となる来場型オープンキャンパスを開催します。 全学科の独自イベントや模擬授業をはじめ、科学実験教室や近隣の商店街といった地域と連携した学びについて学生が発表するプログラム、志願者数が年々増加傾向にある総合型選抜入試のニーズに応える「...
佛教大学(京都市北区)では、7月20日(土)~25日(木)に、社会福祉学部の学生が企画・運営をする「おいしい絵本展」を開催します。本企画は、佛教大学内に「おいしい」をテーマにした絵本(15冊ほど)や、学生が手作りしたおもちゃ、子育てに関する情報コーナーを用意し、学生による読み聞かせも実施す...
佛教大学(京都市北区)は京都府立鴨沂高等学校(京都市上京区)と教育交流(高大連携)に関する協定を締結します。本協定は、大学・高等学校の相互交流・協力により、以下の教育連携事業を推進し、両校ならびに地域の教育の充実、発展を目的として締結いたします。 また、調印式終了後、連携事業の一環として、...