大阪電気通信大学で11月3日(日)に「ヒト型レスキューロボットコンテスト(R) 2019」を開催 -- 大学祭も同時開催
大阪電気通信大学 総合情報学部 情報学科の升谷保博教授が委員長を務める「ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会」は、11月3日(日)に大阪電気通信大学駅前キャンパスで「ヒト型レスキューロボットコンテスト(R) 2019」を開催します。 ヒト型レスキューロボットコンテストは、ヒ...
- 2019年09月26日
- 08:05
- 大阪電気通信大学
大阪電気通信大学 総合情報学部 情報学科の升谷保博教授が委員長を務める「ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会」は、11月3日(日)に大阪電気通信大学駅前キャンパスで「ヒト型レスキューロボットコンテスト(R) 2019」を開催します。 ヒト型レスキューロボットコンテストは、ヒ...
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)総合情報学部デジタルゲーム学科・ゲーム&メディア学科が、9月21日(土)、22日(日)に、みやこめっせ(メイン会場)・京都国際マンガミュージアム(第2会場)で開催される西日本最大級のマンガ・アニメイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2019」に出展。VT...
大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)総合情報学部デジタルゲーム学科・ゲーム&メディア学科は、9月12日(木)~15日(日)に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される「東京ゲームショウ2019」に出展。スマホゲームを中心に、学内コンペを勝ち抜いた選りすぐりのスマホ・PCゲーム作品を多数出品する。...
大阪電気通信大学は8月21日(水)、最先端の科学技術をわかりやすく紹介する「~わくわく科学体験!~テクノフェアinイオンモール四條畷」を開催しました。 「科学ってなに?」「技術ってなんとなく難しそう」・・・。科学技術に触れる機会が少ないことから、そんなイメージを抱いている子どもた...
2019年7月より常設スタジオを駅前キャンパス(京阪寝屋川市駅徒歩3分)5階に開設し、本格的に活動することになりました。 大阪電気通信大学は、全学的活動として「esports project」を昨年秋に立ち上げ、およそ80人の学生が本プロジェクトに携わっています。 これまで学...
大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科およびゲーム&メディア学科の学生が、6月1日(土)・2日(日)に京都市勧業会館みやこめっせで開催された日本最大級のインディーゲームの祭典「BitSummit」(ビットサミット)に参加しました。 「BitSummit」は「国内のおもしろ...
自作の装置に卵を入れ、割れないように高所から落とす競技「卵落としコンテスト」が5月24日(金)、寝屋川キャンパスで行われました。 工学部基礎理工学科が開設された2007年以来、毎年続けている新入生歓迎イベントで今年で13回目。 ケント紙やはさみ、ものさし、セロハンテープなどの簡易...
寝屋川キャンパスで5月27日(月)、守口市教育委員会と本学との学校教育に係る協定式を開催しました。本協定は、守口市のプログラミング教育を含む学校教育における包括的な推進について、本学と守口市教育委員会が連携して活動する協定となります。 はじめに大石理事長・学長が「守口市教育委員会...
自作の装置に卵を入れ、割れないように高所から落とす競技「卵落としコンテスト」が5月24日(金)、寝屋川キャンパスで行われました。 工学部基礎理工学科が開設された2007年以来、毎年続けている新入生歓迎イベントで今年で13回目。ケント紙やはさみ、ものさし、セロハンテープなどの簡易な...
大阪電気通信大学の島袋舞子情報教育特任講師が著し、同学ICT社会教育センター長代理の兼宗進教授が監修した『ドリルの王様-たのしいプログラミング-』(1・2年。3・4年、5・6年は「楽しいプログラミング」 新興出版社啓林館)が出版されました。 本書は、2020年度から小学校で必修化...