ヒト消化管からの尿酸分泌を世界で初めて測定

-痛風・高尿酸血症治療の重要なターゲットとして小腸ABCG2に注目-

 東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科の猿田雅之教授、宮崎亮佑助教、櫻井俊之講師らの研究グループは、同学基盤研究施設の岩本武夫教授、東京薬科大学の市田公美名誉教授(併 東京慈恵会医科大学 腎臓・高血圧内科)及び大橋勇紀研究員(現 名古屋大学大学院 実社会情報健康医療学講座 助教)らと共同で、ヒト消化管からの尿酸分泌を世界で初めて臨床的に実証しました。本研究の成果は、消化管が尿酸の排泄経路の1つであることを確立したとともに、今後の痛風・高尿酸血症の治療において、分野横断的な治療戦略の設計に役立つものと期待されます。

 一般に、体内で産生された尿酸の約2/3は腎臓から排泄され、腎機能の低下とともに血清尿酸値の上昇・痛風リスクが上昇します。そのため、臨床現場では尿中の尿酸濃度が測定され、その結果をもとに高尿酸血症の病型が分類されています。近年では動物実験・臨床研究の結果から、約1/3の尿酸排泄を担う腸管からの排泄低下による「腎外排泄低下型高尿酸血症」という概念が提唱されるようになってきました。しかしながら、腸管内の尿酸は腸内細菌叢に分解されることから、これまでヒト消化管から直接的な尿酸分泌の測定はされておらず、尿酸の腎外排泄はあくまで間接証拠によって支持されていました。
 本研究は、小腸内視鏡を用いることにより世界で初めてヒト消化管からの尿酸分泌の測定に成功し、尿酸排泄動態における消化管の意義を実証しました。同時に、この消化管からの尿酸排泄には尿酸を体外に押し出す輸送タンパク質の遺伝的な影響を受けており、小腸に発現したABCG2(※1)を介して尿酸が体外に分泌されていることが強く示唆されました。日本人を始めとする東アジア人は、ABCG2をコードする遺伝子上に機能低下を引き起こす一塩基多型(※2)が存在する確率が他の民族と比較して高いため、我々日本人にとっては特に重要な知見であるといえます。
 ABCG2は尿酸だけではなく、ロスバスタチンなどの脂質異常症治療薬やソラフェニブなどの抗がん剤、インドキシル硫酸などの尿毒症物質など、さまざまな物質を体外に排泄することが報告されています。そのため本研究の成果は、小腸ABCG2を中心としたファーマコゲノミクス医療(※3)の基盤となることが期待されます。今回の研究成果は、2025年3月10日に国際学術雑誌Journal of Translational Medicine誌に掲載されました。

本研究のポイント
  • 内視鏡的手技により、ヒト消化管からの尿酸分泌の直接的な測定を世界で初めて実施・成功しました。対象者選択などの研究デザインや内視鏡を用いた検体採取など、研究対象者への負担や侵襲が最小限となるように配慮されています。
  • 遺伝的解析手法により、ヒト消化管からの尿酸分泌にはABCG2トランスポーターが関与していることが強く示唆されました。ABCG2の分子機能を低下させる遺伝子変異の頻度は欧米集団と比較して東アジア集団で高いことから、日本人の血清尿酸値の管理には特に重要な知見です。
研究メンバー
・東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科:猿田 雅之(教授)・宮崎 亮佑(助教)・櫻井 俊之(講師)
・東京慈恵会医科大学 基盤研究施設:岩本 武夫(教授)
・東京薬科大学:市田公美(名誉教授)・大橋勇紀(客員研究員)
本件に関するお問合わせ先
学校法人慈恵大学 広報課 
メール:koho@jikei.ac.jp
電話:03-5400-1280

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
学校法人慈恵大学
ホームページ
https://www.jikei.ac.jp/
代表者
栗原 敏
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8
連絡先
03-3433-1111

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所