ビジネス

大学の今どき就職支援

就職支援やキャリア教育が大学選びのもう一つの基準として重視されている。大学ではさまざまなサポートプログラムを実施し、ニーズに応えている。 【聖学院大学、聖徳大学、千葉商科大学、帝京大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、テンプル大学ジャパンキャンパス、岐阜聖徳学園大学、京都産業大学、佛教大学、近畿...

共立女子大学

共立女子大学が麹町学園女子高校と協定を締結 -- 高大連携で英語力強化へ向けた新たな入試制度を導入

共立女子大学(東京都千代田区)は麹町学園女子高等学校(同)と高大連携の協定を締結した。これは、生徒の学習意欲や進路に対する意識を高めるとともに、相互の教育内容の充実及び高大連携の活性化を図ることを目的とするもの。同大に進学を希望する生徒に対しては、英語力強化へ向けた特別な入試を設け連携を図る。...

外国語学部による講演会を開催 -- 大阪学院大学

大阪学院大学は、外国語学部による講演会「外国語を楽しく効果的に学ぶには、そして教えるには ~自律・協働学習能力を育成する外国語教育~」を開催する。  南山大学外国語学部教授で、Eテレで放送中の「旅するドイツ語」の監修者としても活躍している太田達也氏を迎え、「外国語を楽しく効果的に学ぶには、...

株式会社リクルートキャリア

「リクナビ」ファミリーから5年ぶりの新サービス!学生向けキャリア支援サービス「リクナビC」の開始について

※「リクナビC」の開始時期は、諸般の事情により延期となりました。2017年11月中の開始を予定しています。 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小林大三)は、学生向けキャリア支援サービス「リクナビC」を9月4日(予定)より開始いたします。それに先立ち、本日よ...

「復興応援 キリン絆プロジェクト」熊本支援 熊本県に支援金を助成

「くまもと農産物等トータルブランド再興プロジェクト」を応援
キリン株式会社(社長 磯崎功典)は、6月1日(木)に熊本県(知事 蒲島郁夫)に対し、「くまもと農産物等トータルブランド再興プロジェクト」への支援金として、公益財団法人日本財団(会長 笹川陽平)の協力のもと1,000万円を助成します。今回のプロジェクトは、「くまもとの赤」※の認知度向上を図るとと...

英検等資格取得 在学生に対する褒賞制度導入について -- 川村学園女子大学

川村学園女子大学ではグローバル人材育成の一環として、学生の英語学習意欲を高め、英語力向上を図るため、在学生を対象として褒賞金制度を設けることとした。  川村学園女子大学では平成28年度より、入学試験の成績優秀者や英検等の資格保有者に対し、学費を減免する「KAWAMURA奨学制度」を実施して...

成蹊大学が理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)の入試日程を2018年から変更 -- 1989年の日程変更以来、29年ぶり

成蹊大学(東京都武蔵野市)ではこのたび、2018年2月に実施する2018年度入試の日程を決定。理工学部 3教科型学部個別入試(A方式)の日程を、1989年の日程変更以来、29年ぶりにこれまでの2月11日(日)から2月10日(土)に変更した。  これは、2020年の大学入試センター試験廃止に...

ロシアに「近大プロジェクトモスクワ事務所」を開設

近畿大学(大阪府東大阪市)と豊田通商株式会社(愛知県名古屋市)および豊田通商ロシア(Toyota Tsusho RUS LLC、モスクワ)はこのたび、在ロシア教育機関との学生交流・学術交流促進に向けた覚書を締結した。これに伴い、近畿大学は豊田通商ロシア内に、ロシアでの拠点となる「近大プロジェク...

大阪国際大学グローバルビジネス学部の「簿記入門」の授業で、6月5日(月)に門真税務署長を招いて「税の知識」を学ぶ

大阪国際大学グローバルビジネス学部の増井隆彦講師の「簿記入門」の授業で、6月5日(月)午後1時から、門真税務署長の岡所伸一氏を招いて講義してもらう。受講するのは、1回生約100人。簿記の授業の狙いの一つは利益を出すことだが、そこに法人税が課せられることやアルバイトで所得税が引かれることなどを学...

東京理科大学が教師を目指す学生を対象に「笑育」特別講座を実施 -- アクティブラーニングの担い手を育成

東京理科大学(学長:藤嶋 昭)は5月24日から、松竹芸能株式会社(代表取締役社長:井上貴弘)が開発した教育プログラム「笑育」の特別講座を開講する(全9回)。教職を志している同大の学生を対象として実施。漫才作りを通して、アクティブラーニングに対応できる教員を育成する。「笑育」の授業づくりを監修し...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所