ライフスタイル

王子ネピア株式会社

赤ちゃん用紙おむつ 『ネピア やさしいプレミアム Genki!パンツ』 大好評につき、東京ドーム巨人戦開催時のサンプル提供を2022年も継続実施

 王子ネピア株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:用名浩之)は、2021年に実施し、大好評をいただきました、読売巨人軍主催試合開催時、東京ドームの授乳室にて赤ちゃん用紙おむつ『ネピア やさしいプレミアム Genki!パンツ』のサンプルをプレゼントする企画を、本年も継続して実施いたします...

株式会社ユニクロ

An Expression Emerges シンプルから生まれる表情 「HANA TAJIMA FOR UNIQLO」 2022年春夏ワンピースコレクション 2022年4月15日(金)より発売

ニューヨークを拠点に活動するファッションデザイナー ハナ・タジマが、ユニクロのLifeWearと共鳴してうみだすHANA TAJIMA FOR UNIQLO。グローバルな視点で文化の多様性を内包したこのユニークなコレクションは、快適で優美なデザインが特長です。今シーズンは、一枚のワンピースを身...

クロスプラス株式会社

トリンドル玲奈さんがパステルカラーの鏡の世界に入った?! 「つけても外しても、勝利するマスク」新CMを4/15(金)公開

販売累計1億枚突破の人気3Dカラーマスク「PASTEL MASK」
URL:https://youtu.be/n3FJ6gXTcNE  創業70年で培ってきたアパレル開発を起点としたライフスタイルプロデュースカンパニー・クロスプラス株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:山本 大寛)は、3Dカラーマスク「PASTEL MASK(パステルマスク)」...

OP LATIUM

ヨーロッパ産オリーブオイル:最高の使い道とは

キッチンで、化粧台で:効果的で強力、すぐに使える EUは、ヨーロッパ産オリーブオイルに深い関心と食への賛美を示す日本において、ヨーロッパ産オリーブオイルとその利点について認識を高めるためのコミュニケーション・プロジェクトを立ち上げました。 おもしろい事実...

新潟県

新潟県のアンテナショップ「表参道・新潟館 ネスパス」で、イベント「にいがた逸品まつり」を開催中です

 新潟県のアンテナショップ「表参道・新潟館ネスパス」では、イベント「にいがた逸品まつり」を開催中です。  今回のイベントでは、日本海の荒波にもまれた海産物をたくさんご用意しています!自家製塩辛や、"わた"がそのまま入っているイカの丸干しなどをおつまみに、首都圏ではなか...

マセラティ ジャパン株式会社

2021年販売実績および電動化計画。マセラティ、未来へ準備万端に

モデナ発、2022年3月17日 -マセラティ、フル電動モデルを生産するイタリア初のラグジュアリーブランドに:トライデントを冠するマセラティは、電動化モデルシリーズの発売計画の発表と、2021年の販売実績に関する見解を述べました。 マセラティの本質はその革新性にあり、未来を...

愛知大学

【愛知大学】寺西一号墳出土の銀象嵌装大刀(ぎんぞうがんそうたち)について -- 刀身自体に龍文が施されたものは全国で4例目

愛知県豊橋市にあった寺西一号墳の出土遺物として愛知大学綜合郷土研究所が保管していた大刀から、2019年、銀象嵌(ぎんぞうがん)による装飾が発見された。銀象嵌とは、金属の表面をタガネなどで掘り込み、その穴に銀線を埋め込む装飾法のこと。このたび発見された象嵌の中でも刀身の龍文は特に貴重なもので...

佛教大学

「第15回佛教大学小学生俳句大賞」結果発表!23,003句の応募作品から入賞207句が決定!

「佛教大学小学生俳句大賞」は、全国の子どもたちに、俳句を通して言葉の楽しさを体験してもらいたいとの願いで2007年から始まり、第15回を迎える今回で最終回となります。 15回目となる今回は、日本全国や海外の小学生から、23,003句(低学年の部7,560句、高学年の部15,443句)の作品...

株式会社 LIXIL

タイルの魅力を知ることができる「みんなのタイルアートプロジェクト」「クイズで知る!タイルの世界」が始動

4月12日はタイル名称統一100周年を記念した「タイルの日」
株式会社LIXIL(以下LIXIL)は、タイル名称統一 100 周年を記念し、タイルの魅力に光を当てた活動として、使われなくなったタイルを集めてアート作品を作る「みんなのタイルアートプロジェクト」と、タイルに関するクイズを出題する「クイズで知る!タイルの世界」を開始します。 タイル名称統一1...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所