LIXIL、ビービットのUXグロース伴走支援により、UX人材育成を加速

UXグロース人材を次々と輩出する独自プログラムを確立

株式会社ビービット(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:遠藤 直紀、以下「ビービット」)は、株式会社LIXIL(本社:東京都品川区、取締役 代表執行役社長兼CEO:瀬戸 欣哉、以下「LIXIL」)が、UXグロース伴走支援・育成プログラムの導入により、UX人材を強化し、組織内でUXドリブンなサービスグロース活動が実現できるようになったことを発表します。製品や空間づくりで人々の暮らしを豊かにし続けているLIXILの顧客体験の向上を支援していきます。

※本件のインタビュー記事は下記URLからご覧いただけます。
 https://www.bebit.co.jp/services/case/article/lixil202504/



求められる住まいの柔軟性と選択肢の拡充

ライフスタイルや価値観の多様化が進み、住まいに求められるニーズはこれまで以上に細分化しています。多様な家族構成や働き方、趣味・価値観を反映した理想空間づくりが求められる一方で、2022年以降のエネルギー価格の上昇や、建築資材の供給不足が建設コストを押し上げており、不動産価格の高騰が続いています。その影響を受け、多くの人が住宅選びの際に妥協を余儀なくされています。

実際に、分譲戸建住宅取得世帯の約30%が本来は注文住宅を希望していたことが明らかになっており、住宅選択時に妥協した点として最も多く挙げられたのは、「価格・家賃(予定より高くなった)」でした(※)。

価格や住宅タイプにおいて妥協を強いられている現状が浮き彫りになっており、限られた予算の中でも多様なニーズに応える、柔軟な住宅設計や提供体制の整備がますます重要になってきています。

※国土交通省「令和5年度 住宅市場動向調査報告書」


多様なライフスタイルに寄り添うLIXILの挑戦
 
こうした状況の中、先進的な水まわり製品(トイレ、お風呂、キッチン)や建材製品(窓、ドア、エクステリア)を開発・提供しているLIXILは、お客さま個々のライフスタイルに寄り添うため、組織全体でUXを軸としたサービス改善ができる体制整備に取り組みました。特に、UX Strategy & Design部を中心に、サービスの継続的改善を図るUXグロースに注力しました。

しかし、LIXILがUXグロースを進める中で直面したのが、「UXに関する知見を持つ人材の不足」 という課題です。顧客体験の向上には、単一のプロダクトだけでなく、LIXILブランド全体のUXを改善していくことが不可欠であり、自社の複数のサービスにおけるUXグロースを推進できる人材の育成と、組織的な取り組みの強化が求められていました。

この課題を解決するため、LIXILは ビービットをパートナーに迎え、既存のプロジェクトでUXグロースを推進しながら、UX改善のナレッジ提供や人材育成プログラムを組織的に展開。多様なライフスタイルに寄り添う住宅づくりの実現に向けた強固な基盤を整えました。


専門家による伴走で、社内におけるUX改善の定着に取り組む

ビービットは、UX改善を通じて企業のデジタルサービス(アプリやWebサイト)のビジネス成果創出を支援する「UXグロースOps」サービスをLIXILに提供し、UXグロース活動全般にわたる伴走支援と、定期的なレポーティングによって、成果を最大化するための具体的な施策とUX人材育成をサポートしています。


<今回のご支援内容>
  • UXグロース業務の構築・伴走支援
    • 複数の改善テーマを設定後、定量分析を基に改善の優先度付けを実施。
    • 1テーマ1か月周期で、UXのプロフェッショナルが課題を分析し改善方針を提案。
  • UXグロース業務のナレッジ蓄積
    • 伴走支援およびレクチャーを通じて、LIXILのUXグロース活動の業務定着・スキル向上を支援。

UX Strategy & Design部を起点に、UX人材の育成活動を実施

「UXグロースOps」の導入により、LIXILにおけるUX人材の育成が加速しています。各部署から選ばれたメンバーが専用のプログラムを通じてUXのスキルを習得し、その後、実際のプロジェクトに配属されることで、学びを実践につなげ、UXグロースを推進しています。
一例として、代理店や工務店がLIXILの商品を顧客に紹介する際に活用する 『LIXILビジネス情報サイト』 では、AIを取り入れ、画像をアップロードするだけで類似の施工事例を提示する「プロダクトサーチ」機能を開発・実装しました。従来、言葉で説明しづらかった趣味嗜好やデザインのイメージを直感的にすり合わせることができるようになり、顧客との認識のズレを軽減しています。

『プロダクトサーチ』画像から探す


本取り組みは 2025年4月で3期目を迎え、これまでに輩出されたUXグロース人材が各デジタルサービスを担当し、実際にUXの継続改善にあたっています。今後は、UX人材の育成をさらに強化するとともに、取り組みの成果を可視化し、UXグロースを根付かせることを目指しています。より優れたユーザ体験の実現に向け、引き続きUXの考え方をサービスに活かしていく予定です。

ビービットは、顧客視点に立った支援を通じて、引き続きLIXILの成長をサポートしてまいります。


お客さまからのコメント
株式会社LIXIL
商品コンテンツマネジメント統括部
UX Strategy & Design部 部長
高橋 マイク 様

LIXILでは、より良い顧客体験の提供を目指し、UXグロースを推進しています。そのためには単発の改善施策ではなく、私の組織全体でUXの視点を浸透させることが不可欠でした。ビービットとの協業を通じて、UX人材の育成体制を整備し、実践を通じてスキルの定着を進めることができています。今後も、育成と実務の両輪でUXの定着を図り、UXを軸とした価値創出に努めます。


本件のインタビュー記事は下記URLからご覧いただけます。
https://www.bebit.co.jp/services/case/article/lixil202504/


株式会社ビービット  
所在地:東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル10階
設立:2000年3月
代表取締役社長:遠藤直紀
新しい技術を、生活に溶け込む体験に変えていくグローバルUXカンパニー。
あらゆる企業活動をUX起点で捉えなおし、戦略構想立案、サービス立ち上げ、自社SaaSを駆使したグロース業務まで、全方位に支援。
公式HP : https://www.bebit.co.jp/
X(旧Twitter) : https://x.com/beBit_Japan
Facebook : https://www.facebook.com/beBitOfficial
本件に関するお問合わせ先
株式会社ビービット 広報担当:pr@bebit.com

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
株式会社ビービット
ホームページ
https://www.bebit.co.jp/
代表者
遠藤 直紀
資本金
5,000 万円
上場
非上場
所在地
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル10階
連絡先
050-1745-6058

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所