京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都髙島屋 S.C.[T8]5F・6F)では、京都を拠点に活動する韓国人作家リュ・ジェユンの個展「二つの島を行き来するカモメ」を、2025年10月28日(火)~11月17日(月)の期間に6F アートウォールにて開催します。
特集ページ|
https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/50408-1748261008.html
《二つの島を行き来するカモメ 1》H395×W405×D60mm粘土、釉薬、金、プラチナ、油絵具、酸化焼成 2025年
概要
リュ・ジェユンは韓国出身、2021年に京都市立芸術大学院美術研究科修士課程陶磁器専攻を修了し、以降京都とソウルを拠点に活動を続ける作家です。さまざまな出会いや経験を通じて変わる自身の考えやアイデンティティを、陶芸をベースにユニークな質感と色味、それに合わせた油絵具や金など多様な材料を組み合わせて「自画像」を制作しています。新作のモチーフとして登場するカモメには、内陸のローマに生息するカモメたちは海を見たことがないという事実に着目し、故郷を離れ異邦人として生きる自身の姿を重ねています。
本展では、作家の記憶の中のイタリアの情景と、その後現地へ訪れた際に出会った風景を二つの島に見立てて展示します。さらに壁面の奥には15年ぶりに訪れた故郷の島を描いた作品空間が続き、記憶と現実、過去と現在を行き来するような演出を創り出します。
《二つの島を行き来するカモメ 2》H305×W395×D30mm 粘土、釉薬、金、油絵具、酸化焼成2025年
《夕べ生まれ羽ばたく》H400×W450×D600mm(可変設置) 粘土、釉薬、ガラス、油絵具、酸化焼成 2025年
アーティストステートメント(一部抜粋)
今回の展示で向かい合う二つの壁は、それぞれ私の記憶の中のイタリアと、今回の旅で出会った瞬間を映した二つの島です。
そのあいだをつなぐアート型のトンネルは橋であり、通路であり、観客がこの二つの世界を行き来するための道となります。
壁面の奥の部屋に進むと、私がイタリアを恋い慕うようになった根源の場所――私の故郷の島がひっそりと潜んでいます。
この空間は、私の過去の時間と、未だ終わらない故郷への渇望が重なり合う場所でもあります。
ローマのカモメたちは海を見たことがないと言われます。
逞しい彼らは魚の代わりにごみやハトを食べて生きています。
かすかに覚えている海の匂いを恋いながらも、そこへ帰ることのできない存在。
その姿はまるで異邦人のような自分自身とも重なり、私はいつしか自分をそのカモメと重ねて見るようになりました。
やがて二つの島を行き来するそのカモメは、私自身であり、この展示を見るあなたでもあります。そしてそのカモメの視線が渡って見せてくれる風景のなかで、私たちは長いあいだ恋焦がれてきた海に出会うことでしょう。
RYU JEYOON
※全文は下記のページにて掲載しています。
https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/50408-1748261008.html
アーティストプロフィール
リュ・ジェユン(RYU JEYOON)
1990年 韓国生まれ
2009年 韓国陶芸高等学校卒業
2013年 ポーランドのヴロツワフ芸術大学交換学生課程修了
2015年 慶熙大学校陶芸学科学士卒業(韓国)
2021年 京都市立芸術大学院美術研究家修士課程陶磁器専攻 修了
現在、京都をベースとして韓国、日本、台湾、中国などで活動
略歴
2025年 「Tokyo Gendai 2025」/YUMEKOUBOU GALLERY、横浜
2025年 個展「陶影山景」/LUTRA GALLERY、TSUTAYA、上海、中国
2025年 「きらめく、森の中に存在する島」/Gallery IN HQ、ソウル
2025年 「リテラル コリジョンズ/文字通りの衝突」/Finch Arts、京都
2025年 「ARTIST’S FAIR KYOTO2025特別展・FREEDOM」/下鴨茶寮、京都
2024年 個展「LIFE MONSTER」/Marco Gallery、大阪
2024年個展「山は動く」/gallery Main、京都
2024年 「Saturday Night Once More」/WALL alternative、京都
2024年 「TOY」/Marco Gallery、大阪
2024年 「妖怪社会」/platform A、ソウル
2024年 「Saturday Night Once More」/WALL alternative、東京
2024年 「Craft Trend Fair 2024」/COEX、ソウル
2024年 「Art Kaohsiung」/imavision gallery、高雄、台湾
2024年 「West Bund Art Fair 2024」/Lutra Gallery、上海、中国
2024年 「京都アンティークフェア」/夢工房ギャラリー
2023年 個展「沼の夢、沼の部屋」/studio J、大阪
2023年個展「生きてゆく英雄達」/Gallery KKI、ソウル
2023年 「old & New」/宣教場、江綾(韓国)
販売について
会場展示作品は、10月28日(火)10:00より販売開始。
アートのECプラットフォーム「OIL」では、10月31日(金)10:00~11月17日(月)20:00の期間に販売します。
https://oil.bijutsutecho.com/gallery/1131
※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。
展示詳細
リュ・ジェユン個展「二つの島を行き来するカモメ」
会期|2025年10月28日(火)~11月17日(月)
時間|10:00~20:00 ※最終日のみ17:00閉場
会場|京都 蔦屋書店 6F アートウォール
主催|京都 蔦屋書店
協力|YUMEKOUBOU GALLERY
入場|無料
お問い合わせ|kyoto.info@ttclifestyle.co.jp
特集ページ|
https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/50408-1748261008.html
関連展示
「Art Collaboration Kyoto 2025」のスペシャルプログラムとして、国立京都国際会館にて水戸部七絵、リュ・ジェユンの作品が展示されます。
「Resonance vol.2 supported by Kyoto Takashimaya S.C.」
会期|ACK開催日時に準ずる
会場|国立京都国際会館
展示作家|水戸部七絵、リュ・ジェユン
企画制作|CCC ARTLAB
協力|YUMEKOUBOU GALLERY
スペシャルパートナー|株式会社髙島屋
https://a-c-k.jp/special-programs/
京都 蔦屋書店
京都髙島屋S.C.[T8]5・6階に位置する京都 蔦屋書店は、全フロアを通じてアートと⽂化の「伝統と最先端」が共振する場です。芸術分野を広く取り扱う約6万冊の書籍と、⽇常のアートピースとなるような⽂具・⼯芸品のほか、フロア内に点在するアートスペースでは、注⽬の現代アート作品を展⽰。店頭と合わせてECサイトでもご案内いたします。約120席あるSHARE LOUNGEでは、カフェや仕事場、イベントスペースとして、居⼼地の良い空間を提供します。
住所|〒600-8002 京都府京都市下京区四条通寺町東⼊⼆丁⽬御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階
電話番号|075-606-4525
営業時間|10:00〜20:00
※6Fシェアラウンジのみ、8:00~22:00
HP|
https://store.tsite.jp/kyoto/
X|@KYOTO_TSUTAYA(
https://twitter.com/KYOTO_TSUTAYA)
Instagram |@kyoto_tsutayabooks(
https://www.instagram.com/kyoto_tsutayabooks)
Facebook|京都 蔦屋書店(
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092705685029)
TTC LIFESTYLE株式会社
TTC LIFESTYLE株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、髙島屋、東神開発が設⽴したアート販売における相互チャネルの活⽤、ライフスタイルコンテンツを提案する店舗の出店・運営を⾏う合弁会社です。3社の強みである「ライフスタイルや⽂化の発信・提案」に関わる合弁事業を⾏うことで、シナジーの最⼤化を⽬ざします。また、アート分野の市場開拓に取り組むとともに、魅⼒的なコンテンツの提案を通じてアートシーンの活性化および、お客様のより豊かなライフスタイルの実現に貢献してまいります。
CCCアートラボ
CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/