「コロナ禍後の大学教育を考える」公開研究会開催
日本の大学教育の課題はどこにあるのか、コロナ禍での経験はどのように活かされるのか、「コロナ禍後の大学教育」をテーマに議論を深めていきます。 桜美林大学大学院国際学術研究科大学アドミニストレーション実践研究学位プログラムでは、スクーリングの実施に合わせて、「公開研究会」を開催しており...
- 2021年08月05日
- 14:05
- 桜美林大学
日本の大学教育の課題はどこにあるのか、コロナ禍での経験はどのように活かされるのか、「コロナ禍後の大学教育」をテーマに議論を深めていきます。 桜美林大学大学院国際学術研究科大学アドミニストレーション実践研究学位プログラムでは、スクーリングの実施に合わせて、「公開研究会」を開催しており...
近畿大学医学部(大阪府大阪狭山市)を主管とする「7大学連携個別化がん医療実践者養成プラン」は、医療者が「がんプロフェッショナル」として果たすべき役割について広く社会に理解していただくため、令和3年(2021年)8月14日(土)に、市民や医療者を対象とした市民公開シンポジウムをオンラインで開...
東京家政学院大学(学長:鷹野景子)では、1923年の創立以来、家政学の確立と女性の自立を目指しており、現在は2学部5学科を擁し、栄養、服飾、住居、保育、児童学に関する分野の女子大学です。 本学では8月27日に、部活動を頑張る高校生のみなさんを応援する「スポーツ女子応援イベント」を ...
2021年8月5日 PwCアドバイザリー合同会社 PwCアドバイザリー、M&Aにおける「ESGデューデリジェンス」を強化 サステナビリティの時代に沿った総合的なディール・サービスを提供 PwCアドバイザリー合同会社(本社:東京都千代田区、代表執行役:...
シュローダーでは、企業とのエンゲージメントや実態調査など、サステナビリティへの取り組みを掲載したサステナブル・インベストメント・レポートを四半期毎に作成しています。本レポートでは、2021年第2四半期のサステナブル・インベストメント・レポートを構成する内容の一部をご紹介します。今回のテーマは、...
障害者の就労支援を中心にソーシャルビジネスを展開する株式会社ゼネラルパートナーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:進藤均)は、2021年9月1日、本社の拠点オフィスをクロスオフィス日比谷内へ移転し、シェアオフィスを活用したリモートワーク主体の新しい働き方を実現してまいります。 ...
日本版グローバルコンタクトセンターサーベイ結果公開。日本では未だ応答率が最重要指標に挙がり「個客」視点の戦略へのアップデートが必要。顧客属性に応じた対応チャネル使い分けも課題
デロイト トーマツ グループ(東京都千代田区、グループCEO:永田高士)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う非対面での活動の増加により顧客接点としてますます重要度が高まるコンタクトセンターについてデロイトがグローバルで行っている調査を、日本企業における課題との比較も含めてまと...
日本獣医生命科学大学(東京都武蔵野市)応用生命科学部食品科学科の戸塚護教授が共著者となっている論文「Immunomodulation by food:impact on gut immunity and immune cell function(食品による免疫制御:腸管免疫および免疫細胞機...
近畿大学附属湯浅農場(和歌山県有田郡湯浅町)は、有限会社日本クリーンシステムズ(奈良県奈良市)が運営する人気洋菓子店「フランス菓子 ラ・ポーズ」(奈良県奈良市)および「カフェ ラ・ポーズ ルクア大阪」(大阪府大阪市)に近大マンゴーを提供し、それを使用した3種類のフレッシュスイーツが、令和3...
~働き方改革を実践している企業と認定~
企業経営を支援する次世代経営コンサルタント集団で、中小企業のDXアドバイザーのリーディング・プレーヤーである株式会社フォーバル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中島 將典、以下「フォーバル」)の東北支店(支店長:西田 圭吾)は、7月30日付で「みやぎ働き方改革実践企業」の認証を取得しました...