聖心女子大学(東京都渋谷区)は10月16日(土)・17日(日)に秋のオープンキャンパスを対面開催する。両日とも英語文化コミュニケーション学科・人間関係学科による模擬授業、在学生によるキャンパスツアー、在学生・教職員による個別相談などを実施。新型コロナウイルス感染拡大の影響で大学選びが思うよ...
聖心女子大学(東京都渋谷区)英語文化コミュニケーション学科・大学院英語英文学専攻修士課程の授業「翻訳を通した企業協力」「翻訳理論と実践I- 1」(担当:安達まみ教授)を受講する学生らがこのたび、「ムーミンバレーパーク」(埼玉県飯能市)内の展示施設「KOKEMUS」で開催中の企画展で使用され...
聖心女子大学(東京都渋谷区)公認の難民支援学生団体SHRET(シュレット)はこのたび、学生食堂 La Mensa jasminとコラボし、難民支援のためのオリジナルメニューを発売する。期間は7月5日(月)~7月8日(木)を予定しており、アゼルバイジャンの家庭料理“ニラオムレツ”と、ソマリア...
聖心女子大学(東京都渋谷区)は、6月7日に発足した「自然エネルギー大学リーグ」に加盟した。これは、大学における自然エネルギーの活用促進と、その取り組みを推進する人材育成を目的としたもの。9大学が発足メンバーとなり、千葉商科大学の原科幸彦学長が代表世話人に、聖心女子大学の高祖敏明学長らが世話...
聖心女子大学(東京都渋谷区)では5月13日(木)から、4号館(聖心グローバルプラザ)内の展示スペースBE*hiveにおいて、女性の生き方をテーマとした「いま、『女性』はどう生きるか―キャリア、結婚、装い、命―」と、同大の卒業生である緒方貞子氏に関する「緒方貞子さんと聖心の教育」の2つの企画...
このたび、聖心女子大学(東京都渋谷区)と同大グローバル共生研究所招聘研究員の田窪恭治氏、美術史家で大原美術館館長の高階秀爾氏による共著『《黄金の林檎》の樹の下で』が株式会社三元社(東京都文京区)から刊行された。同書は、2017年6月に行われた「黄金の林檎(Le Pommier d'Or)」...
聖心女子大学(東京都渋谷区)はこのたび、2021年度「グローバル共生セミナー」および「教養ゼミナール」の申し込み受け付けを開始した。小学生から社会人までを対象とした多様な講座を提供しており、今年度は「グローバル共生セミナー」7講座、「教養ゼミナール」11講座を開講。日本赤十字社による救急法...
聖心女子大学(東京都渋谷区)はこのたび、ペットボトルごみの削減を目指し、マイボトルの利用が可能なウォーターサーバーを導入した。これは、同大の学生団体の発案によるもので、ウォータースタンド株式会社(埼玉県さいたま市)のウォーターサーバーをメインキャンパスと聖心グローバルプラザの計3箇所に設置...
聖心女子大学(東京都渋谷区)はこのたび、2021年度オープンキャンパスの日程を発表した。新型コロナウイルス感染症拡大防止を配慮し、WEB開催・リアル開催を交えて行われ、自宅からでも実際にキャンパスに足を運んでも同大の情報を知ることができる。3月21日(日)のWEBオープンキャンパスでは、全...
聖心女子大学グローバル共生研究所(東京都渋谷区)では現在、写真展「未来への伝言~消される景色の中の消えない記憶~」(主催:特定非営利活動法人FoE Japan)を開催している。これは、東日本大震災から10年の節目に復興支援の一環として行われているもの。フォトジャーナリストの豊田直巳氏が福島...