【大同生命】当社所蔵「大同生命文書」が大阪市文化財に指定大阪本社特別展示を期間限定で土・日曜日も開館(7/26~10/26)

 T&D保険グループの大同生命保険株式会社(社長:北原 睦朗、以下「当社」)は、当社が所蔵する江戸時代の豪商「加島屋」から当社に至るまでの歴史資料である「大同生命文書」(約2,500点/次頁参照)が、大阪市の文化財に指定されたことをお知らせします。企業の資料群が大阪市指定文化財となるのは、「朝日新聞社(大阪)収蔵資料」(朝日新聞社蔵)に次いで2例目となります。

【当社大阪本社特別展示】
 「大同生命文書」は、当社の礎を築いた江戸時代の豪商・加島屋(かじまや)の堂島米市場や大名貸し等のビジネスに関する資料や当主・広岡家(久右衛門家、五兵衛家)の生活資料、大同生命の経営資料などの総称です。今般、これらが「江戸時代から近現代にかけての大阪市域における、豪商や企業の経済活動や文化活動等を伝える貴重な歴史資料」として、大阪市文化財に指定されました。これらの資料は大阪大学に寄託しており、うち一部を当社大阪本社の特別展示で公開中です。
 当社では今回の指定を受けまして、平日のみ公開している大阪本社特別展示を、期間限定で土・日曜日も開館します(本年7月26日[土]~10月26日[日]/祝日を除く)。文化財の指定を 記念した新たな企画展示も公開しますので、この機会に是非お越しください。

 2025年は「加島屋」が創業したと伝わる1625(寛永2)年から400年の節目にあたります。当社では「加島屋400年」の取組みとして様々な事業を展開しており、本年10月には、北御堂ミュージアム(大阪市中央区)にて「大同生命文書」と、今回同じく大阪市の文化財に指定された「広岡久右衛門家関係史料」(大阪くらしの今昔館(大阪市北区)蔵)の浄土真宗に関する資料の公開を予定しています。今後もこうした事業を通じて創業の地・大阪の魅力の発信に努めてまいります。

<「大同生命文書」概要>
所在地:大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命保険株式会社大阪本社

点数 :2,571点 (附66点)

内容 :・当社の礎を築いた豪商・加島屋のビジネス「堂島米市場」や「大名貸し」に関する書類
    ・加島屋の当主を代々務めた広岡久右衛門家、分家である広岡五兵衛家のくらしや信仰、住まい等の資料 
    ・広岡浅子(当社創業者の一人)など、明治時代以降の広岡家経営資料
    ・大同生命の創業経緯や、創業後の株主総会議事録等の経営資料
    ※その他「大同生命文書」の詳細は、2013年に公開しました全体概要の発表資料(下記URL)をご覧ください。
    https://www.daido-life.co.jp/knowledge/research/https://www.daido-life.co.jp/

<ご参考>
1.大坂の豪商「加島屋」(かじまや)
 1625年に創業したと伝わる加島屋は、1690年ごろに現在の当社大阪本社ビルが建つ地に店を構え、江戸時代の商都・大坂を代表する豪商へと成長しました。
 明治時代に入り、加島銀行を中心とした近代的な企業グループへと転換した加島屋は、大同生命(1902年創業)の礎を築きました。

2.女性実業家のさきがけ「広岡浅子」
 当社創業者の一人、広岡浅子は明治維新で経営の危機に陥った加島屋を立て直した実業家です。三井家に生まれた浅子は17歳で加島屋当主・広岡久右衛門正饒(ひろおか・きゅうえもんまそのさあつ)の次男・信五郎と結婚。七転び八起きを超える「九転十起」(きゅうてんじゅっき)の精神で実業界に身を投じ、炭鉱・銀行・生命保険と多くの事業を手掛けました。
 なお、広岡浅子は2015年度後期連続テレビ小説「あさが来た」(NHK)のヒロインのモデルとなったことでも知られています。



詳細は大同生命ホームページでご確認いただけます。
https://www.daido-life.co.jp/company/news/2025/pdf/250710_01_news.pdf


本件に関するお問合わせ先
大同生命保険株式会社 広報課 kouhou@daido-life.co.jp

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
大同生命保険株式会社
ホームページ
https://www.daido-life.co.jp/
代表者
北原 睦朗
資本金
11,000,000 万円
上場
非上場
所在地
〒103-6031 東京都中央区日本橋2丁目7番1号
連絡先
03-3272-6777

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所