商品・サービス

【玉川大学脳科学研究所】文部科学省の大型研究計画「脳神経科学統合プログラム」公募において、脳科学研究所 武井 智彦 教授、他3名が採択されました。

日本の脳科学分野での中核となる文部科学省の大型研究計画「脳神経科学統合プログラム」の個別重点研究課題の公募に、玉川大学脳科学研究所から4件(研究開発代表者1件、研究開発分担3件)採択されました。 武井 智彦 教授は研究開発代表者として「人工神経回路を用いた運動障害のデジタル空間再現...

横浜市立大学

なぜこれだけ多くの仕組みが必要なのか?〜ゲノム刷り込みの多層的な制御機構の解明〜

 横浜市立大学木原生物学研究所の殿崎薫助教と木下哲教授、農研機構の川勝泰二上級研究員、国立遺伝学研究所、理化学研究所、アメリカ・カリフォルニア大学デイビス校、岩手大学との国際共同研究グループは、イネの胚乳発生段階や細胞の種類によって異なるゲノム刷り込み(ゲノムインプリンティング)*1の...

住信SBIネット銀行株式会社

住信SBIネット銀行、高校生向け金融経済教育教材『今こそ知りたい!金融リテラシー講座』を提供

~ 継続的な取組みにより、延べ受講者数が41,756人に ~
住信SBIネット銀行株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長(CEO):円山 法昭、以下「住信SBIネット銀行」)は、株式会社ARROWS(本社:東京都港区、代表取締役社長:浅谷 治希、以下「ARROWS」)と協働し、全国の高等学校に金融経済教育教材『今こそ知りたい!金融リテラシー講座』の提...

大正製薬株式会社

日本の平均寿命発表!長寿と短命、その差は食生活。真打は『魚のタウリン』と『大豆のイソフラボン』

2024年7月26日(金)に厚生労働省から2023年分の平均寿命と平均余命が記載された「令和5年簡易生命表」が発表されました。これによると、日本人の平均寿命は男性では 81.09 年で令和4年の81.05 年を 0.04 年上回り、女性では 87.14 年で、令和4年の 87.09 年を 0....

ヤマハ発動機株式会社

【ニュースレター】ライダーの直観的な認知を実現する「感覚拡張HMI」

~学術的知見と情緒的要素を融合し、聴覚を利用して死角や車両後方の状況認知を支援~
「感覚拡張HMIを活用すれば、より安心して、より楽しくオートバイを楽しめると思うんですよね」と渡辺さん   注目を集める「新たなデザイン領域」  「モノや機能を生み出すプロセスに、設計の領域とデザインの領域があるとします。でも本来、それらは分業されるべきものではありません...

独立行政法人情報処理推進機構

お知らせ:「情報セキュリティ白書2024」を公開しました

お知らせ:「情報セキュリティ白書2024」を公開しました 2024年7月30日 独立行政法人情報処理推進機構 IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:齊藤裕)は、2008年から毎年発行している「情報セキュリティ白書」の最新刊「情報セキュリティ白書2024 ~変革の波にひ...

大学プレスセンター

【期間中、すべて英語で実施】国際高専が国内外の中学生を対象とした5泊6日の「グローバルサマーキャンプ」を開催。8月4日(日)から9日(金)までの5泊6日 国際高専白山麓キャンパスで

大学通信から中学・高校のニュースリリースをお送りします。 国際高等専門学校は「白山麓の大自然の中STEAMを学ぼう!」をテーマに、国内外の中学生を対象とした5泊6日の「グローバルサマーキャンプ」を、8月4日(日)から9日(金)まで、国際高専白山麓キャンパスで開催します。 国際...

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所