テクノロジー・IT

日本電信電話株式会社

オールCMOSの300 GHz帯フェーズドアレイ送信機を開発 -100 Gbps超のデータ速度を達成、6G無線機の実現へ大きく前進-

【要点】 ○6Gでの実用化が期待される300 GHz帯フェーズドアレイ送信機を安価で量産性に優れたCMOS集積回路により実現 ○300 GHz帯増幅器、アンテナおよびビームフォーマをオールCMOSの同一チップ上に集積することに世界で初めて成功 ○16×4の2次元フェーズドアレ...

大阪産業大学

【特設サイト公開】大阪産業大学に3つの理系学部が誕生します!(2025年4月開設を構想中)

2025年4月、大阪産業大学は、現在の工学部・デザイン工学部を再編し、新たに「情報デザイン学部」「建築・環境デザイン学部」「システム工学部」の理系3学部の開設を目指しています。 この度、新しい3つの理系学部に関する特設サイトが公開されました。 詳細は以下よりご確認下さい。 \...

セキュリティ・トランスペアレンシー・コンソーシアム活動ビジョン「セキュリティ透明性の向上と活用に向けて」を公表

~SBOM等の利活用を通じたサプライチェーンにおける包括的なサイバーセキュリティ能力の向上推進~     日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)および 日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下...

高知大学

高知大学発!海洋医学の力でアルツハイマー病の早期診断・治療を目指す-クラウドファンディングがスタート-

高知大学は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、「高知大学発!海洋医学の力でアルツハイマー病の早期診断・治療を目指す」を公開しました。1,000万円を目標に、2024年1月29日(月)から2024年3月28日(木)まで支援を募ります。 アルツハイマー病は、記憶・...

社員のDXへの取り組みを社会貢献活動に連動させた独自の「DXポイント制度」で、グローバルに“教育”を支援

~ひとりのマナビから、みんなのマナビへ~
 三菱HCキャピタル株式会社(代表取締役 社長執行役員:久井 大樹/以下、当社)は、現在運用中の「DXポイント制度」において、社員に付与した総ポイントの20%相当の金額を教育関連の団体に寄付する支援施策(以下、「DXポイント寄付プログラム」)を策定しましたので、お知らせします。  当社は...

ウイングアーク1st株式会社

オンライン配車業務プラットフォーム「IKZO Online」が倉庫管理ソリューション「LADOCsuite®/WMS」と連携

倉庫管理と荷主・運送会社の物流取引に関する業務がオンライン化
 ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO:田中 潤)は、物流業界・運送会社向けクラウドサービス「IKZO」のオンライン配車業務プラットフォーム 「IKZO Online」が、東芝デジタルソリューションズ株式会社の倉庫管理ソリューション「LADOCsuit...

明治大学

電気の力で減塩食の塩味を約1.5倍に増強する技術およびその技術を使った「エレキソルト」の開発が内閣府「日本オープンイノベーション大賞」で日本学術会議会長賞を受賞

明治大学(学長 大六野耕作)総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室とキリンホールディングス株式会社(社長 磯崎功典、以下キリン)は、2月14日(水)内閣府講堂で開催された「日本オープンイノベーション大賞」において、日本学術会議会長賞を受賞しました。 受賞タイトル 電...

株式会社Warranty technology

ワランティテクノロジー、アストロラボと協業 「備品管理クラウド」に登録された備品の自然故障を「無償修理プラン」で提供開始

「備品管理クラウド」に登録するだけで、メーカー保証切れのIT機器・家電全般・オフィス家具・カメラ類などほとんどの備品の無償修理が可能に!
 延長保証サービスの構築・運営を行う株式会社Warranty technology(本社:東京都千代田区、代表取締役COO:宮原 年明、以下「ワランティテクノロジー」)は、アストロラボ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:⽇下ヤスユキ、以下「アストロラボ」)と、協業を開始いたしました...

株式会社USEN-NEXT HOLDINGS

IDOM×TACT『AIコンシェルジュⓇ』を用いてガリバーの「中古車 概算買取価格」の電話自動案内を開始

 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS※1(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:宇野 康秀)のグループ会社である株式会社TACT(本店:東京都品川区、代表取締役社長:溝辺 和広、以下、TACT)と株式会社IDOM(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:羽鳥 由宇介、以下、IDOM...

大学プレスセンター

【国際高専在学中から金沢工業大学AIラボで大学生と学ぶ】国際高専OBの鈴木大志さんが金沢工業大学4年次に取り組んだ研究が情報処理学会論文誌に採録。Any-to-Anyの音声変換をリアルタイムに行う手法の実装と評価で

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校卒業生の鈴木大志さんが金沢工業大学情報工学科4年次のプロジェクトデザインIII(卒業研究。研究指導教員:情報工学科中沢実教授、鷹合大輔准教授)で取り組んだリアルタイム音質変換手法の研究内容の一部が情報処理学会論文誌...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所