法政大学小林客員教授らの研究グループが細菌の「DNAを切るハサミ」によるヒトゲノムの書き換えががんを起こすことを発見



法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センターの小林一三客員教授、千葉大学医学研究院の福世真樹助教、大分大学医学部の花田克浩講師、杏林大学医学部の大﨑敬子教授らの研究グループが、細菌の「DNAを切るハサミ」によるヒトゲノムの書き換えが、がんを起こすことを発見しました。
胃がんの主な原因はピロリ菌ですが、それがどのようにしてヒトのゲノムに働きかけて、がんを起こすかは不明でした。本研究では、ピロリ菌の持つ特別な制限酵素(DNAを特定の配列で切るハサミ)が、ヒトのゲノムに働いて変異と切断を起こし、がんをつくり出す証拠を得ました。本研究の結果は、2025年8月5日付で国際学術誌『PNAS Nexus』に掲載されました。




◆研究内容と成果
●第一の証拠は、世界中のピロリ菌を集めてゲノムを読んで、「胃がん患者由来であること」と「この制限酵素を持つこと」との相関を明らかにしたことです。
●第二の証拠は、胃がんのゲノムでは、この制限酵素が塩基を切り出す配列で変異が頻発していたことです。
●第三の証拠として、ヒト細胞にピロリ菌を感染させると、この制限酵素によってゲノムの切断が起きました。
●第四の証拠として、細菌の変異検出実験系で、この制限酵素は変異生成を10倍以上高めました。

 この制限酵素は、DNAから塩基(アデニン、A)をまず切り出す「塩基切り出し型」という新型です。他の種類のがんについても、ゲノムの変異の特徴から、特定の細菌の特定の制限酵素が関わっていることを予想しました。

 この発見によって、がん発生の初期過程の理解に突破口が開けました。がんの医療にも影響が及ぶでしょう。

◆発表者
 本研究は、次の研究者を含む多数の研究者(次の項)とピロリ菌ゲノム国際プロジェクト(HpGP)によって行われました。



●法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 客員教授/基礎生物学研究所 特別協力研究員:小林一三
●千葉大学医学研究院 助教:福世真樹
●大分大学医学部 講師:花田克浩
●杏林大学医学部 教授:大﨑敬子 

◆発表論文
・雑誌名: PNAS Nexus
・タイトル: Helicobacter pylori base-excision restriction enzyme in stomach carcinogenesis(ピロリ菌の塩基切り出し型制限酵素と胃がん発生)
・著者名: Masaki Fukuyo, Noriko Takahashi, Katsuhiro Hanada, Ken Ishikawa, Česlovas Venclovas, Koji Yahara, Hideo Yonezawa, Takeshi Terabayashi, Yukako Katsura, Naoki Osada, Atsushi Kaneda, Maria Camargo, Charles Rabkin, Ikuo Uchiyama, Takako Osaki, and Ichizo Kobayashi.
・掲載日: 2025年8月5日
・URL: https://doi.org/10.1093/pnasnexus/pgaf244

◆本研究への助成
 本研究は、以下の支援を受けて行われました。

●科学研究費助成事業19K22543(小林一三代表)「ピロリ菌の塩基切り出し型制限酵素は胃がんの原因か?」
●科学研究費助成事業22K07164(福世真樹代表)「新規変異シグナチャー解析手法による癌変異源の解明」
●科学研究費助成事業221S0002, 16H06279(黒川顕代表)「先進ゲノム支援」



▼本件に関するお問い合わせ先

【研究内容に関するお問い合わせ先】
 法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター
 TEL: 042-387-5120
 E-mail: nanotech@hosei.ac.jp

【取材に関するお問い合わせ先】
 法政大学 総長室広報課
 TEL: 03-3264-9240
 E-mail: pr@adm.hosei.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

この企業の関連リリース

この企業の情報

組織名
法政大学
ホームページ
https://www.hosei.ac.jp/
代表者
ダイアナ コー
上場
非上場
所在地
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1

検索

人気の記事

カテゴリ

アクセスランキング

  • 週間
  • 月間
  • 機能と特徴
  • Twitter
  • デジタルPR研究所