佛教大学のリリース一覧

近畿大学と佛教大学が包括連携協定を締結 常態化する小学校教員不足の解消を目指して、2大学が連携

近畿大学(大阪府東大阪市、学長:細井美彦)と佛教大学(京都府京都市、学長:伊藤真宏)は、学術、教育、研究及び社会貢献等幅広い分野において、相互の協力関係を確立することを目的として、令和5年(2023年)10月13日(金)に包括連携協定を締結しました。 【本件のポイント】 ●近畿大...

佛教大学 学生企画「京版画にふれよう」ワークショップ開催

佛教大学(京都市北区)社会学部大谷栄一ゼミでは、令和5年10月9日(月・祝)に京都市北区内の小学生が京版画(木版画)の摺りを実際に体験する「京版画にふれよう」というワークショップを実施します。大谷栄一教授の3年生ゼミでは、「京都の伝統文化をフィールドワークする」というテーマで授業を行ってお...

『海洋ごみから作ろう、マイアクセサリー』京都府との共同啓発イベント第4弾をイズミヤショッピングセンター高野で実施

佛教大学(京都市北区)は、京都府と共同で海洋ごみ問題啓発イベントを9月2日(土)にイズミヤショッピングセンター高野で実施します。 海洋ごみ問題への関心を高めるために”プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ”を行います。ワークショップの運営には佛教大学の学生有志が参加し、アクセ...

佛教大学社会福祉学部の学生が企画・運営「旅する絵本展」開催

佛教大学(京都市北区)では、7月22日(土)~27日(木)に、社会福祉学部の学生が企画・運営をする「絵本展」を開催します。12 回目を迎える今回は『旅』をテーマに多様な絵本を集め、読みきかせを行うなど、参加者にさまざまな絵本に触れ、その魅力を知ってもらうこと、日常から離れゆっくりした時間を...

大学グッズをより手に取りやすく!佛教大学オリジナルグッズ専用自動販売機を設置

佛教大学(京都市北区)は、7月7日(金)より、紫野キャンパスに佛教大学オリジナルグッズ専用自動販売機を設置します。 今回設置する自動販売機は、本学オリジナルキャラクター「ぶったん」のイラストを使用したラッピングで、見た目もかわいく目を引くデザインとなっています。 北大路通りに面し、生涯学習...

『海洋ごみから作ろう、マイアクセサリー』京都府との共同啓発イベント第3弾をイズミヤショッピングセンター白梅町で実施

佛教大学(京都市北区)は、京都府と共同で海洋ごみ問題啓発イベントを7月1日(土)にイズミヤショッピングセンター白梅町で実施します。 海洋ごみ問題への関心を高めるために”プラスチックごみからアクセサリーを作るワークショップ”を行います。ワークショップの運営には佛教大学の学生有志が参加し、アク...

『若者たちへ 佐々井秀嶺師との対話』佛教大学社会学部主催講演会を6月24日(土)に開催

佛教大学(京都市北区)では、インド各地で仏教復興や社会活動に取り組まれている佐々井秀嶺師をお招きし、「若者たちへ」と題した講演会を実施します。 4年ぶりの日本訪問となる今回は、佐々井師が「傷まみれ、泥まみれ、糞まみれになって民衆とともに生きたんだ」と語る、50年以上にわたりインド現地で差別...

【佛教大学】「デジタル会員証を活用した生涯学習支援」NTT西日本と共同実証を開始

佛教大学(京都市北区)と西日本電信電話株式会社(大阪府大阪市、以下 NTT西日本)は、佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)の約1,300名の会員を対象に、デジタル会員証を配布し、デジタル会員証を活用した生涯学習の意欲向上や機会増を図る実証実験を6月1日(木)より開始しました。...

ハワイ大学マノア校教育学部の学生、教員が佛教大学を訪問、教育学部の学生・教職員と交流

6月6日(火)、佛教大学(京都市北区)に、米国ハワイ大学マノア校の教育学部の学生、教員あわせて23名が来訪し、授業参観や意見交換会など本学の教育学部の学生、教職員と交流します。 佛教大学とハワイ大学マノア校は学術交流協定を締結しており、また、両大学間における協力・交流に関する覚書も交わして...

【佛教大学】『京都市内での客引き(キャッチ)禁止』本学漫画研究会・映画部が京都市くらし安全推進課とリーフレットや動画を作成して啓発活動を実施!

佛教大学(京都市北区)漫画研究会・映画部に所属する学生が、京都市くらし安全推進課と連携して「客引き行為等のアルバイト防止」および「客引き行為等を行う店の利用防止」の啓発を行っています。 大学生が「客引き行為を行った」として指導を受けるケースが増えており、特に大学生に対する啓発を行うことを目...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所