オンライン公開講座「本当はこわい杜子春伝」 日本の有名な文学作品のルーツを探る -- 昭和女子大学
昭和女子大学(東京都世田谷区:学長 小原奈津子)人間文化学部日本語日本文学科では公開講座「本当はこわい杜子春伝」を開催します。 この講座では、芥川龍之介の作品として知られる『杜子春』や、歌舞伎などで知られる『怪談牡丹灯籠』の基となった中国の古典小説を紐解きながら、その描写の違いなどを学...
- 2020年10月07日
- 20:05
- 昭和女子大学
昭和女子大学(東京都世田谷区:学長 小原奈津子)人間文化学部日本語日本文学科では公開講座「本当はこわい杜子春伝」を開催します。 この講座では、芥川龍之介の作品として知られる『杜子春』や、歌舞伎などで知られる『怪談牡丹灯籠』の基となった中国の古典小説を紐解きながら、その描写の違いなどを学...
ここでしか聞けない裏話も?「カメラを止めるな!」「最高の人生の見つけ方」など9作品にて監督の舞台挨拶登壇あり!先月ベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞の黒沢清監督も10/24(土)に登壇!
東京ミッドタウン日比谷は、10月16日(金)から11月8日(日)までの期間、「HIBIYA CINEMA FESTIVAL(日比谷シネマフェスティバル)2020」を開催します。3回目となる今年のテーマは「映画と歴史」。WITHコロナの時代だからこそ、「オープンエアで快適な上映空間」にこだわり...
追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の社会学部舞台表現プロジェクト(通称:STEP)は11月12日(木)~14日(土)、ハンセン病問題をテーマにした演劇作品「あいまい宝島」を上演。架空の病気にかかり小さな島に完全隔離された人々の生活や、育ち失われていく人間関係、生きることへのぼん...
独自の人体認識センサーでテレビの自然な視聴動向を計測し、データを提供しているTVISION INSIGHTS株式会社(東京都千代田区大手町、以下TVISION)は、9月27日(日)に好調のうちに最終回を迎えた「半沢直樹」を含めたTBS系列「日曜劇場」の直近4作品について、どの属性に見られていた...
昭和女子大学光葉博物館(東京都世田谷区:理事長・総長 坂東眞理子)は、学園創立100周年を記念した秋の特別展「徳川将軍家を訪ねて―江戸から令和へ―」を開催しています。 本展示では会期を第I部・第II部に分け、徳川宗家の歩みと女性たちが受け継いだ文化をさまざまな側面から紐解きます。 ...
大阪電気通信大学esports projectのマスコットキャラクター「イースラ」が誕生しました。 2018年に全学的活動として立ち上げたesports projectは、およそ80人の学生が携わっています。 大阪電気通信大学esports projectは、各種大会で活躍できる...
「塩尻市のステキを見直そう」をテーマに開催したマイクロツアー「塩尻探検隊」。ご要望にお応えして「大人版」を開催いたします。
今夏に開催して大変好評をいただきました体験型社会見学企画「塩尻探検隊」。前回は親子向けの全10コースでの開催でした。大人版の開催のご要望も多数いただいていたことから、10月より大人版の「塩尻探検隊」を全5コースで開催いたします。
一般社団法人塩尻市観光協会(塩尻市観光協会・会長 塩原...
金沢工業大学情報フロンティア学部メディア情報学科 出原研究室(指導教員 出原立子教授)は、10月31日(土)、11月1日(日)の2日間19時から、「バーチャルSNS cluster (クラスター)」上にて学生が製作したバーチャル空間の金沢駅もてなしドーム「鼓門」で行われるプロジェクションマ...
ヤマハ発動機は、2020年10月1日(木)~11月30日(月)、山梨県スパティオ小淵沢「延命の湯」にて、キャンプ漫画『ゆるキャン△』とコラボ制作した、「志摩リン仕様のTRICITY(トリシティ)」を展示します。 12/23(水)追記:展示の延長期間は2021年1月5日(火)までと...
10/18(日)14:00~16:00 開催
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森本雄司)が運営するニュウマン新宿では、「SDGs(持続可能な開発目標)」の達成に向け、様々なサスティナブルな取り組みを行っています。
その一環としてお客さまにサスティナブルな生活スタイルを提案するため、使用済みのドリンクカップに種まきをす...