市民が災害支援の担い手に。国内最大級の民間災害支援施設が専門家と連携しボランティアを養成。 日本初の民間による災害支援拠点が本格稼働スタート

「日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(VTC)」開所式も実施

公益財団法人日本財団ボランティアセンター(以下日本財団ボラセン、東京都港区)は、災害発生時に瓦礫撤去・道路復旧等を担う技術系災害ボランティアを育成し、配備された重機・資機材を災害現場へ貸し出す実働機能を有する国内初*の施設「日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(VTC)」を2025年3月7日(金)に開所式を実施いたしました。
また、4月~5月に実施する災害ボランティア研修についても、初心者向けから専門的な技術を学べるものまで、各レベルに合わせた研修の参加者募集を開始しています。


増加する自然災害へ。”市民の力”で日本国内の災害支援能力を強化
自然災害が多発する昨今、被災地で迅速に対応できるボランティア人材の重要性が増しています。日本では消防・警察・自衛隊など主に政府機関が災害支援を担っていますが、海外ではドイツの技術支援隊(THW)のように8万人以上のボランティアから構成された政府公認の土木系災害救援団体が設置され、有事の際は国が雇用主側に補償するなど、市民を中心に災害支援に対応している事例もあります。
日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(VTC)は、学生・社会人・シニアの方々など様々な市民の方が災害支援スキルを習得することで、”市民の力”で日本国内の災害支援能力の強化と基盤の構築を目指して開設された、国内最大級の民間災害支援施設です。
・詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000098085.html

入門講座からペット防災、家屋再生、重機操作など実践的な研修を提供
日本財団ボラセンは、災害支援人材の育成に注力しており、災害現場でのボランティア活動をしたことがない初心者向けの研修から、被災者とのコミュニケーション方法など、災害現場で必要な知識やスキルを学ぶ研修まで、様々なレベルの研修を年間を通じて開催しています。2021年~2025年2月末までに累計6,000人以上が受講してきました。

新たに開設したVTCでは、災害復旧に必要な重機や資機材、工具の使い方など専門技術の習得できる研修を開催し、一般的なボランティア活動では対応が難しい専門的な作業を担う人材の育成を目指します。

■4月開催の研修
災害ボランティア研修 〜入門編〜
【日時】4/23(水)19:00~20:00
【場所】オンライン(Zoom 利用)
【参加費】無料
【申込締切】4/22(火) 9:00
【内容】
・令和6年奥能登豪雨における被災地の様子、現地での支援活動
・災害ボランティアへの参加の仕方
・装備と持ち物 事前の準備
・災害ボランティア当日 1日の流れ
・出発前、活動中、活動後の注意点
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1742272723593x831154692290248700

「ペットと一緒に被災したら?今できる備え(地震編)」 災害ボランティア研修~ケーススタディ編~
【日時】4/16(水)19:00~20:00
【場所】オンライン(Zoom 利用)
【参加費】無料
【申込締切】4/15(火) 09:00
【内容】
・ペット防災のしくみ
・ペット同行避難の事例(多頭飼育避難)
・豪雨災害のペット支援の実際
・被災地のペット避難の実際
・今できる備え
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1741917226074x630886488306614300

災害ボランティア研修 〜エキスパート”自然災害家屋再生”編〜
【日時】4/27(日)13:00~16:30
【場所】日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(茨城県つくば市)
【参加費】3,000円(学生無料)
【申込締切】4/9(水) 09:00
【内容】
・被災した家屋への対応についての座学研修
・実寸大の壁床模型などを使用した工具や資機材の取り扱い方法などの実技研修
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1742516327757x261139047933804540

◆5月開催の研修
災害ボランティア研修 〜入門編〜
【日時】5/15(木)19:00~20:00
【場所】オンライン(Zoom 利用)
【参加費】無料
【申込締切】5/14(水) 09:00
【内容】
・令和6年奥能登豪雨における被災地の様子、現地での支援活動
・災害ボランティアへの参加の仕方
・装備と持ち物 事前の準備
・災害ボランティア当日 1日の流れ
・出発前、活動中、活動後の注意点
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1743660368291x645121537990983700

「必要なのはオーダーメイドな防災力 災害ボランティア研修」 災害ボランティア研修~ケーススタディ編~
【日時】5/22(木)19:00~20:00
【場所】オンライン(Zoom 利用)
【参加費】無料
【申込締切】5/21(水) 09:00
【内容】
・防災の基本
・ものの備えの考え方
・行動の備えの考え方
・心理的ケアについて
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1743749607752x109375033530908670

災害ボランティア研修 〜エキスパート”自然災害家屋再生”編〜
【日時】5/25(日)13:00~16:30
【場所】日本財団第二ビル2階会議室(東京都港区)
【参加費】3,000円(学生無料)
【申込締切】4/30(水) 09:00
【内容】
・被災した家屋への対応についての座学研修
・実寸大の壁床模型などを使用した工具や資機材の取り扱い方法などの実技研修
【詳細・申込】https://vokatsu.jp/seminar/1742794484074x493784800813383700

◆その他実際の講座例
座学講座では、実態から学ぶ避難所運営と炊き出し支援、被災後に関係する法制度のほか、防災活動など各分野のエキスパートを講師に迎え、毎月テーマを変えて開催するオンラインセミナー「災害ボランティア研修~ケーススタディ編~」では、災害の段階・局面に応じて【防災・発災後・復旧支援・復興支援】の4フェーズに分けて開催*する予定です。また、実技研修では、重機講習会、災害危険木処理などを予定しています。(*2024年度例)

「日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(VTC)」開所式も実施
2025年3月7日(金)には、2年間の整備期間を経たVTCの開所式を実施しました。日本財団 会長の笹川陽平、日本財団ボランセン会長 山脇 康からオープニングの挨拶を行った当日は、常務理事 の沢渡 一登よりVTCの施設概要や今後の施設活用計画について説明。その後、当施設の一般利用者である災害ボランティア経験のある学生や、過去の震災時に災害ボランティアの一員として活躍されている消防士の方々とのテープカットや、重機の操縦デモを実施しました。

当日の様子は、テレビ局や新聞社など多数のメディアを通じて報道され、オープン後すぐに「VTCの講習を受講して、重機を使った活動が被災地でできるようになりたい」など約80件の研修に関する問い合わせが届いています。その中には、重機の操縦経験のない初心者の方から専門的な技術を持っている現役の消防士の方まで、幅広い方に興味を持っていただくなど大きな反響がありました。

「災害ボランティア研修~重機編~」について
VTCでの重機研修「災害ボランティア研修~重機編~」については、今後、下記概要で実施予定です。
【 研修時間】10:00~16:00(昼休憩あり)
【費用】2,000円(税込)を予定
【日程】調整中
【受講条件】
VTCでの重機研修については、以下の3点全てを受講の必須条件とします。

・日本財団ボランティアセンターのプラットフォームサイト「ぼ活!」に会員登録(無料)していること
・「ぼ活!」の災害ボランティア研修 〜入門編〜を受講済みであること
・「ぼ活!」の災害ボランティア研修 〜エキスパート編〜を受講済みであること

▶VTCや重機研修に関する詳細はこちら
https://www.volacen.jp/project/vtc/

▶「ぼ活!」サイトはこちら
https://vokatsu.jp/

▶会員登録の方法については、ぼ活!サイトの「よくある質問」よりご確認ください。
https://vokatsu.jp/faq_all/#headline-registration

▶研修の開催情報は「ぼ活!」サイトのセミナー/イベント情報ページに随時掲載します。また、無料会員登録した方には、メールマガジン等で開催情報を随時お送りします。
https://vokatsu.jp/search?type=セミナー


〇研修の受講資格等について
VTCに配備している小型重機に関しては、使用するにあたって免許や資格、ライセンスはありません。そのため、VTCでの研修を受ける際には、特段、事前に講習等の受講は必要ありません。
一般的に、建設業等の業務で小型重機を用いる場合は、小型重機の重量に応じて、事業者は労働安全衛生法に基づく特別教育や技能講習を修了した者を業務に就かせなければならない、となっています。
一方、災害ボランティア活動の場合は、小型重機を使用する際に特別教育や技能講習の受講を必須とはされていません。ただし、活動現場で事故等も多発しているとともに、一歩間違えると人命に関わる危険を伴う活動ですので、当センターが所有する小型重機を実際に被災地で災害ボランティア活動に使用する際には、労働安全衛生法(安全衛生教育)第59条 第3項、および労働安全衛生法 (就業制限) 第61条第1項に準じ、これらの講習等を受講していることを必須条件としています。
つきましては、「ぼ活!」に限らず、被災地において重機を使用してのボランティア等をお考えの方は、使用する重機等に対応した技能講習や特別教育等を受講しておくことをお勧めします。
※参考リンク
・コマツ教習所 https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/
・コベルコ教習所 https://www.kobelco-kyoshu.com/

VTCとは~被災地への重機派遣や人材育成も。実働機能を有する国内初の民間災害支援拠点~
VTCでは災害現場など特殊環境における重機操縦のトレーニングが可能な訓練フィールドに加え、座学を行う研修棟、復旧活動に必要なショベルカーやダンプカーなど16台の重機や資機材を配備し、一般的なボランティア活動では対応が難しい専門的な作業を担う人材の育成を行います。
災害支援に関心のある一般個人の方々が重機の操縦技術や災害支援の専門的な知識・ノウハウを習得できる場であり、平時での研修・トレーニング施設にとどまらず、災害発生など有事の際には配備された重機・資機材の貸し出し・一定以上のスキルを持つボランティア派遣を行う実働機能を有する国内初の施設です。
(※当団体調べ/2025年2月時点:国内の技術系災害ボランティア支援組織・施設として)

開所の経緯~人手・技術不足を背景に、救助に必要不可欠な重機が現場で使用されず~
災害時の人命救助タイムリミットは72時間とされています。迅速な救助活動のためにはまず瓦礫撤去や道路復旧が不可欠であり、そこに必要とされるのが重機の存在です。2011年の東日本大震災では、土砂や瓦礫により緊急車両の進入が困難となり、救助の遅れが課題となりました。この経験を踏まえ総務省は「緊急消防援助隊」への重機配備を進めてきましたが、昨年の能登半島地震では配備された重機の多くが使用されていなかったことが問題視されました。背景には、人手不足や消防の重機操作の技術不足などが挙げられ、能登半島地震に限らず実際の被災地では、専門技術を持つボランティアが道路を復旧し、その後に消防・警察車両が現場入りするケースが多いのが実情です。

■施設概要
◆施設名:日本財団災害ボランティアトレーニングセンター(略称:VTC)
◆所在地:茨城県つくば市南原2番地
◆開所日:2025年3月7日(金)
◆総面積:12,883.22㎡
◆施設内容:研修棟、重機ステーション、訓練フィールド
◆配備重機・車両:合計16台
 ・ショベルカーViO12(機械質量:1,065kg)×2台
 ・ショベルカーViO17 (1,660kg) ×2台
 ・ショベルカーViO25 (2,500kg) ×4台
 ・ショベルカーViO35 (3,480kg) ×1台
 ・ダンプカー 3t×3台
 ・ダンプカー 4t×1台(予定)
 ・クローラーカー×2台
 ・軽トラック×1台
◆その他配備
 ・投光機×2台
◆公式サイト:https://www.volacen.jp/project/vtc/

■災害支援実績
日本財団ボラセンでは、これまでに東日本大震災の被災地や、地震や台風被害などで被災した全国各地の災害現場に、のべ1万5千人以上(2025年2月末現在)の災害ボランティアを派遣してきました。
2024年は、令和6年能登半島地震と奥能登豪雨の被災地である石川県珠洲市と輪島市、豪雨による水害被害のあった山形県酒田市にボランティアの派遣や、技術系災害ボランティア団体に重機の貸し出しを行いました。

■公益財団法人日本財団ボランティアセンター(日本財団ボラセン) 概要
日本財団ボラセンは、2010 年にNPO 法人日本学生ボランティアセンターとして設立し、学生のボランティア活動支援をスタートさせ、2022 年3 月までに東日本大震災の被災地にのべ1万2千人以上の学生を派遣しました。2021年に「公益財団法人日本財団ボランティアセンター」へと名称変更し、学生だけではない幅広い世代を対象に、ボランティアに関する事業を実施しています。東京2020 大会ではボランティアへの研修など育成事業に携わり、その後も2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™など、大規模イベントへのボランティア派遣やボランティア団体の支援も行っています。

所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-2 日本財団第二ビル4階
会長:山脇 康
本件に関するお問合わせ先
日本財団ボランティアセンター(東京都港区虎ノ門1-11-2 日本財団第二ビル4階)
電 話:03-6206-1529
メール:pr@volacen.jp
受 付:9時〜17時(平日)

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
公益財団法人日本財団ボランティアセンター
ホームページ
https://vokatsu.jp/
代表者
山脇 康
資本金
0 万円
上場
非上場
所在地
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-11-2日本財団第二ビル4階
連絡先
03-6202-1529

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所