構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発~これまでの50分の1の時間で検知が可能に~
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械機能工学科の細矢直基准教授と、北海道大学(北海道札幌市/総長 名和豊春)大学院工学研究院の梶原逸朗教授らの研究グループは、構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発した。 構造物の表面に高出力のパルスレーザーを照射することで...
- 2018年02月08日
- 20:05
- 芝浦工業大学
芝浦工業大学(東京都港区/学長 村上雅人)機械機能工学科の細矢直基准教授と、北海道大学(北海道札幌市/総長 名和豊春)大学院工学研究院の梶原逸朗教授らの研究グループは、構造物の損傷を非接触で高精度に検知するシステムを開発した。 構造物の表面に高出力のパルスレーザーを照射することで...
大阪工業大学(大阪市旭区)情報科学部情報メディア学科の3年生90人がPBL(課題解決型学習)の一環で、奈良県川上村の地域観光資源をPRするウェブコンテンツ計95作品を制作した。同村から優秀作品として選出された作品は、2月下旬から村の公式ホームページで公開され、PRコンテンツとして活用される...
東洋大学情報連携学学術実業連携機構(機構長・坂村 健、以下「INIAD cHUB」)とUR都市機構(独立行政法人 都市再生機構、理事長・中島正弘、以下「UR」)は、UR賃貸住宅(以下「UR賃貸」)における屋内外の住環境の向上のためのIoT及びAIの活用に向けた検討を進めるべく、技術協力の覚...
本社、工場、カスタマーセンター、部品センター、事業所など各所に導入、新たな選択肢として活用範囲を拡大にも期待
Aruba, a Hewlett Packard Enterprise company(NYSE: HPE、米国カリフォルニア州サンタクララ、以下「Aruba」)は、日産自動車株式会社(以下 日産自動車)が既存のアクセスポイント(AP)の刷新にともない、Arubaの無線LANソリューシ...
日本語の音と口形の関係を利用して任意の発話画像をコンピュータで生成する技術を開発。読唇のトレーニングに活用し、聴覚障碍者の読話能力の向上へ。 神奈川工科大学情報工学科の宮崎剛教授は、日本語の音との口形の関連性を使って、任意の日本語の語句を発話する口の画像を生成する技術を開発しまし...
近畿大学(大阪府東大阪市)は、平成30年(2018年)2月9日(金)、東大阪キャンパス内「ACADEMIC THEATER(アカデミックシアター)」で活動中の、「人づくり、モノづくり、コトづくりプロジェクト」の一環として、今後の動向が世界中で注視されている「仮想通貨」を学ぶワークショップを...
国立大学法人東京農工大学大学院工学研究院先端機械システム部門の田川義之准教授と同大学院博士後期課程在籍の大貫甫氏、同大学院博士前期課程在籍の大井雄登氏は、蜂蜜のような非常に粘り気の強い液体を射出できる装置を新たに開発しました。この成果は3Dプリンタや金属配線などの次世代インクジェット技術を...
~ファナックと共同で構成・設定を確認 / 製造工場を担当するパートナー企業の提案を支援~
ネットワンパートナーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:川口 貴久)は、ファナック株式会社の「FIELD system(FANUC Intelligent Edge Link & Drive system)」専用の推奨構成・初期設定済Cisco UCSサーバ「...
株式会社日本レジストリサービス(以下JPRS、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 東田幸樹)は、JPRSが登録管理を行うJPドメイン名の2018年2月1日現在の累計登録数が初めて150万件を突破し、1,500,136件となったことを発表しました。 JPドメイン名の登録数1,...
カンファレンスコールにて、アリババグループCMOの董本洪(クリス・トン)がオリンピックに向けた目標を発表
アリババグループは、国際オリンピック委員会(IOC)と、2017年から2028年までの長期にわたるオリンピックの公式パートナー提携を結んでいます。2018年2月9日より開催される平昌オリンピックは、アリババグループがオリンピックのオフィシャルパートナーとして迎える最初のオリンピック...