本物の自然でお子さまをお預かり。成長の土台を育てる
~【ICHIRYU】第2期 初の実証実験~
京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区,社長:川俣 幸宏,以下 京急電鉄)と株式会社あすいく(本社:東京都港区,代表取締役:幸脇 啓子)は共同で,一般社団法人Telacoya921(所在地:三浦郡葉山町,代表:中尾 薫)と連携し,
2025年8月7日(木)~8月9日(土)に,保育プログラム[a1]「山いく 三浦半島まるごと保育園編(以下 本プログラム)」を開催します。
本プログラムは,「
自分で決める3日間」をコンセプトに,海での野外活動がメインのホールスクール「旅する小学校」・認可外幼稚園「おうちえんTelacoya921」を[a2][a3]運営する一般社団法人Telacoya921と連携。葉山の海で自然を相手に,頭と体を全部使って,
普段の生活では育みにくい,お子さまの「自分で決める力」や「やり抜く力(グリット)」など,成長の土台となる非認知能力向上を目指す3日間の夏の保育プログラムです。[a4]
これは,京急グループの社員アイデア起点の新規事業育成プログラム「ICHIRYU(一粒)」発の実証実験として行うもので,未就学児を持つ都心の保護者へのインタビューでの「本物の自然でお子さまの成長の土台となる力を伸ばしたい」というニーズから作り上げた,自然豊かな三浦半島での,本物の自然体験プログラムです。また,京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」にて展開するエリアマネジメント組織「newcalファミリー」と提携し,保育・体験・飲食など,半島内に分散した機能を組み合わせることから,三浦半島全域を一つの“保育園”と見立て,
「三浦半島まるごと保育園」と銘打ちました。お子さまをお預かりし,葉山の海での自然体験や野外活動を楽しむ間,
保護者も日常の喧騒から離れリフレッシュやワーケーションなど,自由に過ごし,親子それぞれが夏を満喫できます。
京急グループでは,「京急グループ子育て応援方針」を策定しており,今後も子育て世代のみなさまへの共感を大切に,安心を提供することで,共にお子さまの成長を応援する沿線を作ってまいります。
※なお,本取り組みは,京急電鉄が主催するオープンイノベーションプログラム「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」発のスタートアップ企業との共創として実施するとともに,鉄道事業者が中心となり,社会課題の解決や未来づくりの可能性拡大といった社会的インパクトのあるイノベーションを推進する「TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)」が支援しています。「山いく 三浦半島まるごと保育園編」実証実験の実施について
1.プログラム内容
【旅する育児「山いく」の概要】
親子それぞれが充実した時間を過ごせることを大切にした,新しい旅のかたちです。
お子さまの舞台は,一般社団法人Telacoya921の「旅する小学校」・認可外幼稚園「おうちえんTelacoya921」の野外保育で,「自分で決める」ことを大切に,葉山の海で自然と向き合い,ご飯作りにもチャレンジします。保護者はその間,ワーケーションや散策をしたり,海辺の町での時間を満喫できます。夜は再び家族がそろい,お子さまの冒険話に耳を傾ける時間に。最終日には,先生たちと親子でお子さまの成長を振り返る機会を用意しています。
(1)開催日
2025年8月7日(木)~8月9日(土)
(2)募集人数・対象年齢
年長児・小学1年生(5~7歳)の親子8組16名さま限定
※お子さまは,2018年4月2日~2020年4月1日生まれが対象です。
(3)メインコンセプト・体験内容
「自分で決める3日間」
海での自然体験や野外活動を通じて,自分で何をやるのかを決める力(行動力)や,やり抜く力(グリッド)を育みます。これらの力は,成長の土台となる非認知能力の向上につながるとされていますが,普段の生活でアプローチすることが難しいとも言われています。
(4)参加費
保護者おひとり,お子さまおひとりの親子1組につき89,000円(税込)
※対象年齢のお子さまのみ参加可能です。保護者は保育時間中は自由にお過ごしいただけます。
※保護者やお子さまの追加参加も,別途ご相談が可能です。
※参加費に8月7日・8日・9日の昼食・おやつ・保険料が含まれます。
※交通費および宿泊費は含まれていません。お申し込みページで,推奨列車や近隣の宿泊施設をご案内していますので,ご参照ください。
(5)実施場所
県立葉山公園周辺の海・公園,付近の拠点,諏訪海岸等
(6)プログラムスケジュール(予定)
※予告なく変更となる可能性がございます。



(7)申込期間
2025年7月9日(水)15:00~7月24日(木)23:59
※第一弾先着受付期間:7月17日(木)23:59まで
第二弾抽選結果発表:7月25日(金)
※応募多数の場合,受付終了後抽選となり当選者の方のみにご連絡いたします。
(8)お申込み方法
あすいくWEBサイトから
URL
https://parent.asuiku.net/yamaiku/keikyu
※ご利用には「あすいく」公式LINEとのお友だち登録(
https://lin.ee/PmczXhp)および,安心・安全なお預かりのために,お子さまの情報をあすいくに登録の必要があります。
(9)お問い合わせ
株式会社あすいく
TEL.050-3177-5031
Mail.info@asuiku.net
2.実証実験について
本プログラムは,京急グループの社員発の新価値創造プログラム「ICHIRYU(一粒)」第2期における初の実証実験となります。子どもには豊かな自然体験を,親も子どもと離れて自分の時間を持ちたいという社員の提案から生まれたものです。今後,実証実験の結果やさらなる検証から,事業化を目指します。
3.各社概要
(1)株式会社あすいくについて
会社名:株式会社あすいく
代表者:幸脇 啓子
所在地:東京都港区虎ノ門2-2-1 住友不動産虎ノ門タワー2F G-STA SQUARE
URL:
https://ad.asuiku.net/:
設立:2017年12月
事業内容:LINEから利用できる一時保育の検索・予約「あすいく」の開発・運営および体験型保育サービスの企画・運営

(2)一般社団法人Telacoya921について
会社名:一般社団法人Telacoya921
代表者:中尾 薫
所在地:神奈川県三浦郡葉山町長柄556
URL:
https://www.telacoya921.com/
設立:2014年5月
事業内容:逗子・葉山の豊かな自然の中で,子どもたちが自分らしく
のびのびと過ごせる教育を行っています。遊びや対話を通じて,感じ
る力・考える力・伝える力を育み,子ども主体の学びを大切にしてい
ます。
参 考
1.新価値創造プログラム「ICHIRYU(一粒)」について
新価値創造プログラム「ICHIRYU(一粒)」は,社員一人ひとりの気づきや想いの種を育み,京急グループの未来の事業として実現する,社員起点での新規事業育成プログラムです。
2024年10月にリニューアルし,「アイデア探検~仮説検証~事業化」までを6段階に分けたステージゲート制を採用,事業化をより強力に推進するプログラムとしてアップデートいたしました。現在,5件の事業案が,STEP2「コンセプト設計」以降の検証活動に挑戦しています。
本プログラムを通じて,20次経営計画に掲げる「沿線価値共創・企業価値につながる新規事業創出」を実現するとともに,新規事業を社員自らが生み出していくプロセスや活動を通じて,「顧客視点で価値創造・共創ができる人財の開発」を推進し,イノベーションが継続的に生まれる組織風土の醸成を目指します。
※由来:一粒の籾が万倍に実り稲穂となる「一粒万倍」に由来しています。本プログラムで生まれた一粒のアイデアが大きな実となって収穫できるように,社員一人ひとりのアイデアから育て,事業化まで実現できるように...という思いが込められています。
<新価値創造プログラム「ICHIRYU(一粒)」ホームページ>
URL
https://ichiryu.keikyu.co.jp/
※一部,京急グループ社員専用ページがございます。

2.「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM」について
2017 年から開始し,これまで計3回の本プログラムの開催を通じ,22 社の事業採択,京急グループと17 件の実証実験,3件の事業化,2件の資本提携を実行するなど,スタートアップ企業との共創による新たな価値の創出に取り組んでまいりました。
2024 年2月にリニューアルし,新たな価値創出の中核となる「移動」と「まち創造」2つのプラットフォームの未来にむけた16のテーマを公開,スタートアップ企業をはじめとする多様な外部パートナーとの共創により新たな価値の創出を目指す常時募集・常時推進型のオープンイノベーションプラットフォームへと進化いたしました。リニューアル以降,6件の事業共創を実現しています。
URL:
https://openinnovation.keikyu.co.jp/


3.TRIP(Tokyo Railway Innovation Partnership)について
TRIPは「TIB CATAPULT※1」にて選定されたクラスター※2であり,都内全域に多様なアセットを持つ鉄道事業者(小田急電鉄株式会社,京王電鉄株式会社,京浜急行電鉄株式会社,JR東日本スタートアップ株式会社,株式会社西武ホールディングス,相鉄ホールディングス株式会社,東海旅客鉄道株式会社,東京地下鉄株式会社,東京都交通局,東急株式会社,東武鉄道株式会社,西日本鉄道株式会社,名古屋鉄道株式会社)とTIS株式会社が中心となり,社会課題の解決や未来づくりの可能性拡大といった社会的インパクトのあるイノベーションを創出するクラスターです。
https://tib-trip.com/
※1 TIB CATAPULT は,東京都の事業として,「クラスター」と東京都が協定を締結し,クラスター領域におけるスタートアップとの連携・協働を推進,イノベーション創出を目指す事業です。 https://tibcatapult.metro.tokyo.lg.jp/
※2 クラスターとは,企業や大学,海外支援機関で構成される団体群
京急グループの子育て応援施策について
1.鉄道・バス小児IC均一運賃の導入
小児用ICカードで京急線,京浜急行バスを利用する際,全区間均一運賃となりました。
京急電鉄:1乗車につき75円 ※空港線加算運賃25円は別途ご負担いただきます。
京浜急行バス:1乗車につき100円
2.「京急グループ子育て応援方針」の策定
「京急グループ子育て応援方針」
京急グループは,子育て世代のみなさまへの共感を大切に,安心を提供することで,共にお子さまの成長を応援する沿線をつくります。
URL
https://kids-keikyu.jp/support-policy/support-policy.html
3.京急沿線子育て情報WEBサイト「POKAPOKA(ぽかぽか)けいきゅう」の開設
URL
https://kids-keikyu.jp/

4.駅構内への授乳室・ベビーカーレンタルポートの設置
AIで人の動きを感知する次世代型授乳室「Babypeko」や,ベビーカーレンタルポート「ShereBuggy」を駅構内に設置しています。
設置駅:青物横丁駅,京急蒲田駅,京急川崎駅,金沢八景駅
※京急富岡駅にも個室ベビーケアルーム「mamaro」を設置。
5.子育て応援自動販売機
京急蒲田駅構内には,お子さまも大人もおいしく食べられるパウチ入り惣菜「タスミィ」を販売する「子育て応援自動販売機」を設置しています。
6.京急蒲田駅構内「子育て応援スペース」について
京急蒲田駅改札内エリアに,鍵付き個室授乳室,ベビーカーシェアリングポート,子育て応援自動販売機を設置した「子育て応援スペース」を設置しています。
京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」について
(1)開 始 日 2024 年3月 14 日(木)
(2)名 称 「newcal(ニューカル)プロジェクト」
(3)名称由来 「New」+「Local」
新しいローカル(Local)のあり方を地域の方々と⼀緒になって生み出し,その地域ならではのしい魅力を発見(New な発見)し,より多くの人に届けていく構想です。「Local」のあり方が今後も注目される中,京急グループがその「新しい Local」のあり方を,エリアマネジメントによって見出していく意思も込めています。また,「ニューカル」という響きは,「new culture = カルチャー」を感じさせ,その地域ならではの新しい文化を地域の方とともに生み出していく想いも込めています。
(4)目的
「沿線価値共創戦略」において重視する,地域との連携を具体化する4つの共創活動の「組織化」「地域拠点整備」「MaaS 整備」「モビリティ整備」の推進を通じた将来像として,デジタル基盤とともに沿線地域が一体となったサービス「EaaS(ENSEN as a Service)」の構築を目指します。